健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
削除されたページ
メトトレキサート
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
アノレキシア
トラコーマ
SPT4
環境細胞
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*マルチトール(maltitol) [#v15a3f97] [[甘味料]]として使用される[[糖アルコール]]のひとつ。[[マルトース]]([[麦芽糖]])の[[還元]]([[水素]]添加)によって得られるため[[還元麦芽糖]]とも。[[還元水飴]]の一種。 #ref(maltitol.png,マルチトールの化学構造,240); 1gあたり2[[kcal]]。[[砂糖]]の80〜90%の[[甘味]]を持つ。((杏林大学医学部付属病院栄養部 監修:糖尿病・内分泌・代謝内科 石田均: http://www.kyorin-u.ac.jp/hospital/clinic/introduction_nourishment/pdf/1507.pdf)) [[α-1,4結合]]を持ち、[[小腸]]で[[消化]]吸収されにくい難[[消化]]性[[糖質]]であるため、[[血糖値]]の上昇が少なく[[インスリン]]の[[分泌]]を促進しない。一部は[[大腸]]で[[発酵]]・吸収される。[[糖尿病]]患者の代替[[甘味料]]として利用される。また、[[虫歯菌]]によって[[代謝]]されないため[[プラーク]]を形成しない。 >マルチトールは、[[砂糖]]の80%程度の[[甘味]]度を有し、[[キシリトール]]や[[エリスリトール]]のような冷涼感はなく、[[糖アルコール]]の中で[[甘味]]の質が最も[[砂糖]]に似ているため、食品業界や[[糖尿病]]の臨床現場などにおいて、広く使用されている。マルチトールは、[[消化]]吸収されにくいため、[[血糖値]]の上昇が少なく、[[グルコース]]を[[代謝]]するために必要な[[インスリン]]の[[分泌]]をほとんど刺激しない。((糖アルコールを使用した洋菓子の食後血糖値上昇抑制効果: http://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20170519195229.pdf?id=ART0010613077)) [[腸内細菌]]の[[ビフィドバクテリウム・アドレセンティス]]の一部が持つ[[α-グルコシダーゼ]]によって分解される。分解されると[[α-グルコース]]および[[β-グルコース]]と[[ソルビトール]]が生成される。((Bifidobacterium adolescentis のマルチトール分解酵素 (α-グルコシダーゼ)の分離と精製 伊賀上郁夫 渡部秀次 小田恒郎 小山田孝一: https://www.jstage.jst.go.jp/article/nogeikagaku1924/57/10/57_10_985/_article/-char/ja/))((マルチット・シラップのカロリー評価に関する研究 麻田信二 神明尚子 土田悦男 松岡芳隆: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsnfs1949/25/9/25_9_703/_article/-char/ja/)) マルチトールを[[グルコース]]と同時に摂取すると、[[グルコース]]の吸収を阻害することが報告されている。((Clinical Experiment on Maltitol Metabolism: https://www.jstage.jst.go.jp/article/eiyogakuzashi1941/30/4/30_4_153/_article))
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*マルチトール(maltitol) [#v15a3f97] [[甘味料]]として使用される[[糖アルコール]]のひとつ。[[マルトース]]([[麦芽糖]])の[[還元]]([[水素]]添加)によって得られるため[[還元麦芽糖]]とも。[[還元水飴]]の一種。 #ref(maltitol.png,マルチトールの化学構造,240); 1gあたり2[[kcal]]。[[砂糖]]の80〜90%の[[甘味]]を持つ。((杏林大学医学部付属病院栄養部 監修:糖尿病・内分泌・代謝内科 石田均: http://www.kyorin-u.ac.jp/hospital/clinic/introduction_nourishment/pdf/1507.pdf)) [[α-1,4結合]]を持ち、[[小腸]]で[[消化]]吸収されにくい難[[消化]]性[[糖質]]であるため、[[血糖値]]の上昇が少なく[[インスリン]]の[[分泌]]を促進しない。一部は[[大腸]]で[[発酵]]・吸収される。[[糖尿病]]患者の代替[[甘味料]]として利用される。また、[[虫歯菌]]によって[[代謝]]されないため[[プラーク]]を形成しない。 >マルチトールは、[[砂糖]]の80%程度の[[甘味]]度を有し、[[キシリトール]]や[[エリスリトール]]のような冷涼感はなく、[[糖アルコール]]の中で[[甘味]]の質が最も[[砂糖]]に似ているため、食品業界や[[糖尿病]]の臨床現場などにおいて、広く使用されている。マルチトールは、[[消化]]吸収されにくいため、[[血糖値]]の上昇が少なく、[[グルコース]]を[[代謝]]するために必要な[[インスリン]]の[[分泌]]をほとんど刺激しない。((糖アルコールを使用した洋菓子の食後血糖値上昇抑制効果: http://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20170519195229.pdf?id=ART0010613077)) [[腸内細菌]]の[[ビフィドバクテリウム・アドレセンティス]]の一部が持つ[[α-グルコシダーゼ]]によって分解される。分解されると[[α-グルコース]]および[[β-グルコース]]と[[ソルビトール]]が生成される。((Bifidobacterium adolescentis のマルチトール分解酵素 (α-グルコシダーゼ)の分離と精製 伊賀上郁夫 渡部秀次 小田恒郎 小山田孝一: https://www.jstage.jst.go.jp/article/nogeikagaku1924/57/10/57_10_985/_article/-char/ja/))((マルチット・シラップのカロリー評価に関する研究 麻田信二 神明尚子 土田悦男 松岡芳隆: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsnfs1949/25/9/25_9_703/_article/-char/ja/)) マルチトールを[[グルコース]]と同時に摂取すると、[[グルコース]]の吸収を阻害することが報告されている。((Clinical Experiment on Maltitol Metabolism: https://www.jstage.jst.go.jp/article/eiyogakuzashi1941/30/4/30_4_153/_article))
この用語を編集
/
画像添付