健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
??
削除されたページ
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
アノレキシア
トラコーマ
SPT4
環境細胞
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*ケトン体(ketone body) [#d72c2ca7] ヒトの[[肝臓]]において、空腹時に[[脂質]]の分解によって生成される以下の[[ケトン]]の総称。全て強い[[酸性]]を示す[[有機化合物]]。((ヒト皮膚から放散する微量生体ガスと臨床環境 関根嘉香 東海大学理学部化学科: https://i.kawasaki-m.ac.jp/jsce/jjce25_2_69.pdf)) -[[アセト酢酸]] -[[β-ヒドロキシ酪酸]] -[[アセトン]] ケトン体は[[肝臓]]では分解することができない。[[水溶性]]であり、[[血液]]によって[[心臓]]や[[筋肉]]へ移動する。[[細胞膜]]を通過しやすい性質がある。[[細胞]]内で[[アセチルCoA]]となり[[クエン酸回路]]で[[代謝]]される。[[アセトン]]以外は[[グルコース]]の欠乏時に[[脳]]のエネルギー源として利用される。((血中ケトン体分画(動脈)AKBR(arterial blood ketone body ratio): https://www.okayama-u.ac.jp/user/hos/kensa/tousitu/akbr.htm))((福岡大学 理学部 機能生物科学研究室 ケトン体合成: http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/ketone.htm))((西東社 カラー図解 栄養学の基本がわかる事典 川島由起子(2013/4/4): https://amzn.to/2tzGwYt)) >[[肝臓]]で生成された[[ケトン体]]は[[肝臓]]では利用されず,血中に放出されて[[骨格筋]]などの[[肝]]外[[組織]]に取り込まれ[[アセチルCoA]]に変換された後,[[TCAサイクル]]で[[酸化]]分解される。((日本栄養・食糧学会誌 酢酸の生理機能性 山下広美: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsnfs/67/4/67_171/_article/-char/ja/)) また、[[乳児]]は[[グルコース]]よりも[[乳脂肪]]から得られる[[ケトン体]]を主な栄養源にしており、新生児の[[脳]][[血管内皮細胞]]では[[モノカルボン酸トランスポーター]]の[[発現]]が優勢である。((北海道大学 大学院医学研究科 解剖学講座 組織細胞学分野 岩永敏彦 トランスポーターの発現解析による未分化幹細胞と癌細胞の栄養特性および医学応用: https://ueharazaidan.yoshida-p.net/houkokushu/Vol.25/pdf/036_report.pdf)) ケトン体は[[ミトコンドリア]]で完全に[[酸化]]されるため、高いエネルギー効率を持つとされる。また[[神経細胞]]の保護作用が報告されている。((ミトコンドリアを活性化する成分を探索し、 長寿のメカニズムを解き明かしたい! | 2016年のトピックス | トピックス | 東京工科大学: http://www.teu.ac.jp/topics/2016.html?id=224)) 体内のケトン体が過剰に増加すると[[ケトーシス]]([[ケトン症]])となる。[[糖尿病]]などで見られる。 >[[インスリン]]が補充されないと、[[血液]]中にケトン体という[[脂質]]の[[代謝]]産物がたまって、[[ケトーシス]]という状態におちいります。ケトン体は強い[[酸性]]の物質のため、[[血液]]が過度に[[酸性]]になり、重症な場合には[[昏睡]]状態におちいることもあります(これを[[糖尿病性ケトアシド-シス]]といいます)。((浜松医科大学 健康社会医学講座 糖尿病の病型分類: http://www2.hama-med.ac.jp/w1a/health/old_site/kyouiku/jisshu/1998_05/1998_05_type.html))
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*ケトン体(ketone body) [#d72c2ca7] ヒトの[[肝臓]]において、空腹時に[[脂質]]の分解によって生成される以下の[[ケトン]]の総称。全て強い[[酸性]]を示す[[有機化合物]]。((ヒト皮膚から放散する微量生体ガスと臨床環境 関根嘉香 東海大学理学部化学科: https://i.kawasaki-m.ac.jp/jsce/jjce25_2_69.pdf)) -[[アセト酢酸]] -[[β-ヒドロキシ酪酸]] -[[アセトン]] ケトン体は[[肝臓]]では分解することができない。[[水溶性]]であり、[[血液]]によって[[心臓]]や[[筋肉]]へ移動する。[[細胞膜]]を通過しやすい性質がある。[[細胞]]内で[[アセチルCoA]]となり[[クエン酸回路]]で[[代謝]]される。[[アセトン]]以外は[[グルコース]]の欠乏時に[[脳]]のエネルギー源として利用される。((血中ケトン体分画(動脈)AKBR(arterial blood ketone body ratio): https://www.okayama-u.ac.jp/user/hos/kensa/tousitu/akbr.htm))((福岡大学 理学部 機能生物科学研究室 ケトン体合成: http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/ketone.htm))((西東社 カラー図解 栄養学の基本がわかる事典 川島由起子(2013/4/4): https://amzn.to/2tzGwYt)) >[[肝臓]]で生成された[[ケトン体]]は[[肝臓]]では利用されず,血中に放出されて[[骨格筋]]などの[[肝]]外[[組織]]に取り込まれ[[アセチルCoA]]に変換された後,[[TCAサイクル]]で[[酸化]]分解される。((日本栄養・食糧学会誌 酢酸の生理機能性 山下広美: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsnfs/67/4/67_171/_article/-char/ja/)) また、[[乳児]]は[[グルコース]]よりも[[乳脂肪]]から得られる[[ケトン体]]を主な栄養源にしており、新生児の[[脳]][[血管内皮細胞]]では[[モノカルボン酸トランスポーター]]の[[発現]]が優勢である。((北海道大学 大学院医学研究科 解剖学講座 組織細胞学分野 岩永敏彦 トランスポーターの発現解析による未分化幹細胞と癌細胞の栄養特性および医学応用: https://ueharazaidan.yoshida-p.net/houkokushu/Vol.25/pdf/036_report.pdf)) ケトン体は[[ミトコンドリア]]で完全に[[酸化]]されるため、高いエネルギー効率を持つとされる。また[[神経細胞]]の保護作用が報告されている。((ミトコンドリアを活性化する成分を探索し、 長寿のメカニズムを解き明かしたい! | 2016年のトピックス | トピックス | 東京工科大学: http://www.teu.ac.jp/topics/2016.html?id=224)) 体内のケトン体が過剰に増加すると[[ケトーシス]]([[ケトン症]])となる。[[糖尿病]]などで見られる。 >[[インスリン]]が補充されないと、[[血液]]中にケトン体という[[脂質]]の[[代謝]]産物がたまって、[[ケトーシス]]という状態におちいります。ケトン体は強い[[酸性]]の物質のため、[[血液]]が過度に[[酸性]]になり、重症な場合には[[昏睡]]状態におちいることもあります(これを[[糖尿病性ケトアシド-シス]]といいます)。((浜松医科大学 健康社会医学講座 糖尿病の病型分類: http://www2.hama-med.ac.jp/w1a/health/old_site/kyouiku/jisshu/1998_05/1998_05_type.html))
この用語を編集
/
画像添付