健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
アノレキシア
トラコーマ
削除されたページ
SPT4
環境細胞
場所細胞
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*フコイダン(fucoidan) [#b7840ad9] [[硫酸]]化[[多糖類]]の総称。ワカメや昆布、もずくなどのヌメリ成分に含まれる。特にモズクにはワカメや昆布の5〜8倍のフコイダンが含まれる。((九州大学 農学部 フコイダンとは|海藻由来酵素消化低分子化フコイダンの抗腫瘍効果の研究: http://www.agr.kyushu-u.ac.jp/lab/crt/fe/about.html)) フコイダン本来の[[分子量]]は20~80万であるが、人体が十分に吸収できる[[分子量]]は3000以下のため、[[酵素]]によって[[低分子]]化して[[消化管]]から吸収しやすくする。 この低分子化したフコイダンには以下の効果があると考えられている。 -[[がん]]の[[アポトーシス]]誘導作用 -[[血管新生]]抑制作用 -[[免疫]]力強化作用 マウスを用いた実験では、この低分子化したフコイダンには、[[腫瘍]]の増殖抑制効果が見られ、生存日数においても延命効果が確認されている。 フコイダンは[[食物繊維]]の一種であることから、食物からの吸収率は高くないと考えられている。 >抗[[がん]]作用については、モズク由来フコイダンを添加して培養した[[がん細胞]]株で[[細胞死]]([[アポトーシス]])がみられたことから、直接的な[[がん細胞]]の殺傷([[アポトーシス]]誘導作用)がフコイダンの作用のひとつとして考えられます。また、[[腫瘍]]部分における[[血管新生]]を抑制して、間接的に[[腫瘍]]の増殖を抑える効果を発揮することが報告されています。しかし、これらの知見は、培養実験やフコイダンを[[静脈]]投与する試験などから得られた結果であり、一般的に消化・吸収されにくい[[食物繊維]]であるフコイダンを口から摂取した場合でも、体内の[[腫瘍]]に届いて効果を発揮できるかどうかは、明らかになっていません。((海藻成分フコイダンの生体調節機能に関する研究|機能性多糖分析学寄附講座: http://www.agr.kyushu-u.ac.jp/lab/bapsa/research_announcement/04.html)) 実際にフコイダンのみで様々な[[がん]]を治した例が報告されている。((癌に関する臨床報告TOP – NPOフコイダン研究所: http://www.fucoidan-life.com/clinicalreport/clinical_top/))
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*フコイダン(fucoidan) [#b7840ad9] [[硫酸]]化[[多糖類]]の総称。ワカメや昆布、もずくなどのヌメリ成分に含まれる。特にモズクにはワカメや昆布の5〜8倍のフコイダンが含まれる。((九州大学 農学部 フコイダンとは|海藻由来酵素消化低分子化フコイダンの抗腫瘍効果の研究: http://www.agr.kyushu-u.ac.jp/lab/crt/fe/about.html)) フコイダン本来の[[分子量]]は20~80万であるが、人体が十分に吸収できる[[分子量]]は3000以下のため、[[酵素]]によって[[低分子]]化して[[消化管]]から吸収しやすくする。 この低分子化したフコイダンには以下の効果があると考えられている。 -[[がん]]の[[アポトーシス]]誘導作用 -[[血管新生]]抑制作用 -[[免疫]]力強化作用 マウスを用いた実験では、この低分子化したフコイダンには、[[腫瘍]]の増殖抑制効果が見られ、生存日数においても延命効果が確認されている。 フコイダンは[[食物繊維]]の一種であることから、食物からの吸収率は高くないと考えられている。 >抗[[がん]]作用については、モズク由来フコイダンを添加して培養した[[がん細胞]]株で[[細胞死]]([[アポトーシス]])がみられたことから、直接的な[[がん細胞]]の殺傷([[アポトーシス]]誘導作用)がフコイダンの作用のひとつとして考えられます。また、[[腫瘍]]部分における[[血管新生]]を抑制して、間接的に[[腫瘍]]の増殖を抑える効果を発揮することが報告されています。しかし、これらの知見は、培養実験やフコイダンを[[静脈]]投与する試験などから得られた結果であり、一般的に消化・吸収されにくい[[食物繊維]]であるフコイダンを口から摂取した場合でも、体内の[[腫瘍]]に届いて効果を発揮できるかどうかは、明らかになっていません。((海藻成分フコイダンの生体調節機能に関する研究|機能性多糖分析学寄附講座: http://www.agr.kyushu-u.ac.jp/lab/bapsa/research_announcement/04.html)) 実際にフコイダンのみで様々な[[がん]]を治した例が報告されている。((癌に関する臨床報告TOP – NPOフコイダン研究所: http://www.fucoidan-life.com/clinicalreport/clinical_top/))
この用語を編集
/
画像添付