健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
削除されたページ
メトトレキサート
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
アノレキシア
トラコーマ
SPT4
環境細胞
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*アルツハイマー病(Alzheimer's disease) [#f20a408b] 最も多い[[認知症]](全体の約60%)。[[海馬]]の病変による[[記憶]]障害が顕著な[[認知症]]で、物忘れから徐々に進行する。遺伝によるものを[[家族性アルツハイマー病]]、遺伝によらないものを[[孤発性アルツハイマー病]]と呼ぶ。[[アルツハイマー型認知症]]とも。((ブックマン社 藤野武彦 馬渡志郎 片渕俊彦 認知症はもう不治の病ではない! 脳内プラズマローゲンが神経細胞を申請する(2015/10/10)))((アルツハイマー病について|分野紹介|アルツハイマー病のリスク遺伝子探索|新潟大学脳研究所 附属生命科学リソース研究センター バイオリソース研究部門 遺伝子機能解析学分野・生命情報工学分野: http://www.bri.niigata-u.ac.jp/~idenshi/research/ad_1.html)) アルツハイマー病の発症は、まず[[アミロイドβ]]が[[凝集]]して[[脳]]に沈着([[老人斑]])し、次に過剰[[リン酸化]]された[[タウタンパク質]]が凝集して[[神経細胞]]内に蓄積して[[神経細胞]]が死滅していく。[[老人斑]]が[[脳]]に現れてから[[認知症]]を発症するまでに20年以上かかる。((既存医薬品リファンピシンに広い認知症予防効果を確認 — 大阪市立大学: https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/news/2015/160329-1))((東北大学農学部・分子酵素学研究室: http://www.agri.tohoku.ac.jp/enzyme/theme_pin1_2.html)) [[脳]]の[[神経細胞]]が通常よりも早く減少するため、認知機能障害と[[記憶]]力の低下が起き、日常生活に支障が出る。((アルツハイマー病|慶應義塾大学病院 KOMPAS: http://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000321.html))((陳皮の抗認知症成分ノビレチンによるアミロイドβペプチド(Aβ)の 神経毒性発現抑制とAβ誘発性記憶障害改善: https://www.jstage.jst.go.jp/article/yakushi/130/4/130_4_517/_pdf)) 持っている[[アポリポタンパク質]]の種類によって発症の傾向があると言われる。 >アポリポ蛋白E([[ApoE]])という[[遺伝子]]があるのですが、ヒトの[[ApoE]]にはε2、ε3、ε4の3種類があるのですが、ε4のタイプの[[ApoE]][[遺伝子]]を持っている人はアルツハイマー病になる危険度が高くなることが知られています。もちろん、ε4を持っていれば必ずアルツハイマー病になるというわけではありません。((アルツハイマー病|慶應義塾大学病院 KOMPAS)) また、[[高血圧]]の慢性化がアルツハイマー病の発症率を高めることが明らかになっている。 >最近では、[[高血圧]]が慢性化することでアルツハイマー病のリスクが増加することがわかってきています。遺伝性の「[[家族性アルツハイマー病]]」が対象になりますが、[[高血圧]]によって前述の[[アミロイドβ]][[タンパク質]]が蓄積しやすくなることが指摘されるようになりました。((技術評論社 石浦章一 タンパク質はすごい! 心と体の健康を作るタンパク質の秘密(2014/1/5)))
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*アルツハイマー病(Alzheimer's disease) [#f20a408b] 最も多い[[認知症]](全体の約60%)。[[海馬]]の病変による[[記憶]]障害が顕著な[[認知症]]で、物忘れから徐々に進行する。遺伝によるものを[[家族性アルツハイマー病]]、遺伝によらないものを[[孤発性アルツハイマー病]]と呼ぶ。[[アルツハイマー型認知症]]とも。((ブックマン社 藤野武彦 馬渡志郎 片渕俊彦 認知症はもう不治の病ではない! 脳内プラズマローゲンが神経細胞を申請する(2015/10/10)))((アルツハイマー病について|分野紹介|アルツハイマー病のリスク遺伝子探索|新潟大学脳研究所 附属生命科学リソース研究センター バイオリソース研究部門 遺伝子機能解析学分野・生命情報工学分野: http://www.bri.niigata-u.ac.jp/~idenshi/research/ad_1.html)) アルツハイマー病の発症は、まず[[アミロイドβ]]が[[凝集]]して[[脳]]に沈着([[老人斑]])し、次に過剰[[リン酸化]]された[[タウタンパク質]]が凝集して[[神経細胞]]内に蓄積して[[神経細胞]]が死滅していく。[[老人斑]]が[[脳]]に現れてから[[認知症]]を発症するまでに20年以上かかる。((既存医薬品リファンピシンに広い認知症予防効果を確認 — 大阪市立大学: https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/news/2015/160329-1))((東北大学農学部・分子酵素学研究室: http://www.agri.tohoku.ac.jp/enzyme/theme_pin1_2.html)) [[脳]]の[[神経細胞]]が通常よりも早く減少するため、認知機能障害と[[記憶]]力の低下が起き、日常生活に支障が出る。((アルツハイマー病|慶應義塾大学病院 KOMPAS: http://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000321.html))((陳皮の抗認知症成分ノビレチンによるアミロイドβペプチド(Aβ)の 神経毒性発現抑制とAβ誘発性記憶障害改善: https://www.jstage.jst.go.jp/article/yakushi/130/4/130_4_517/_pdf)) 持っている[[アポリポタンパク質]]の種類によって発症の傾向があると言われる。 >アポリポ蛋白E([[ApoE]])という[[遺伝子]]があるのですが、ヒトの[[ApoE]]にはε2、ε3、ε4の3種類があるのですが、ε4のタイプの[[ApoE]][[遺伝子]]を持っている人はアルツハイマー病になる危険度が高くなることが知られています。もちろん、ε4を持っていれば必ずアルツハイマー病になるというわけではありません。((アルツハイマー病|慶應義塾大学病院 KOMPAS)) また、[[高血圧]]の慢性化がアルツハイマー病の発症率を高めることが明らかになっている。 >最近では、[[高血圧]]が慢性化することでアルツハイマー病のリスクが増加することがわかってきています。遺伝性の「[[家族性アルツハイマー病]]」が対象になりますが、[[高血圧]]によって前述の[[アミロイドβ]][[タンパク質]]が蓄積しやすくなることが指摘されるようになりました。((技術評論社 石浦章一 タンパク質はすごい! 心と体の健康を作るタンパク質の秘密(2014/1/5)))
この用語を編集
/
画像添付