健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
削除されたページ
メトトレキサート
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
アノレキシア
トラコーマ
SPT4
環境細胞
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*モリブデン(molybdenum, Mo) [#w6b91ff9] 人体に必要な[[ミネラル]]のひとつである[[元素]]。成人の体内には約9mgのモリブデンが含まれ、[[肝臓]]や[[腎臓]]、[[副腎]]、[[血液]]などに比較的多く存在する。((西東社 カラー図解 栄養学の基本がわかる事典 川島由起子(2013/4/4): https://amzn.to/2tzGwYt)) 摂取されたモリブデンの90%は[[胃]]と[[小腸]]から吸収され、[[タンパク質]]と結合して[[血液]]中を運ばれ、体内の各[[組織]]に移動する。 体内の[[酵素]]の働きを助ける。[[ニトロゲナーゼ]]や[[硝酸レダクターゼ]]に含まれており、[[酸化還元反応]]の[[電子]]伝達に関わるとされる。((東京大学 生物生産工学研究センター 准教授 藤原徹 真核生物で初めてのモリブデントランスポーターの単離と解析: http://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/fujiwara2.html)) >モリブデンは、[[酸化還元酵素]]の[[補助因子]]として働く。長期間にわたり完全[[静脈]]栄養を施行した場合に[[欠乏症]]がみられ、[[頻脈]]、[[多呼吸]]、[[夜盲症]]等が起こることが知られている。((文部科学省 無機質: http://fooddb.mext.go.jp/nutman/nutman_04.html)) [[キサンチンオキシダーゼ]]や[[アルデヒドオキシダーゼ]]、[[亜硫酸]][[オキシダーゼ]]などの[[補助因子]]であり、[[プリン体]]や[[アセトアルデヒド]]、[[亜硫酸]]などの無毒化に関わる。 **モリブデンの摂取目安量((日本人の食事摂取基準(2015年版)スライド集: http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000056112.html)) [#v160df98] |~年齢(歳)|>|~性別ごとの[[目]]安量([[μg]])| |~|~男性|~女性| |1~2|-|-| |3~5|-|-| |6~7|-|-| |8~9|-|-| |10~11|-|-| |12~14|-|-| |15~17|-|-| |18~29|20|25| |30~49|25|30| |50~69|20|25| |70~|20|25| 食品では[[牛乳]]など[[乳]]製品、[[豆]]類、[[レバー]]、[[穀類]]に比較的多く含まれる。((栄養豆知識 < 筑波大学体育科学系運動栄養学 麻見(おみ)研究室: http://www.taiiku.tsukuba.ac.jp/~ominaomi/basic11-20.html)) **モリブデンの欠乏症 [#a8840c33] 通常の食生活では不[[足]]しない。遺伝的要因やモリブデンを含まない[[輸液]]のみの補給によって[[プリン体]]の[[代謝]]障害、[[神経]]過敏、[[昏睡]]、[[頻脈]]などが現れる場合がある。
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*モリブデン(molybdenum, Mo) [#w6b91ff9] 人体に必要な[[ミネラル]]のひとつである[[元素]]。成人の体内には約9mgのモリブデンが含まれ、[[肝臓]]や[[腎臓]]、[[副腎]]、[[血液]]などに比較的多く存在する。((西東社 カラー図解 栄養学の基本がわかる事典 川島由起子(2013/4/4): https://amzn.to/2tzGwYt)) 摂取されたモリブデンの90%は[[胃]]と[[小腸]]から吸収され、[[タンパク質]]と結合して[[血液]]中を運ばれ、体内の各[[組織]]に移動する。 体内の[[酵素]]の働きを助ける。[[ニトロゲナーゼ]]や[[硝酸レダクターゼ]]に含まれており、[[酸化還元反応]]の[[電子]]伝達に関わるとされる。((東京大学 生物生産工学研究センター 准教授 藤原徹 真核生物で初めてのモリブデントランスポーターの単離と解析: http://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/fujiwara2.html)) >モリブデンは、[[酸化還元酵素]]の[[補助因子]]として働く。長期間にわたり完全[[静脈]]栄養を施行した場合に[[欠乏症]]がみられ、[[頻脈]]、[[多呼吸]]、[[夜盲症]]等が起こることが知られている。((文部科学省 無機質: http://fooddb.mext.go.jp/nutman/nutman_04.html)) [[キサンチンオキシダーゼ]]や[[アルデヒドオキシダーゼ]]、[[亜硫酸]][[オキシダーゼ]]などの[[補助因子]]であり、[[プリン体]]や[[アセトアルデヒド]]、[[亜硫酸]]などの無毒化に関わる。 **モリブデンの摂取目安量((日本人の食事摂取基準(2015年版)スライド集: http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000056112.html)) [#v160df98] |~年齢(歳)|>|~性別ごとの[[目]]安量([[μg]])| |~|~男性|~女性| |1~2|-|-| |3~5|-|-| |6~7|-|-| |8~9|-|-| |10~11|-|-| |12~14|-|-| |15~17|-|-| |18~29|20|25| |30~49|25|30| |50~69|20|25| |70~|20|25| 食品では[[牛乳]]など[[乳]]製品、[[豆]]類、[[レバー]]、[[穀類]]に比較的多く含まれる。((栄養豆知識 < 筑波大学体育科学系運動栄養学 麻見(おみ)研究室: http://www.taiiku.tsukuba.ac.jp/~ominaomi/basic11-20.html)) **モリブデンの欠乏症 [#a8840c33] 通常の食生活では不[[足]]しない。遺伝的要因やモリブデンを含まない[[輸液]]のみの補給によって[[プリン体]]の[[代謝]]障害、[[神経]]過敏、[[昏睡]]、[[頻脈]]などが現れる場合がある。
この用語を編集
/
画像添付