健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
トリテルペノイド=
腹側外側視索前野=
削除されたページ
オキシトシン
幸福ホルモン
短鎖脂肪酸
慢性閉塞性肺疾患
マイクロプラスチック
近視性黄斑部新生血管
近視
聴覚過敏
感覚過敏
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*レム睡眠(REM sleep) [#wc6d612e] [[脳]]が活動している[[睡眠]]。[[眼球]]の急速な動き([[RE]]M : rapid eye movement)が起こることが名前の由来。 [[ノンレム睡眠]]の後に起こる。通常は総[[睡眠]]時間の20~25%を占める。((名古屋大学 レム睡眠とノンレム睡眠の両方を調節する神経を同定: http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20140515_riem.pdf))((高崎経済大学 吉田純美 睡眠について: http://www1.tcue.ac.jp/home1/takamatsu/104529/061006.htm)) [[覚醒]]時に似た速い[[周波数]]成分の[[脳波]]が観測される。明確な夢を見るのは[[レム睡眠]]時。((なぜ“眠り”が必要なのか|教員コラム~TOM'S 薬箱~|富山大学 薬学部: http://www.pha.u-toyama.ac.jp/toms/column13/index.html)) [[睡眠]]中のマウスの[[脳]]において、[[レム睡眠]]中に[[大脳皮質]]の[[毛細血管]]への[[赤血球]]の流入量が大幅に増加し、活発な物質交換が行われていることが報告されている。[[血]]流量の増加には[[アデノシン受容体]]が重要。((睡眠中の脳のリフレッシュ機構を解明 | 京都大学: https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2021-08-27-0)) ヒトにおいては[[レム睡眠]]が少ないと[[アルツハイマー病]]などの[[認知症]]などにかかるリスクが高まるとされている。 &tag(睡眠,脳,目,脳波);
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*レム睡眠(REM sleep) [#wc6d612e] [[脳]]が活動している[[睡眠]]。[[眼球]]の急速な動き([[RE]]M : rapid eye movement)が起こることが名前の由来。 [[ノンレム睡眠]]の後に起こる。通常は総[[睡眠]]時間の20~25%を占める。((名古屋大学 レム睡眠とノンレム睡眠の両方を調節する神経を同定: http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20140515_riem.pdf))((高崎経済大学 吉田純美 睡眠について: http://www1.tcue.ac.jp/home1/takamatsu/104529/061006.htm)) [[覚醒]]時に似た速い[[周波数]]成分の[[脳波]]が観測される。明確な夢を見るのは[[レム睡眠]]時。((なぜ“眠り”が必要なのか|教員コラム~TOM'S 薬箱~|富山大学 薬学部: http://www.pha.u-toyama.ac.jp/toms/column13/index.html)) [[睡眠]]中のマウスの[[脳]]において、[[レム睡眠]]中に[[大脳皮質]]の[[毛細血管]]への[[赤血球]]の流入量が大幅に増加し、活発な物質交換が行われていることが報告されている。[[血]]流量の増加には[[アデノシン受容体]]が重要。((睡眠中の脳のリフレッシュ機構を解明 | 京都大学: https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2021-08-27-0)) ヒトにおいては[[レム睡眠]]が少ないと[[アルツハイマー病]]などの[[認知症]]などにかかるリスクが高まるとされている。 &tag(睡眠,脳,目,脳波);
この用語を編集
/
画像添付