健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
削除されたページ
コメント/エチレン
シンナムアルデヒド
ネオセルフ抗体
TRIAC
メトトレキサート
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*アリシン [#p6c0b931] 以下の二種類の[[化合物]]がある。 **アリシン(allicin) [#l8dc5ff1] [[ニンニク]]に含まれる[[含硫化合物]]。[[アリイン]]の変化によって生じる。[[ニンニク]]の香りの成分。((愛知学院大心身科学部長 大沢俊彦 味な提言 健康長寿と機能性食品⑩: http://www.agu.ac.jp/news/file/aji10.pdf)) #ref(allicin.png,アリシンの化学構造,240); アリシンは[[二硫化アリル]]の[[誘導体]]であり、分解によって[[二硫化アリル]]が生じる。((弘前大学教育学部自然科学科化学研究室 ニンニクの薬効: http://siva.cc.hirosaki-u.ac.jp/rika/kagaku/kitahara/ninnniku.htm)) 抗[[菌]]作用や[[ビタミンB1]]の吸収促進、[[中性脂肪]]および[[LDL]]の低下、[[血栓]]予防などの作用を持つ。((獨協医科大学病院 栄養部: http://www.dokkyomed.ac.jp/assets/files/hosp-m/guide/00820-1602.pdf)) >[[ニンニク]]の抗[[菌]]成分は[[含硫化合物]][[アリイン]]から変化したアリシンおよびその分解物である[[ジアリルスルフィド]]が主であり、抗[[菌]]効果に差が見られたのは品種や産地によってアリシン含有量が異なるためではないかと推測している。((秋田県立大学学生自主研究研究成果 生物資源科学部 応用生物科学科 食材の抗菌性について: https://akita-pu.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=812&item_no=1&page_id=13&block_id=21)) &tag(含硫化合物,誘導体); **アリシン(allysine) [#j6b45050] [[リジン]][[代謝]]における[[中間代謝産物]]。[[前駆体]]は[[サッカロピン]]。[[α-アミノアジピン酸-δ-セミアルデヒド]]や[[2-アミノアジピン酸-6-セミアルデヒド]]とも。((熊本大学大学院生命科学研究部・教育部 アミノ酸代謝(2)(生化学1) 平成29年6月22日 病態生化学分野教授 山縣和也: http://www.medic.kumamoto-u.ac.jp/dept/biochem2/class/20170622-1.pdf)) #ref(allysine.png,アリシン(α-アミノアジピン酸-δ-セミアルデヒド)の化学構造); [[α-アミノアジピン酸]]に[[代謝]]される。 &tag(有機化合物,リジン,中間代謝産物);
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*アリシン [#p6c0b931] 以下の二種類の[[化合物]]がある。 **アリシン(allicin) [#l8dc5ff1] [[ニンニク]]に含まれる[[含硫化合物]]。[[アリイン]]の変化によって生じる。[[ニンニク]]の香りの成分。((愛知学院大心身科学部長 大沢俊彦 味な提言 健康長寿と機能性食品⑩: http://www.agu.ac.jp/news/file/aji10.pdf)) #ref(allicin.png,アリシンの化学構造,240); アリシンは[[二硫化アリル]]の[[誘導体]]であり、分解によって[[二硫化アリル]]が生じる。((弘前大学教育学部自然科学科化学研究室 ニンニクの薬効: http://siva.cc.hirosaki-u.ac.jp/rika/kagaku/kitahara/ninnniku.htm)) 抗[[菌]]作用や[[ビタミンB1]]の吸収促進、[[中性脂肪]]および[[LDL]]の低下、[[血栓]]予防などの作用を持つ。((獨協医科大学病院 栄養部: http://www.dokkyomed.ac.jp/assets/files/hosp-m/guide/00820-1602.pdf)) >[[ニンニク]]の抗[[菌]]成分は[[含硫化合物]][[アリイン]]から変化したアリシンおよびその分解物である[[ジアリルスルフィド]]が主であり、抗[[菌]]効果に差が見られたのは品種や産地によってアリシン含有量が異なるためではないかと推測している。((秋田県立大学学生自主研究研究成果 生物資源科学部 応用生物科学科 食材の抗菌性について: https://akita-pu.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=812&item_no=1&page_id=13&block_id=21)) &tag(含硫化合物,誘導体); **アリシン(allysine) [#j6b45050] [[リジン]][[代謝]]における[[中間代謝産物]]。[[前駆体]]は[[サッカロピン]]。[[α-アミノアジピン酸-δ-セミアルデヒド]]や[[2-アミノアジピン酸-6-セミアルデヒド]]とも。((熊本大学大学院生命科学研究部・教育部 アミノ酸代謝(2)(生化学1) 平成29年6月22日 病態生化学分野教授 山縣和也: http://www.medic.kumamoto-u.ac.jp/dept/biochem2/class/20170622-1.pdf)) #ref(allysine.png,アリシン(α-アミノアジピン酸-δ-セミアルデヒド)の化学構造); [[α-アミノアジピン酸]]に[[代謝]]される。 &tag(有機化合物,リジン,中間代謝産物);
この用語を編集
/
画像添付