健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
削除されたページ
コメント/エチレン
シンナムアルデヒド
ネオセルフ抗体
TRIAC
メトトレキサート
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*グルカゴン(glucagon) [#k5694ff0] [[肝臓]]で[[グリコーゲン]]を分解して[[グルコース]]生産を増加させ、[[血糖値]]を上昇させる働きをする[[ホルモン]]。健常者では空腹時にグルカゴンが[[グリコーゲン]]を分解して[[血糖値]]を上昇させる。((日本大学医学部 内科学系 糖尿病代謝内科学分野|糖尿病研究について: http://www.med.nihon-u.ac.jp/department/dmet/research/subject_dpp-4.html)) [[膵臓]]の[[ランゲルハンス島]]にある[[α細胞]]から[[分泌]]される。[[グルコース]]は[[α細胞]]を直接刺激してグルカゴン[[分泌]]を促進させる。同時に[[β細胞]]から[[分泌]]される[[亜鉛イオン]]は[[パラクリン]]によって[[α細胞]]からの[[グルカゴン]]の[[分泌]]を抑制する。((日本大学医学部 内科学系 糖尿病代謝内科学分野 糖尿病研究について: http://www.med.nihon-u.ac.jp/department/dmet/research/subject_dpp-4.html)) [[インスリン]]は[[血糖]]が多くなると[[分泌]]されるが、グルカゴンの[[分泌]]は[[血糖]]が上がると抑制される。[[インスリン]]とグルカゴンの[[分泌]]量は真逆の関係となる。((糖尿病の基礎知識: http://polaris.hoshi.ac.jp/openresearch/kamata(pathophysiol).html)) 働きも[[インスリン]]とは逆にエネルギーを放出する以下のような働きを持つ。((国立大学法人 長崎大学 物質代謝・異化と同化 物質代謝・異化と同化膵島ホルモン(インスリン・グルカゴン)糖尿病 メタボリックシンドローム: http://www-sdc.med.nagasaki-u.ac.jp/genetech/genkenbunshi/pdf/H24.1.19.pdf)) -[[グリコーゲン]]の分解を促進と合成の抑制 -[[アミノ酸]]などからの[[糖新生]]を促進 -[[肝臓]]での[[タンパク質]]分解を促進、 -[[脂肪細胞]]での[[脂肪]]分解 [[糖尿病]]では食前における[[血漿]]のグルカゴンの濃度の上昇、さらに食後におけるグルカゴンの抑制不全や濃度上昇などの[[分泌]]の調節異常が確認されている。 食後に[[分泌]]されたグルカゴンは、[[求心性迷走神経]]の[[グルカゴン]]の[[受容体]]に作用し、[[細胞]]内[[カルシウムイオン]]濃度上昇や[[ERK1/2]]の[[リン酸化]]を伴う[[神経]]の活性化を誘導する。((自治医科大学 地域医療オープン・ラボ グルカゴンの求心性迷走神経への直接作用を介した脳入力経路の発見: http://www.jichi.ac.jp/openlab/newsletter/h38_spletter.pdf))
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*グルカゴン(glucagon) [#k5694ff0] [[肝臓]]で[[グリコーゲン]]を分解して[[グルコース]]生産を増加させ、[[血糖値]]を上昇させる働きをする[[ホルモン]]。健常者では空腹時にグルカゴンが[[グリコーゲン]]を分解して[[血糖値]]を上昇させる。((日本大学医学部 内科学系 糖尿病代謝内科学分野|糖尿病研究について: http://www.med.nihon-u.ac.jp/department/dmet/research/subject_dpp-4.html)) [[膵臓]]の[[ランゲルハンス島]]にある[[α細胞]]から[[分泌]]される。[[グルコース]]は[[α細胞]]を直接刺激してグルカゴン[[分泌]]を促進させる。同時に[[β細胞]]から[[分泌]]される[[亜鉛イオン]]は[[パラクリン]]によって[[α細胞]]からの[[グルカゴン]]の[[分泌]]を抑制する。((日本大学医学部 内科学系 糖尿病代謝内科学分野 糖尿病研究について: http://www.med.nihon-u.ac.jp/department/dmet/research/subject_dpp-4.html)) [[インスリン]]は[[血糖]]が多くなると[[分泌]]されるが、グルカゴンの[[分泌]]は[[血糖]]が上がると抑制される。[[インスリン]]とグルカゴンの[[分泌]]量は真逆の関係となる。((糖尿病の基礎知識: http://polaris.hoshi.ac.jp/openresearch/kamata(pathophysiol).html)) 働きも[[インスリン]]とは逆にエネルギーを放出する以下のような働きを持つ。((国立大学法人 長崎大学 物質代謝・異化と同化 物質代謝・異化と同化膵島ホルモン(インスリン・グルカゴン)糖尿病 メタボリックシンドローム: http://www-sdc.med.nagasaki-u.ac.jp/genetech/genkenbunshi/pdf/H24.1.19.pdf)) -[[グリコーゲン]]の分解を促進と合成の抑制 -[[アミノ酸]]などからの[[糖新生]]を促進 -[[肝臓]]での[[タンパク質]]分解を促進、 -[[脂肪細胞]]での[[脂肪]]分解 [[糖尿病]]では食前における[[血漿]]のグルカゴンの濃度の上昇、さらに食後におけるグルカゴンの抑制不全や濃度上昇などの[[分泌]]の調節異常が確認されている。 食後に[[分泌]]されたグルカゴンは、[[求心性迷走神経]]の[[グルカゴン]]の[[受容体]]に作用し、[[細胞]]内[[カルシウムイオン]]濃度上昇や[[ERK1/2]]の[[リン酸化]]を伴う[[神経]]の活性化を誘導する。((自治医科大学 地域医療オープン・ラボ グルカゴンの求心性迷走神経への直接作用を介した脳入力経路の発見: http://www.jichi.ac.jp/openlab/newsletter/h38_spletter.pdf))
この用語を編集
/
画像添付