健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
削除されたページ
メトトレキサート
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
アノレキシア
トラコーマ
SPT4
環境細胞
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*体温調節中枢(thermoregulatory center) [#b9ca169b] [[視床下部]]の[[視索前野]]および[[前視床下部]]に存在する、[[体温]]の調節に関わる[[神経]]の部位。 [[皮膚]]で感知した温度や[[脳]]自体の温度の情報を統合して様々な[[体温]]調節を行う。[[皮膚]]から伝わる暑さの情報は[[脊椎]]、[[結合腕傍核]]を経由して伝達される。((情報発信|温度生物学(新学術領域研究): http://www.nips.ac.jp/thermalbio/report/report2016_06.html))((暑さから身を守るための温度感覚の仕組みを解明 — 京都大学: http://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news6/2010/100427_2.htm)) 寒さによる震え([[ふるえ熱産生]])は体温調節中枢による働きである。((寒さによって「ふるえ」を起こす脳の仕組みを解明 — 京都大学: http://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110531_1.htm)) >体温調節中枢は、[[視床下部]]の[[視索前野]]・[[前視床下部]]に位置し、特に[[視索前野]]が重要な役割を担う。この領域を加温すると熱放散が促進され、冷却すると熱産生反応が起こる。((信州大学 体温の生理学: http://sugp.cs.shinshu-u.ac.jp/Material/Medicine/cai/text/subject02/no5/html/section3.html))
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*体温調節中枢(thermoregulatory center) [#b9ca169b] [[視床下部]]の[[視索前野]]および[[前視床下部]]に存在する、[[体温]]の調節に関わる[[神経]]の部位。 [[皮膚]]で感知した温度や[[脳]]自体の温度の情報を統合して様々な[[体温]]調節を行う。[[皮膚]]から伝わる暑さの情報は[[脊椎]]、[[結合腕傍核]]を経由して伝達される。((情報発信|温度生物学(新学術領域研究): http://www.nips.ac.jp/thermalbio/report/report2016_06.html))((暑さから身を守るための温度感覚の仕組みを解明 — 京都大学: http://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news6/2010/100427_2.htm)) 寒さによる震え([[ふるえ熱産生]])は体温調節中枢による働きである。((寒さによって「ふるえ」を起こす脳の仕組みを解明 — 京都大学: http://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110531_1.htm)) >体温調節中枢は、[[視床下部]]の[[視索前野]]・[[前視床下部]]に位置し、特に[[視索前野]]が重要な役割を担う。この領域を加温すると熱放散が促進され、冷却すると熱産生反応が起こる。((信州大学 体温の生理学: http://sugp.cs.shinshu-u.ac.jp/Material/Medicine/cai/text/subject02/no5/html/section3.html))
この用語を編集
/
画像添付