最近更新された用語
睡眠時無呼吸症候群を参照。
関連する用語
睡眠中に激しいいびきや無呼吸を繰り返す睡眠障害。呼吸が止まる事で目覚め、十分に睡眠が取れずに寝不足となる場合もある。悪化すると合併症(心筋梗塞や脳卒中など)や、運転中の眠気による事故の危険がある。睡眠中に1時間あたり5回以上の低呼吸や無呼吸が起こる(無呼吸・低呼吸指数が5以上)であれば睡眠時無呼吸症候群と診断される。気道が塞がる閉塞性のものと、脳からの呼吸の司令が止まる中枢性のものがある。-閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)-中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)
仰向けになった際に舌の付け根が落ち込んで気道が狭くなる現象。意識を失った者は舌根沈下によって気道が塞がる恐れがあるため、気道確保を行う。健康な人でも起こるが、口呼吸の人は特に起こりやすい。肥満によって舌周りに脂肪がついている人は睡眠時無呼吸症候群に発展する。睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは睡眠中に断続的に呼吸停止を生じる病であり、酸素摂取量が減るために心身の健康に様々な支障を来たすとされている。 多くは閉塞型(OSAS)と呼ばれ、睡眠中に舌が喉に落ち込み(舌根沈下)、上気道が…
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。