健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
アノレキシア
トラコーマ
削除されたページ
SPT4
環境細胞
場所細胞
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*オレキシン(orexin) [#z3658233] [[脳]]の[[視床下部]]にあるる[[オレキシン産生神経]]から[[分泌]]される[[神経ペプチド]]。[[ヒポクレチン]]とも呼ばれる。 オレキシンは[[視床下部外側野]]の[[神経]]で産生され、絶食によりその産生が促進される。摂食行動([[食欲]])の制御や[[覚醒]]の維持に必要。((国立大学法人 筑波大学 ナルコレプシーの病因治療効果を確認 ~目覚めを制御する低分子医薬の新たな効果~: https://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/170516yanagisawa-1.pdf))((The hypocretin/orexin system: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1279673/))((食欲調節の中枢神経機構 新見道夫 香川県立保健医療大学保健医療学部臨床検査学科: https://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20180515145305.pdf?id=ART0010024891)) オレキシンが正常に[[分泌]]されないと[[ナルコレプシー]]を発症する。[[オレキシン受容体]]に対する[[拮抗薬]]は[[不眠症]]治療薬として使用される。((国立大学法人 筑波大学 不安で眠れないとき、脳では何が起きているのか: https://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/20170628sakurai-3.pdf)) [[血液脳関門]]を通過できないため、[[静脈]][[注射]]や[[経口摂取]]では治療効果が得られない。((国立大学法人 筑波大学 ナルコレプシーの病因治療効果を確認 目覚めを制御する低分子医薬の新たな効果: https://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/170516yanagisawa-1.pdf)) **オレキシンの種類 [#x3d0a6e8] -[[オレキシンA]] -[[オレキシンB]] どちらも[[前駆体]]は[[プロプレオレキシン]]。((東レ株式会社 永原崇志 オレキシン 2 受容体選択的作動薬の設計と合成 ナルコレプシー患者の治療を目指して: http://mlib.kitasato-u.ac.jp/homepage/gakui/pdf/ronbun_otsu_h27/ronbun/T1482R.pdf)) [[オレキシンB]]の作用は[[オレキシンA]]に比べてやや弱く、持続時間も短い。 >「オレキシン」は[[オーファン受容体]]に対する[[内因性リガンド]]として1998年に同定された[[神経ペプチド]]である。オレキシンには、[[オレキシンA]]と[[オレキシンB]]が存在し、[[Gタンパク質共役型受容体]]である[[オレキシン1受容体]]と[[オレキシン2受容体]]を介して作用する。((視床下部神経ペプチドによる行動発現調節 自然科学研究機構 生理学研究所 細胞生理研究部門 細胞生理研究部門 准教授 山中 章弘: http://www.sugitani.u-toyama.ac.jp/sangaku/forum/souyaku27/4.yamanaka.pdf))
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*オレキシン(orexin) [#z3658233] [[脳]]の[[視床下部]]にあるる[[オレキシン産生神経]]から[[分泌]]される[[神経ペプチド]]。[[ヒポクレチン]]とも呼ばれる。 オレキシンは[[視床下部外側野]]の[[神経]]で産生され、絶食によりその産生が促進される。摂食行動([[食欲]])の制御や[[覚醒]]の維持に必要。((国立大学法人 筑波大学 ナルコレプシーの病因治療効果を確認 ~目覚めを制御する低分子医薬の新たな効果~: https://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/170516yanagisawa-1.pdf))((The hypocretin/orexin system: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1279673/))((食欲調節の中枢神経機構 新見道夫 香川県立保健医療大学保健医療学部臨床検査学科: https://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20180515145305.pdf?id=ART0010024891)) オレキシンが正常に[[分泌]]されないと[[ナルコレプシー]]を発症する。[[オレキシン受容体]]に対する[[拮抗薬]]は[[不眠症]]治療薬として使用される。((国立大学法人 筑波大学 不安で眠れないとき、脳では何が起きているのか: https://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/20170628sakurai-3.pdf)) [[血液脳関門]]を通過できないため、[[静脈]][[注射]]や[[経口摂取]]では治療効果が得られない。((国立大学法人 筑波大学 ナルコレプシーの病因治療効果を確認 目覚めを制御する低分子医薬の新たな効果: https://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/170516yanagisawa-1.pdf)) **オレキシンの種類 [#x3d0a6e8] -[[オレキシンA]] -[[オレキシンB]] どちらも[[前駆体]]は[[プロプレオレキシン]]。((東レ株式会社 永原崇志 オレキシン 2 受容体選択的作動薬の設計と合成 ナルコレプシー患者の治療を目指して: http://mlib.kitasato-u.ac.jp/homepage/gakui/pdf/ronbun_otsu_h27/ronbun/T1482R.pdf)) [[オレキシンB]]の作用は[[オレキシンA]]に比べてやや弱く、持続時間も短い。 >「オレキシン」は[[オーファン受容体]]に対する[[内因性リガンド]]として1998年に同定された[[神経ペプチド]]である。オレキシンには、[[オレキシンA]]と[[オレキシンB]]が存在し、[[Gタンパク質共役型受容体]]である[[オレキシン1受容体]]と[[オレキシン2受容体]]を介して作用する。((視床下部神経ペプチドによる行動発現調節 自然科学研究機構 生理学研究所 細胞生理研究部門 細胞生理研究部門 准教授 山中 章弘: http://www.sugitani.u-toyama.ac.jp/sangaku/forum/souyaku27/4.yamanaka.pdf))
この用語を編集
/
画像添付