健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
エキソサイトーシス
ブロムヘキシン
霜焼け
メイラード反応
ヘンドラウイルス
狼牙ヘニパウイルス
H3K4メチル化
Mタンパク質
副甲状腺ホルモン関連ペプチド
PTH1受容体
C型肝炎ウイルス
オマリズマブ
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*クロマチン(chromatin) [#f74c47e8] [[ヌクレオソーム]]が集まって折りたたまれてできる構造。[[染色質]]とも呼ばれる。 [[細胞核]]に[[DNA]]を格納するために形成される。[[細胞分裂]]時には[[染色体]]と呼ばれる構造となる。 >この「クロマチン」は、高校で学習する「[[染色体]]」とほぼ同じものを指すが、どちらかといえば「クロマチン」は、より[[化学]]的な視点で見た場合に使われる言葉であろう。[[細胞]]が分裂するときにはこのクロマチンがさらに折りたたまれ、X字型の[[中期染色体]]となるのだ。((技術評論社 武村政春 DNAを操る分子たち エピジェネティクスという不思議な世界(2012/3/15))) [[細胞]]内の[[ゲノムDNA]]は、[[コアヒストン]]に巻き付いて[[ヌクレオソーム]]を形成している。[[ヌクレオソーム]]は、さらに[[リンカーヒストン]]によってコンパクトに凝縮される。((クロマチン構造 | 広島大学 分子遺伝学研究室: http://www.mls.sci.hiroshima-u.ac.jp/smg/chromatin/chromatin1.html)) かつては、[[ヌクレオソーム]]が螺旋状に規則正しく折りたたまれることで、直径約30nmのクロマチン繊維が形成されると考えられていたが、実際は[[ヌクレオソーム]]が不規則に折りたたまれて[[クロマチンドメイン]]と呼ばれる160nmの塊状となることが確認された。((共同発表:DNAは、生きた細胞の中で不規則な塊を作っていた!~遺伝子情報や細胞関連疾患の理解につながる成果~: http://www.jst.go.jp/pr/announce/20170714-2/index.html))
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*クロマチン(chromatin) [#f74c47e8] [[ヌクレオソーム]]が集まって折りたたまれてできる構造。[[染色質]]とも呼ばれる。 [[細胞核]]に[[DNA]]を格納するために形成される。[[細胞分裂]]時には[[染色体]]と呼ばれる構造となる。 >この「クロマチン」は、高校で学習する「[[染色体]]」とほぼ同じものを指すが、どちらかといえば「クロマチン」は、より[[化学]]的な視点で見た場合に使われる言葉であろう。[[細胞]]が分裂するときにはこのクロマチンがさらに折りたたまれ、X字型の[[中期染色体]]となるのだ。((技術評論社 武村政春 DNAを操る分子たち エピジェネティクスという不思議な世界(2012/3/15))) [[細胞]]内の[[ゲノムDNA]]は、[[コアヒストン]]に巻き付いて[[ヌクレオソーム]]を形成している。[[ヌクレオソーム]]は、さらに[[リンカーヒストン]]によってコンパクトに凝縮される。((クロマチン構造 | 広島大学 分子遺伝学研究室: http://www.mls.sci.hiroshima-u.ac.jp/smg/chromatin/chromatin1.html)) かつては、[[ヌクレオソーム]]が螺旋状に規則正しく折りたたまれることで、直径約30nmのクロマチン繊維が形成されると考えられていたが、実際は[[ヌクレオソーム]]が不規則に折りたたまれて[[クロマチンドメイン]]と呼ばれる160nmの塊状となることが確認された。((共同発表:DNAは、生きた細胞の中で不規則な塊を作っていた!~遺伝子情報や細胞関連疾患の理解につながる成果~: http://www.jst.go.jp/pr/announce/20170714-2/index.html))
この用語を編集
/
画像添付