健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
削除されたページ
メトトレキサート
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
アノレキシア
トラコーマ
SPT4
環境細胞
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*カリウム(potassium, K) [#c26d5569] 人体に必要な[[ミネラル]]。[[アルカリ金属]]のひとつ。カリウムはドイツ語であり、英語では[[ポタシウム]]と呼ばれる。 体内のカリウムは97%が[[カリウムイオン]]として存在する。[[浸透圧]]の調節や[[神経細胞]]の情報伝達に必要。また、[[血圧]]を低下させる作用を持つ。((水・無機質のはたらき: http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/biochem6.htm))((西東社 カラー図解 栄養学の基本がわかる事典 川島由起子(2013/4/4): https://amzn.to/2tzGwYt)) [[カリウム]]の摂取量が増えると[[ナトリウム]]の排出量が増える。[[塩分]]の排泄を促す作用を持つ。不要な分のカリウムは[[尿]]で排泄される。カリウムの排出が正常に行われないと[[高カリウム血症]]となる。((カリウムにご注意!!part 1|信州大学医学部腎臓内科: http://www.shinshu-jinzou.ac.jp/topics/cat1/part_1.html)) 海藻類や[[鶏卵]]、バナナなどの果物に多く含まれる。((文部科学省 食品成分データベース: https://fooddb.mext.go.jp/ranking/ranking.html)) **カリウムの摂取目安量((日本人の食事摂取基準(2015年版)スライド集: http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000056112.html)) [#v160df98] |~年齢(歳)|>|~性別ごとの推奨量(mg)| |~|~男性|~女性| |1~2|900|800| |3~5|1100|1000| |6~7|1300|1200| |8~9|1600|1500| |10~11|1900|1800| |12~14|2400|2200| |15~17|2800|2100| |18~29|2500|2000| |30~49|2500|2000| |50~69|2500|2000| |70~|2500|2000| **カリウムの欠乏症 [#p3f82daf] [[疲労]]、[[筋力]]低下、[[心肺]]機能低下、[[低カリウム血症]]など。通常の食生活では不足しないが、[[下痢]]や[[脱水症]]、[[利尿薬]]の[[副作用]]などとして起こり得る。 **カリウムの過剰症 [#ec3dacab] [[高カリウム血症]]。[[腎臓]]の機能が低下していると起こり得る。
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*カリウム(potassium, K) [#c26d5569] 人体に必要な[[ミネラル]]。[[アルカリ金属]]のひとつ。カリウムはドイツ語であり、英語では[[ポタシウム]]と呼ばれる。 体内のカリウムは97%が[[カリウムイオン]]として存在する。[[浸透圧]]の調節や[[神経細胞]]の情報伝達に必要。また、[[血圧]]を低下させる作用を持つ。((水・無機質のはたらき: http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/biochem6.htm))((西東社 カラー図解 栄養学の基本がわかる事典 川島由起子(2013/4/4): https://amzn.to/2tzGwYt)) [[カリウム]]の摂取量が増えると[[ナトリウム]]の排出量が増える。[[塩分]]の排泄を促す作用を持つ。不要な分のカリウムは[[尿]]で排泄される。カリウムの排出が正常に行われないと[[高カリウム血症]]となる。((カリウムにご注意!!part 1|信州大学医学部腎臓内科: http://www.shinshu-jinzou.ac.jp/topics/cat1/part_1.html)) 海藻類や[[鶏卵]]、バナナなどの果物に多く含まれる。((文部科学省 食品成分データベース: https://fooddb.mext.go.jp/ranking/ranking.html)) **カリウムの摂取目安量((日本人の食事摂取基準(2015年版)スライド集: http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000056112.html)) [#v160df98] |~年齢(歳)|>|~性別ごとの推奨量(mg)| |~|~男性|~女性| |1~2|900|800| |3~5|1100|1000| |6~7|1300|1200| |8~9|1600|1500| |10~11|1900|1800| |12~14|2400|2200| |15~17|2800|2100| |18~29|2500|2000| |30~49|2500|2000| |50~69|2500|2000| |70~|2500|2000| **カリウムの欠乏症 [#p3f82daf] [[疲労]]、[[筋力]]低下、[[心肺]]機能低下、[[低カリウム血症]]など。通常の食生活では不足しないが、[[下痢]]や[[脱水症]]、[[利尿薬]]の[[副作用]]などとして起こり得る。 **カリウムの過剰症 [#ec3dacab] [[高カリウム血症]]。[[腎臓]]の機能が低下していると起こり得る。
この用語を編集
/
画像添付