健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
削除されたページ
メトトレキサート
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
アノレキシア
トラコーマ
SPT4
環境細胞
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*アセチルコリン(acetylcholine : ACh) [#d25e0db9] [[アセチルコリン受容体]]を持つ[[コリン作動性神経]]で用いられる[[神経伝達物質]]。[[化学]]的には[[コリン]]と[[酢酸]]の[[エステル]]。最初に発見された[[神経伝達物質]]。((痛みと鎮痛の基礎知識 - Pain Relief ー伝達物質: http://www.shiga-med.ac.jp/~koyama/analgesia/subs-transm.html#ach)) #ref(acetylcholine.png,アセチルコリンの化学構造,240); [[コリン作動性神経]]の[[神経終末]]で[[コリンアセチルトランスフェラーゼ]]により[[コリン]]と[[アセチルCoA]]から合成され、[[シナプス小胞]]に貯蔵される。((日本大学 薬学部 薬理学研究室 コリン作動薬: http://pharmacol.pha.nihon-u.ac.jp/sozai/picture/autonomic.pdf))((名城大学薬学部 薬品作用学研究室 副交感神経興奮薬(コリン作動薬): http://www-yaku.meijo-u.ac.jp/Research/Laboratory/chem_pharm/mhiramt/EText/Pharmacol/Pharm-II02-4-1.html)) [[記憶]]の維持に関わっており、[[海馬]]が学習をしている際に[[分泌]]量が増加することが確認されている。通常、加齢によってその[[分泌]]量は減少する。アセチルコリンの量が著しく減少すると[[アルツハイマー病]]などを発症する。((アセチルコリンを引き金として、 海馬シナプスに多様性が生じ、学習が成立する(山口大学大学院医学系研究科 教授 美津島大): http://www.yamaguchi-u.ac.jp/library/user_data/upload/File/topics/13122702.pdf))((東北大学 アルツハイマー病治療薬シーズの開発に成功: http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2017/01/press20170126-01.html)) >[[副交感神経]]や[[運動神経]]の末端から[[分泌]]されたアセチルコリンは、[[骨格筋]]、[[内臓]][[平滑筋]]などに存在する[[アセチルコリン受容体]]に働き、[[筋]]収縮を促進するほか、[[副交感神経]]を刺激し、[[心拍数]]の減少、[[脈拍]]数の減少、[[唾液]]の[[分泌]]を促進します。... 特に、[[脳]]内のアセチルコリンのバランスが崩れるとさまざまな疾患が生じます。例えば、アセチルコリンが減少すると[[自律神経失調症]]や[[アルツハイマー病]]につながると言われています。((認知症や心機能の抑制に関係する受容体の立体構造を世界で初めて解明-より効果的で副作用のない治療薬の探索・設計が可能に- — 京都大学: http://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120126_1.htm))
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*アセチルコリン(acetylcholine : ACh) [#d25e0db9] [[アセチルコリン受容体]]を持つ[[コリン作動性神経]]で用いられる[[神経伝達物質]]。[[化学]]的には[[コリン]]と[[酢酸]]の[[エステル]]。最初に発見された[[神経伝達物質]]。((痛みと鎮痛の基礎知識 - Pain Relief ー伝達物質: http://www.shiga-med.ac.jp/~koyama/analgesia/subs-transm.html#ach)) #ref(acetylcholine.png,アセチルコリンの化学構造,240); [[コリン作動性神経]]の[[神経終末]]で[[コリンアセチルトランスフェラーゼ]]により[[コリン]]と[[アセチルCoA]]から合成され、[[シナプス小胞]]に貯蔵される。((日本大学 薬学部 薬理学研究室 コリン作動薬: http://pharmacol.pha.nihon-u.ac.jp/sozai/picture/autonomic.pdf))((名城大学薬学部 薬品作用学研究室 副交感神経興奮薬(コリン作動薬): http://www-yaku.meijo-u.ac.jp/Research/Laboratory/chem_pharm/mhiramt/EText/Pharmacol/Pharm-II02-4-1.html)) [[記憶]]の維持に関わっており、[[海馬]]が学習をしている際に[[分泌]]量が増加することが確認されている。通常、加齢によってその[[分泌]]量は減少する。アセチルコリンの量が著しく減少すると[[アルツハイマー病]]などを発症する。((アセチルコリンを引き金として、 海馬シナプスに多様性が生じ、学習が成立する(山口大学大学院医学系研究科 教授 美津島大): http://www.yamaguchi-u.ac.jp/library/user_data/upload/File/topics/13122702.pdf))((東北大学 アルツハイマー病治療薬シーズの開発に成功: http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2017/01/press20170126-01.html)) >[[副交感神経]]や[[運動神経]]の末端から[[分泌]]されたアセチルコリンは、[[骨格筋]]、[[内臓]][[平滑筋]]などに存在する[[アセチルコリン受容体]]に働き、[[筋]]収縮を促進するほか、[[副交感神経]]を刺激し、[[心拍数]]の減少、[[脈拍]]数の減少、[[唾液]]の[[分泌]]を促進します。... 特に、[[脳]]内のアセチルコリンのバランスが崩れるとさまざまな疾患が生じます。例えば、アセチルコリンが減少すると[[自律神経失調症]]や[[アルツハイマー病]]につながると言われています。((認知症や心機能の抑制に関係する受容体の立体構造を世界で初めて解明-より効果的で副作用のない治療薬の探索・設計が可能に- — 京都大学: http://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120126_1.htm))
この用語を編集
/
画像添付