健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
削除されたページ
メトトレキサート
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
アノレキシア
トラコーマ
SPT4
環境細胞
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*ウコン(turmeric) [#g3d29df7] [[ショウガ]]科クルクマ属の植物。根茎は[[漢方]]や[[カレー粉]]の原料のひとつ。[[ターメリック]]とも。漢字では[[欝金]]と書かれ、「欝」はよく繁茂すること、「金」は黄金色、黄色を意味する。((昭和大学薬学部 生薬学・植物薬品化学教室 ショウガ科 Curcuma 属植物の化学的識別法の検討 日本市場品のウコン類生薬とこれを材料とする健康食品について: http://www.showa-u.ac.jp/sch/pharm/showa_jour_pharm/back_number/frdi8b000000i820-att/1-1_Yumiko_Hori.pdf))((女子栄養大学 ターメリック 欝金・宇金 Turmeric: http://co-4gun.eiyo.ac.jp/food%20database/spice_herb/foods-dic-sh-turmeric.html)) カレ-の黄色はウコンの色素である[[クルクミノイド]]([[クルクミン]]など)によるもの。[[クルクミン]]による抗[[がん]]作用などが期待できるが、体を冷やす作用や[[肝臓]]の働きを抑える作用などもあるため、摂取する際は注意が必要。 >ウコンというと[[肝臓]]にいいようなイメージを与えがちだが、[[GOT]]、[[GPT]]は下げるが[[肝臓]][[細胞]]の働きまでも抑えてしまう傾向があると考えられるので、体に良いといって年配者が多量に長期連用する際には十分に注意した方がいいと思われる。[[糖尿病]]に対するウコンの直接的効果に関する資料は見あたらないので、あまり期待しすぎない方がいいようだ。また、ウコンは体を冷やす作用があるので、[[冷え性]]の人はあまり利用しない方がいいだろう。((熊本大学薬学部 / 大学院薬学教育部 ウコンについて)) また、ウコンが[[肝臓]]に良いと宣伝されているのはほぼ日本国内のみであり、ヒトの[[肝]]障害予防効果を報告した信頼できる根拠は存在しない。((日本評論社 畝山智香子 「健康食品」のことがよくわかる本 2016/1/15)) **ウコンの種類 [#af6d0de3] ウコン(ウコン属)には以下の種類がある。ウコンと言えば、通常は[[アキウコン]]のことを指す。((熊本大学薬学部 / 大学院薬学教育部 ウコンについて: http://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/flower/yakugakuten/2000.YF/ukons.html)) -[[アキウコン]] -[[ハルウコン]] -[[ムラサキウコン]]([[ガジュツ]])
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*ウコン(turmeric) [#g3d29df7] [[ショウガ]]科クルクマ属の植物。根茎は[[漢方]]や[[カレー粉]]の原料のひとつ。[[ターメリック]]とも。漢字では[[欝金]]と書かれ、「欝」はよく繁茂すること、「金」は黄金色、黄色を意味する。((昭和大学薬学部 生薬学・植物薬品化学教室 ショウガ科 Curcuma 属植物の化学的識別法の検討 日本市場品のウコン類生薬とこれを材料とする健康食品について: http://www.showa-u.ac.jp/sch/pharm/showa_jour_pharm/back_number/frdi8b000000i820-att/1-1_Yumiko_Hori.pdf))((女子栄養大学 ターメリック 欝金・宇金 Turmeric: http://co-4gun.eiyo.ac.jp/food%20database/spice_herb/foods-dic-sh-turmeric.html)) カレ-の黄色はウコンの色素である[[クルクミノイド]]([[クルクミン]]など)によるもの。[[クルクミン]]による抗[[がん]]作用などが期待できるが、体を冷やす作用や[[肝臓]]の働きを抑える作用などもあるため、摂取する際は注意が必要。 >ウコンというと[[肝臓]]にいいようなイメージを与えがちだが、[[GOT]]、[[GPT]]は下げるが[[肝臓]][[細胞]]の働きまでも抑えてしまう傾向があると考えられるので、体に良いといって年配者が多量に長期連用する際には十分に注意した方がいいと思われる。[[糖尿病]]に対するウコンの直接的効果に関する資料は見あたらないので、あまり期待しすぎない方がいいようだ。また、ウコンは体を冷やす作用があるので、[[冷え性]]の人はあまり利用しない方がいいだろう。((熊本大学薬学部 / 大学院薬学教育部 ウコンについて)) また、ウコンが[[肝臓]]に良いと宣伝されているのはほぼ日本国内のみであり、ヒトの[[肝]]障害予防効果を報告した信頼できる根拠は存在しない。((日本評論社 畝山智香子 「健康食品」のことがよくわかる本 2016/1/15)) **ウコンの種類 [#af6d0de3] ウコン(ウコン属)には以下の種類がある。ウコンと言えば、通常は[[アキウコン]]のことを指す。((熊本大学薬学部 / 大学院薬学教育部 ウコンについて: http://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/flower/yakugakuten/2000.YF/ukons.html)) -[[アキウコン]] -[[ハルウコン]] -[[ムラサキウコン]]([[ガジュツ]])
この用語を編集
/
画像添付