健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
削除されたページ
メトトレキサート
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
アノレキシア
トラコーマ
SPT4
環境細胞
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*リン脂質(phospholipid) [#l940c201] [[生体膜]]を構成する主成分。[[親水基]]の頭と[[疎水基]]の2つの尾(これを足と呼ぶ)を持つ。[[疎水基]]の尾を付き合わせて並ぶことで[[脂質二重膜]]を構成する。 [[疎水基]]は[[飽和脂肪酸]]と[[不飽和脂肪酸]]が1つずつ含まれ、その[[脂肪酸]]の種類によって膜の厚さや形状、性質が決まる。 この[[脂肪酸]]の分子中に1個の不飽和部があると、[[二重結合]]の部分で足が折れ曲がるような形を取る。((国立大学法人 東京医科歯科大学 細胞膜: http://www.tmd.ac.jp/artsci/biol/pdf/cellmemb.pdf)) -[[グリセロリン脂質]] -[[スフィンゴリン脂質]] -[[イノシトールリン脂質]] 水にほとんど溶けないリン脂質([[脂肪酸]]が長鎖であるもの)は、水中で数百~数千個の分子が集まって[[ベシクル]]を作る。((リン脂質 混ぜると段階的変化 | 化学 | 九大理学部ニュース: http://news.sci.kyushu-u.ac.jp/chem/%E3%83%AA%E3%83%B3%E8%84%82%E8%B3%AA-%E6%B7%B7%E3%81%9C%E3%82%8B%E3%81%A8%E6%AE%B5%E9%9A%8E%E7%9A%84%E5%A4%89%E5%8C%96/)) >リン脂質が不足すると、[[細胞]]の正常な働きが阻害されたり、[[コレステロール]]が[[血管]]に蓄積しやすくなって[[糖尿病]]・[[動脈硬化]]などを引き起こす原因にもなります。((ブックマン社 藤野武彦 馬渡志郎 片渕俊彦 認知症はもう不治の病ではない! 脳内プラズマローゲンが神経細胞を申請する(2015/10/10)))
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*リン脂質(phospholipid) [#l940c201] [[生体膜]]を構成する主成分。[[親水基]]の頭と[[疎水基]]の2つの尾(これを足と呼ぶ)を持つ。[[疎水基]]の尾を付き合わせて並ぶことで[[脂質二重膜]]を構成する。 [[疎水基]]は[[飽和脂肪酸]]と[[不飽和脂肪酸]]が1つずつ含まれ、その[[脂肪酸]]の種類によって膜の厚さや形状、性質が決まる。 この[[脂肪酸]]の分子中に1個の不飽和部があると、[[二重結合]]の部分で足が折れ曲がるような形を取る。((国立大学法人 東京医科歯科大学 細胞膜: http://www.tmd.ac.jp/artsci/biol/pdf/cellmemb.pdf)) -[[グリセロリン脂質]] -[[スフィンゴリン脂質]] -[[イノシトールリン脂質]] 水にほとんど溶けないリン脂質([[脂肪酸]]が長鎖であるもの)は、水中で数百~数千個の分子が集まって[[ベシクル]]を作る。((リン脂質 混ぜると段階的変化 | 化学 | 九大理学部ニュース: http://news.sci.kyushu-u.ac.jp/chem/%E3%83%AA%E3%83%B3%E8%84%82%E8%B3%AA-%E6%B7%B7%E3%81%9C%E3%82%8B%E3%81%A8%E6%AE%B5%E9%9A%8E%E7%9A%84%E5%A4%89%E5%8C%96/)) >リン脂質が不足すると、[[細胞]]の正常な働きが阻害されたり、[[コレステロール]]が[[血管]]に蓄積しやすくなって[[糖尿病]]・[[動脈硬化]]などを引き起こす原因にもなります。((ブックマン社 藤野武彦 馬渡志郎 片渕俊彦 認知症はもう不治の病ではない! 脳内プラズマローゲンが神経細胞を申請する(2015/10/10)))
この用語を編集
/
画像添付