健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
アノレキシア
トラコーマ
削除されたページ
SPT4
環境細胞
場所細胞
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*ミオグロビン(myoglobin : Mb) [#ff48c8c5] [[筋肉]]中で[[酸素]]を貯える球状の[[タンパク質]]。157個の[[アミノ酸]]が連なった[[ポリペプチド]]鎖と[[鉄]][[ポルフィリン]]から成る。((ミオグロビンCO体の光解離過程における構造ダイナミクス: http://kuchem.kyoto-u.ac.jp/hikari/research/detail/Myogrobin/sakakura/myoglobin.htm)) [[ヘモグロビン]]より高い[[酸素]]親和性と安定な[[分子]]構造を持つが、[[酸素]]を運搬する働きは持たない。((ヒト多能性幹細胞由来の赤血球産生における不完全なグロビンスイッチングのメカニズムの一端を解明|ニュース|ニュース・イベント|CiRA(サイラ) | 京都大学 iPS細胞研究所: http://www.chiba-u.ac.jp/research/coe_gp/result/result35.html)) 食肉の赤みは主にミオグロビンの色とされる。[[肩]]や[[腿]]などの[[酸素]]の消費量が多い[[筋肉]]([[赤筋]])には多くの[[ミオグロビン]]が含まれるため、その[[筋肉]]は赤色に見える。ミオグロビンを多く含む[[尿]]は見た目が[[血尿]]に似ている。((実は身近な横紋筋融解症|東邦大学医療センター大森病院 臨床検査部: http://www.lab.toho-u.ac.jp/med/omori/kensa/column/column20170727.html)) 肉を加熱すると色が変化するのは、生肉に含まれている[[ミオグロビン]]が[[メトミオグロビン]]に変化するためである。 >[[ポルフィリン]]という環状の[[化合物]]の真中に[[鉄]][[原子]]をつかまえているものを[[ヘム]]といいます。[[鉄]][[原子]]は6本の手をもっていて,4本の手は[[ポルフィリン]]との結びつきに使われ,5本目の手が[[グロビン]]という[[タンパク質]]と結ぴついたものを[[ミオグロビン]]([[筋肉]]の[[ヘモグロビン]]という意味)とよぴ,肉[[組織]]の中にあって[[酸素]]を貯える役目をもっています。((岡山大学 農学部 日本獣医畜産大学畜産食品工学科肉学教室 肉の常識: http://www.agr.okayama-u.ac.jp/amqs/josiki/01-9306.html))
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*ミオグロビン(myoglobin : Mb) [#ff48c8c5] [[筋肉]]中で[[酸素]]を貯える球状の[[タンパク質]]。157個の[[アミノ酸]]が連なった[[ポリペプチド]]鎖と[[鉄]][[ポルフィリン]]から成る。((ミオグロビンCO体の光解離過程における構造ダイナミクス: http://kuchem.kyoto-u.ac.jp/hikari/research/detail/Myogrobin/sakakura/myoglobin.htm)) [[ヘモグロビン]]より高い[[酸素]]親和性と安定な[[分子]]構造を持つが、[[酸素]]を運搬する働きは持たない。((ヒト多能性幹細胞由来の赤血球産生における不完全なグロビンスイッチングのメカニズムの一端を解明|ニュース|ニュース・イベント|CiRA(サイラ) | 京都大学 iPS細胞研究所: http://www.chiba-u.ac.jp/research/coe_gp/result/result35.html)) 食肉の赤みは主にミオグロビンの色とされる。[[肩]]や[[腿]]などの[[酸素]]の消費量が多い[[筋肉]]([[赤筋]])には多くの[[ミオグロビン]]が含まれるため、その[[筋肉]]は赤色に見える。ミオグロビンを多く含む[[尿]]は見た目が[[血尿]]に似ている。((実は身近な横紋筋融解症|東邦大学医療センター大森病院 臨床検査部: http://www.lab.toho-u.ac.jp/med/omori/kensa/column/column20170727.html)) 肉を加熱すると色が変化するのは、生肉に含まれている[[ミオグロビン]]が[[メトミオグロビン]]に変化するためである。 >[[ポルフィリン]]という環状の[[化合物]]の真中に[[鉄]][[原子]]をつかまえているものを[[ヘム]]といいます。[[鉄]][[原子]]は6本の手をもっていて,4本の手は[[ポルフィリン]]との結びつきに使われ,5本目の手が[[グロビン]]という[[タンパク質]]と結ぴついたものを[[ミオグロビン]]([[筋肉]]の[[ヘモグロビン]]という意味)とよぴ,肉[[組織]]の中にあって[[酸素]]を貯える役目をもっています。((岡山大学 農学部 日本獣医畜産大学畜産食品工学科肉学教室 肉の常識: http://www.agr.okayama-u.ac.jp/amqs/josiki/01-9306.html))
この用語を編集
/
画像添付