健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
削除されたページ
コメント/エチレン
シンナムアルデヒド
ネオセルフ抗体
TRIAC
メトトレキサート
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*ドーパミンシナプス(dopamine synapse) [#nb8fec4d] [[線条体]]で見られる特殊な[[シナプス]]。[[中脳]]([[黒質]])から[[投射]]される[[ドーパミン作動性神経]]を[[シナプス前膜]]とするが、[[シナプス後膜]]には[[ドーパミン]]以外([[GABA]])を[[リガンド]]とする[[受容体]]が[[発現]]し、[[神経伝達物質]]と[[受容体]]が一致していないという特徴がある。((KAKEN — 研究課題をさがす | 線条体ドーパミンシナプス接着分子の機能形態解析 (KAKENHI-PROJECT-25830031): https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-25830031/))((報酬への反応に関わる神経回路で神経細胞間の特殊なつながりのシナプスを発見―正しい相手とつながるために「ミスマッチ」を積極的に利用― | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構: https://www.amed.go.jp/news/release_20160329-02.html)) [[ドーパミン受容体]]はこの[[シナプス]]自体には集積しないが、その[[シナプス]]領域以外の[[細胞]]表面に高[[発現]]する。ドーパミンシナプスの役割は情報の伝達ではなく、[[ドーパミン]]放出部位を特定の位置に繋ぎ止めることによる[[ドーパミン作動性神経]]の伝達強度と選択性の向上であると考えられている。 ドーパミンシナプスの形成は[[ニューロリギン]]([[NL2]])によって促進される。
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*ドーパミンシナプス(dopamine synapse) [#nb8fec4d] [[線条体]]で見られる特殊な[[シナプス]]。[[中脳]]([[黒質]])から[[投射]]される[[ドーパミン作動性神経]]を[[シナプス前膜]]とするが、[[シナプス後膜]]には[[ドーパミン]]以外([[GABA]])を[[リガンド]]とする[[受容体]]が[[発現]]し、[[神経伝達物質]]と[[受容体]]が一致していないという特徴がある。((KAKEN — 研究課題をさがす | 線条体ドーパミンシナプス接着分子の機能形態解析 (KAKENHI-PROJECT-25830031): https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-25830031/))((報酬への反応に関わる神経回路で神経細胞間の特殊なつながりのシナプスを発見―正しい相手とつながるために「ミスマッチ」を積極的に利用― | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構: https://www.amed.go.jp/news/release_20160329-02.html)) [[ドーパミン受容体]]はこの[[シナプス]]自体には集積しないが、その[[シナプス]]領域以外の[[細胞]]表面に高[[発現]]する。ドーパミンシナプスの役割は情報の伝達ではなく、[[ドーパミン]]放出部位を特定の位置に繋ぎ止めることによる[[ドーパミン作動性神経]]の伝達強度と選択性の向上であると考えられている。 ドーパミンシナプスの形成は[[ニューロリギン]]([[NL2]])によって促進される。
この用語を編集
/
画像添付