健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
アノレキシア
トラコーマ
削除されたページ
SPT4
環境細胞
場所細胞
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*シナプスブートン(synapse bouton) [#b30fb53d] [[シナプス後膜]]に存在する、[[神経伝達物質]]を受け取る部分のこと。 >放出された[[神経伝達物質]]は[[シナプス間隙]]を経て次の[[神経細胞]]の[[細胞膜]]([[シナプス後膜]]の[[シナプス]]ブートンと呼ばれる)にある[[受容体]]に作用し、[[シナプス後細胞]]の[[膜電位]]を変えることで興奮または抑制が起こります。((ブックマン社 藤野武彦 馬渡志郎 片渕俊彦 認知症はもう不治の病ではない! 脳内プラズマローゲンが神経細胞を申請する(2015/10/10))) [[神経筋接合部]]における[[運動神経]][[軸索]]末端では、[[シナプス小胞]]が充填されたコブ状のブートンが存在する。((【研究成果】がん関連タンパク質が神経シナプス結合の調節をしていることを発見 - ショウジョウバエ幼虫の運動神経を用いて証明 – | 広島大学: https://www.hiroshima-u.ac.jp/research/news/39943))
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*シナプスブートン(synapse bouton) [#b30fb53d] [[シナプス後膜]]に存在する、[[神経伝達物質]]を受け取る部分のこと。 >放出された[[神経伝達物質]]は[[シナプス間隙]]を経て次の[[神経細胞]]の[[細胞膜]]([[シナプス後膜]]の[[シナプス]]ブートンと呼ばれる)にある[[受容体]]に作用し、[[シナプス後細胞]]の[[膜電位]]を変えることで興奮または抑制が起こります。((ブックマン社 藤野武彦 馬渡志郎 片渕俊彦 認知症はもう不治の病ではない! 脳内プラズマローゲンが神経細胞を申請する(2015/10/10))) [[神経筋接合部]]における[[運動神経]][[軸索]]末端では、[[シナプス小胞]]が充填されたコブ状のブートンが存在する。((【研究成果】がん関連タンパク質が神経シナプス結合の調節をしていることを発見 - ショウジョウバエ幼虫の運動神経を用いて証明 – | 広島大学: https://www.hiroshima-u.ac.jp/research/news/39943))
この用語を編集
/
画像添付