健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
削除されたページ
ビサボスクアールA
心筋細胞
突発性難聴
コメント/エチレン
シンナムアルデヒド
ネオセルフ抗体
TRIAC
メトトレキサート
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*グルタミン酸(glutamate, glutamic acid) [#a5cdddae] [[興奮性アミノ酸]]のひとつ。[[Glu]]とも表記される。 #ref(glutamic_acid.png,グルタミン酸の化学構造); [[中枢神経系]]において主要な[[興奮性神経伝達物質]]で、[[脳]]の70%の[[神経細胞]]が[[神経伝達物質]]として用いる。[[記憶]]や学習などに重要な役割を果たす。((トランスポーターの基礎 グルタミン酸トランスポーター 田中光一: http://www.tmd.ac.jp/mri/aud/resources/CLINN2.pdf)) ((興奮性アミノ酸とカルシウムについての一般的な調節: http://www.m.ehime-u.ac.jp/school/orthopedic/research/EAA.htm)) 情報伝達の役割を終えた[[グルタミン酸]]は主に[[アストロサイト]]に取り込まれ、[[グルタミン合成酵素]]により[[グルタミン]]に変換されて[[アストロサイト]]外に放出される。その後[[シナプス前終末]]に取り込まれて[[グルタミン酸]]に変換され、再度[[シナプス小胞]]に蓄えられる。 一方、[[グルタミン酸]]が過剰に増えると、[[興奮毒性]]と呼ばれる[[神経細胞]]障害作用が起こる。 食品の[[旨味]]成分であり、[[味覚細胞]]には[[グルタミン酸受容体]]が存在する。[[納豆]]の糸や[[昆布]]、[[チーズ]]、[[トマト]]に多く含まれる。[[調味料]]には[[グルタミン酸ナトリウム]]として含まれる。((技術評論社 石浦章一 タンパク質はすごい! 心と体の健康を作るタンパク質の秘密(2014/1/5))) また、[[脳]]の[[神経細胞]]における[[神経栄養因子]]の生産にも関わる。 >[[神経細胞]]ではグルタミン酸による興奮性刺激によって [[NGF]] [[mRNA]] [[発現]]が誘導,増強されることが報告された. [[NGF]]以外にも brain-derived [[neu]]rotrophic factor ([[BDNF]])や Fibroblast growth factor-2 ([[FGF-2]])など多くの神経栄養因子がこの興奮性神経活動による産生調節を受ける.((神経栄養因子の基礎研究とその医学的応用: https://www.jstage.jst.go.jp/article/yakushi/135/11/135_15-00219/_pdf)) [[アミノ酸]]の中でも[[グルタミン酸]]の摂取が個体の飲[[水]]量を増加させることにより、[[細菌]][[感染]]性の[[下痢]]にともなう[[脱水症]]を抑制することが報告されている。((アミノ酸摂取が感染性の下痢に伴う脱水症を防ぐことを発見-脱水症リスクの高い高齢者や乳幼児の「かくれ脱水」予防効果も期待-:[慶應義塾]: https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2021/6/9/28-80577/)) &tag(アミノ酸,神経伝達物質,有機化合物);
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*グルタミン酸(glutamate, glutamic acid) [#a5cdddae] [[興奮性アミノ酸]]のひとつ。[[Glu]]とも表記される。 #ref(glutamic_acid.png,グルタミン酸の化学構造); [[中枢神経系]]において主要な[[興奮性神経伝達物質]]で、[[脳]]の70%の[[神経細胞]]が[[神経伝達物質]]として用いる。[[記憶]]や学習などに重要な役割を果たす。((トランスポーターの基礎 グルタミン酸トランスポーター 田中光一: http://www.tmd.ac.jp/mri/aud/resources/CLINN2.pdf)) ((興奮性アミノ酸とカルシウムについての一般的な調節: http://www.m.ehime-u.ac.jp/school/orthopedic/research/EAA.htm)) 情報伝達の役割を終えた[[グルタミン酸]]は主に[[アストロサイト]]に取り込まれ、[[グルタミン合成酵素]]により[[グルタミン]]に変換されて[[アストロサイト]]外に放出される。その後[[シナプス前終末]]に取り込まれて[[グルタミン酸]]に変換され、再度[[シナプス小胞]]に蓄えられる。 一方、[[グルタミン酸]]が過剰に増えると、[[興奮毒性]]と呼ばれる[[神経細胞]]障害作用が起こる。 食品の[[旨味]]成分であり、[[味覚細胞]]には[[グルタミン酸受容体]]が存在する。[[納豆]]の糸や[[昆布]]、[[チーズ]]、[[トマト]]に多く含まれる。[[調味料]]には[[グルタミン酸ナトリウム]]として含まれる。((技術評論社 石浦章一 タンパク質はすごい! 心と体の健康を作るタンパク質の秘密(2014/1/5))) また、[[脳]]の[[神経細胞]]における[[神経栄養因子]]の生産にも関わる。 >[[神経細胞]]ではグルタミン酸による興奮性刺激によって [[NGF]] [[mRNA]] [[発現]]が誘導,増強されることが報告された. [[NGF]]以外にも brain-derived [[neu]]rotrophic factor ([[BDNF]])や Fibroblast growth factor-2 ([[FGF-2]])など多くの神経栄養因子がこの興奮性神経活動による産生調節を受ける.((神経栄養因子の基礎研究とその医学的応用: https://www.jstage.jst.go.jp/article/yakushi/135/11/135_15-00219/_pdf)) [[アミノ酸]]の中でも[[グルタミン酸]]の摂取が個体の飲[[水]]量を増加させることにより、[[細菌]][[感染]]性の[[下痢]]にともなう[[脱水症]]を抑制することが報告されている。((アミノ酸摂取が感染性の下痢に伴う脱水症を防ぐことを発見-脱水症リスクの高い高齢者や乳幼児の「かくれ脱水」予防効果も期待-:[慶應義塾]: https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2021/6/9/28-80577/)) &tag(アミノ酸,神経伝達物質,有機化合物);
この用語を編集
/
画像添付