健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
削除されたページ
コメント/エチレン
シンナムアルデヒド
ネオセルフ抗体
TRIAC
メトトレキサート
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*キチン(chitin) [#h082907a] [[ムコ多糖]]で[[不溶性食物繊維]]のひとつ。不溶性の硬い結晶。[[N-アセチルグルコサミン]]が[[グリコシド結合]]によって直鎖状に数千〜数万個つながった構造を持つ。((第1話-キチン・キトサンの生体医用材料としての有用性: http://www.chemmater.kansai-u.ac.jp/biofunc/07-Intro%20of%20chitin%26chitosan/Capter%201-Biomedical.html)) [[組織]]や[[細胞]]の硬く維持するために必要な成分で、エビやカニの殻の構成成分(甲殻類の[[支持組織]])でもある。[[キノコ]]などの[[菌]]類の[[細胞壁]]や昆虫の外皮にも含まれる。((カニ殻は宝の山 エビ殻も宝の山: http://www.nodai.ac.jp/journal/nakanishi/1001_02.html)) [[キトサン]]は、キチンの[[N-アセチルグルコサミン]]の構造の一部が[[グルコサミン]]に変わった[[多糖類]]。キチンおよび[[キトサン]]には、抗[[菌]]作用、降[[コレステロール]]作用、[[腸]]内環境改善効果などがあるため健康食品や[[サプリメント]]などが市販されている。 キチンは体内の[[酵素]]で分解され吸収される特性があるため、[[手術]]用の縫合糸や人工[[皮膚]]など医療用にも用いられる。 カニの殻などから得られるキチンナノファイバーが[[腸管]]や[[皮膚]]に健康増進効果を与えることが報告されている。 >キチンナノファイバーが[[腸管]]の[[炎症]]を緩和することを明らかにしている.[[腸管]]に[[急性炎症]]を誘発させたモデルマウスに対して,キチンナノファイバーを飲み[[水]]の代わりに自由摂取させる.3~6日間の服用により[[腸管]]の[[炎症]]および[[線維症]]が大幅に改善したことが[[組織]]学的な評価によって確認された.キチンナノファイバーの服用に伴い,[[大腸]][[組織]]内の[[核因子κB]]([[NF-κB]])が減少したこと,[[血清]]中の[[単球走化性タンパク質-1]]([[MCP-1]])の濃度が減少したことが[[炎症]]反応の改善に寄与したと思われる.... >キチンナノファイバーを塗布することにより[[皮膚]]の健康を増進することを明らかにしている.先天的に[[毛]]のないマウスの背面にキチンナノファイバーを薄く塗布する.わずか8時間で[[表皮]]厚および[[膠原繊維]]の密度が増加することが[[組織]]学的な評価によって確認できた.((カニ殻由来の新素材「キチンナノファイバー」の製造とその利用開発 伊福伸介 鳥取大学大学院工学研究科: https://katosei.jsbba.or.jp/view_html.php?aid=411))
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*キチン(chitin) [#h082907a] [[ムコ多糖]]で[[不溶性食物繊維]]のひとつ。不溶性の硬い結晶。[[N-アセチルグルコサミン]]が[[グリコシド結合]]によって直鎖状に数千〜数万個つながった構造を持つ。((第1話-キチン・キトサンの生体医用材料としての有用性: http://www.chemmater.kansai-u.ac.jp/biofunc/07-Intro%20of%20chitin%26chitosan/Capter%201-Biomedical.html)) [[組織]]や[[細胞]]の硬く維持するために必要な成分で、エビやカニの殻の構成成分(甲殻類の[[支持組織]])でもある。[[キノコ]]などの[[菌]]類の[[細胞壁]]や昆虫の外皮にも含まれる。((カニ殻は宝の山 エビ殻も宝の山: http://www.nodai.ac.jp/journal/nakanishi/1001_02.html)) [[キトサン]]は、キチンの[[N-アセチルグルコサミン]]の構造の一部が[[グルコサミン]]に変わった[[多糖類]]。キチンおよび[[キトサン]]には、抗[[菌]]作用、降[[コレステロール]]作用、[[腸]]内環境改善効果などがあるため健康食品や[[サプリメント]]などが市販されている。 キチンは体内の[[酵素]]で分解され吸収される特性があるため、[[手術]]用の縫合糸や人工[[皮膚]]など医療用にも用いられる。 カニの殻などから得られるキチンナノファイバーが[[腸管]]や[[皮膚]]に健康増進効果を与えることが報告されている。 >キチンナノファイバーが[[腸管]]の[[炎症]]を緩和することを明らかにしている.[[腸管]]に[[急性炎症]]を誘発させたモデルマウスに対して,キチンナノファイバーを飲み[[水]]の代わりに自由摂取させる.3~6日間の服用により[[腸管]]の[[炎症]]および[[線維症]]が大幅に改善したことが[[組織]]学的な評価によって確認された.キチンナノファイバーの服用に伴い,[[大腸]][[組織]]内の[[核因子κB]]([[NF-κB]])が減少したこと,[[血清]]中の[[単球走化性タンパク質-1]]([[MCP-1]])の濃度が減少したことが[[炎症]]反応の改善に寄与したと思われる.... >キチンナノファイバーを塗布することにより[[皮膚]]の健康を増進することを明らかにしている.先天的に[[毛]]のないマウスの背面にキチンナノファイバーを薄く塗布する.わずか8時間で[[表皮]]厚および[[膠原繊維]]の密度が増加することが[[組織]]学的な評価によって確認できた.((カニ殻由来の新素材「キチンナノファイバー」の製造とその利用開発 伊福伸介 鳥取大学大学院工学研究科: https://katosei.jsbba.or.jp/view_html.php?aid=411))
この用語を編集
/
画像添付