健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
削除されたページ
コメント/エチレン
シンナムアルデヒド
ネオセルフ抗体
TRIAC
メトトレキサート
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*ジェネリック医薬品(generic drugs) [#o1dc058b] [[後発医薬品]]とも呼ばれる。対して、その元となった新薬を[[先発医薬品]]と呼ぶ。 ジェネリック医薬品の定義は「[[先発医薬品]]と同一の有効成分を同一量含み、同一経路から投与する製剤で、効能・効果、用法・用量が原則的に同一であり、[[先発医薬品]]と同等の臨床効果・作用が得られる[[医薬品]]」((厚生労働省 ジェネリック医薬品への疑問に答えます ~ジェネリック医薬品 Q&A~ 平成24年7月: http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryou/kouhatu-iyaku/dl/02_120713.pdf)) ジェネリック医薬品には[[先発医薬品]]と異なる添加剤が使用される場合があるが、添加剤の違いによって有効性・安全性に違いが生じないことが確認されている。仮に、使用前例の無い添加剤を[[医薬品]]に使用する場合は、その添加剤の[[毒性]]試験などを実施してあらためて安全性等の審査を受ける。(先発医薬品が後に添加剤を変更する場合もあるため、それと同等と考えられている) 逆に、薬品自体は[[先発医薬品]]そのものであるが、製造販売元だけが変わるものもジェネリック医薬品となる場合がある。このような医薬品は''ブランデッド・ジェネリック''と呼ばれる。 ジェネリック医薬品は研究開発に要する費用が安価に抑えられるため、薬価も安価となる。 **ジェネリック医薬品の目的 [#ka6986bd] ジェネリック医薬品の利用が促進される背景に国民医療費の増加と高齢化がある。 >我が国の国民医療費は、2010年度には37兆4202億円となり、過去最高を更新した。また、今後の国民医療費は、高齢化による医療費増加の中で、医療保険財政の効率化を図る事から、政府による後発医薬品の促進策が図られるようなった。これにより、後発医薬品は有望な市場となった。((我が国における後発医薬品企業のマーケティング・ミックス分析 谷島智徳: http://www.healthcare-m.ac.jp/hcm/wp-content/uploads/2014/04/05yajima.pdf)) ジェネリック医薬品は新薬の特許が無効になった後に販売される薬のため、比較的安価で取り扱うことができるのが特徴である。 厚生労働省が公表した「後発医薬品のさらなる使用促進のためのロードマップ」によれば、後発医薬品の市場シェアの数値目標は「2017年度末までに60%以上」である。
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*ジェネリック医薬品(generic drugs) [#o1dc058b] [[後発医薬品]]とも呼ばれる。対して、その元となった新薬を[[先発医薬品]]と呼ぶ。 ジェネリック医薬品の定義は「[[先発医薬品]]と同一の有効成分を同一量含み、同一経路から投与する製剤で、効能・効果、用法・用量が原則的に同一であり、[[先発医薬品]]と同等の臨床効果・作用が得られる[[医薬品]]」((厚生労働省 ジェネリック医薬品への疑問に答えます ~ジェネリック医薬品 Q&A~ 平成24年7月: http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryou/kouhatu-iyaku/dl/02_120713.pdf)) ジェネリック医薬品には[[先発医薬品]]と異なる添加剤が使用される場合があるが、添加剤の違いによって有効性・安全性に違いが生じないことが確認されている。仮に、使用前例の無い添加剤を[[医薬品]]に使用する場合は、その添加剤の[[毒性]]試験などを実施してあらためて安全性等の審査を受ける。(先発医薬品が後に添加剤を変更する場合もあるため、それと同等と考えられている) 逆に、薬品自体は[[先発医薬品]]そのものであるが、製造販売元だけが変わるものもジェネリック医薬品となる場合がある。このような医薬品は''ブランデッド・ジェネリック''と呼ばれる。 ジェネリック医薬品は研究開発に要する費用が安価に抑えられるため、薬価も安価となる。 **ジェネリック医薬品の目的 [#ka6986bd] ジェネリック医薬品の利用が促進される背景に国民医療費の増加と高齢化がある。 >我が国の国民医療費は、2010年度には37兆4202億円となり、過去最高を更新した。また、今後の国民医療費は、高齢化による医療費増加の中で、医療保険財政の効率化を図る事から、政府による後発医薬品の促進策が図られるようなった。これにより、後発医薬品は有望な市場となった。((我が国における後発医薬品企業のマーケティング・ミックス分析 谷島智徳: http://www.healthcare-m.ac.jp/hcm/wp-content/uploads/2014/04/05yajima.pdf)) ジェネリック医薬品は新薬の特許が無効になった後に販売される薬のため、比較的安価で取り扱うことができるのが特徴である。 厚生労働省が公表した「後発医薬品のさらなる使用促進のためのロードマップ」によれば、後発医薬品の市場シェアの数値目標は「2017年度末までに60%以上」である。
この用語を編集
/
画像添付