健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
削除されたページ
コメント/エチレン
シンナムアルデヒド
ネオセルフ抗体
TRIAC
メトトレキサート
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*シニグリン(sinigrin) [#h75d59b6] [[アリルイソチオシアネート]]の[[配糖体]]。[[分子式]]は C_{10}H_{16}K[[NO]]_{9}S_{2} ((Sinigrin | C10H16KNO9S2 - PubChem: https://pubchem.ncbi.nlm.nih.gov/compound/Sinigrin#section=Top)) #ref(sinigrin.png,シニグリンの化学構造,200); [[苦味]]があり、多くの昆虫に[[毒性]]を示す。[[ワサビ]]や[[カラシ]]に含まれるが、そのままでは[[辛味]]はない。((カラシは辛し シニグリンとアオムシ 中西教授東京農業大学短期大学部 醸造学科 教授 (醸造学科食品微生物学研究室): http://www.nodai.ac.jp/journal/nakanishi/0704.html)) すりおろすことなどによって[[細胞]]が壊れると、その中に含まれる[[ミロシナーゼ]]と反応してシニグリンが[[アリルイソチオシアネート]]に変化することで[[辛味]]が現れる。((熊本大学薬学部 今月の薬用植物: http://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/flower/H1904.html)) >[[山葵]]はそのままでは辛くはありませんが、おろすと[[辛味]]成分である[[硫酸]][[エステル]]形の[[配糖体]]シニグリン(sinigrin)が[[酵素]][[ミロシナーゼ]]の作用で[[硫黄]]を含んだ[[カラシ油]]を生じて[[辛味]]を呈します。防腐殺[[菌]]効果の他、[[消化]]を促進させ、[[食欲]]を増進させる効果があります。((北海道医療大学 七味唐辛子の中身のお話 山葵: http://www.hoku-iryo-u.ac.jp/~maruho/2d-04wasabi.html)) キバナスズシロやカラシナ葉の栽培においては、高温ほどシニグリンの含有量が増え、[[イソチオシアネート]]の濃度が高く[[辛味]]が強くなることが報告されている。シニグリンの[[生合成]]増加は高温による[[ストレス]]適応の反応の結果とされる。((葉カラシナにおけるアリルイソチオシアネート発生への栽培温度の影響 阿部誠: https://glim-re.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=3596&item_no=1&page_id=13&block_id=21))
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*シニグリン(sinigrin) [#h75d59b6] [[アリルイソチオシアネート]]の[[配糖体]]。[[分子式]]は C_{10}H_{16}K[[NO]]_{9}S_{2} ((Sinigrin | C10H16KNO9S2 - PubChem: https://pubchem.ncbi.nlm.nih.gov/compound/Sinigrin#section=Top)) #ref(sinigrin.png,シニグリンの化学構造,200); [[苦味]]があり、多くの昆虫に[[毒性]]を示す。[[ワサビ]]や[[カラシ]]に含まれるが、そのままでは[[辛味]]はない。((カラシは辛し シニグリンとアオムシ 中西教授東京農業大学短期大学部 醸造学科 教授 (醸造学科食品微生物学研究室): http://www.nodai.ac.jp/journal/nakanishi/0704.html)) すりおろすことなどによって[[細胞]]が壊れると、その中に含まれる[[ミロシナーゼ]]と反応してシニグリンが[[アリルイソチオシアネート]]に変化することで[[辛味]]が現れる。((熊本大学薬学部 今月の薬用植物: http://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/flower/H1904.html)) >[[山葵]]はそのままでは辛くはありませんが、おろすと[[辛味]]成分である[[硫酸]][[エステル]]形の[[配糖体]]シニグリン(sinigrin)が[[酵素]][[ミロシナーゼ]]の作用で[[硫黄]]を含んだ[[カラシ油]]を生じて[[辛味]]を呈します。防腐殺[[菌]]効果の他、[[消化]]を促進させ、[[食欲]]を増進させる効果があります。((北海道医療大学 七味唐辛子の中身のお話 山葵: http://www.hoku-iryo-u.ac.jp/~maruho/2d-04wasabi.html)) キバナスズシロやカラシナ葉の栽培においては、高温ほどシニグリンの含有量が増え、[[イソチオシアネート]]の濃度が高く[[辛味]]が強くなることが報告されている。シニグリンの[[生合成]]増加は高温による[[ストレス]]適応の反応の結果とされる。((葉カラシナにおけるアリルイソチオシアネート発生への栽培温度の影響 阿部誠: https://glim-re.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=3596&item_no=1&page_id=13&block_id=21))
この用語を編集
/
画像添付