健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
削除されたページ
コメント/エチレン
シンナムアルデヒド
ネオセルフ抗体
TRIAC
メトトレキサート
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*全トランス型レチノイン酸(all-trans retinoic acid : ATRA) [#p97aa396] [[レチノイン酸]]の一種。[[レチノイン酸]]が持つ[[二重結合]]部分が全て[[トランス型]]であるもの。[[トレチノイン]]とも呼ばれる。 #ref(tretinoin.png,全トランス型レチノイン酸(トレチノイン)の化学構造); [[急性前骨髄球性白血病]]の治療に用いられる[[レチノイン酸]]。[[がん]]化した未熟な[[前骨髄球]]を、[[レチノイン酸]]の[[経口投与]]によって[[好中球]]へ[[分化]]誘導し、その増殖を止めて[[アポトーシス]]を起こさせる。一方、[[レチノイン酸受容体]]の機能障害が顕著な患者には効果がなく、また、長期間投与すると[[耐性]]や[[副作用]]が生じる問題がある。((再発性,ATRA抵抗性の急性前骨髄球性白血病に対する三酸化砒素による分化誘導療法 日本医科大学内科学講座 血液内科部門: http://www2.nms.ac.jp/jmanms/pdf/002030152.pdf))((技術評論社 奈良信雄 知りたいサイエンス とっても気になる血液の科学(2010/1/5)))((J-STORE(~レチノイン酸受容体αを含む融合タンパク質 花澤重正 特願2009-077375~): https://jstore.jst.go.jp/nationalPatentDetail.html?pat_id=23455)) [[表皮]]の[[細胞分裂]]を促進して[[メラニン色素]]を体外に出す働きを持つ。((自治医科大学 形成外科学部門 トレチノインによるしみの治療の原理: http://www.jichi.ac.jp/keisei/tre-hq/tre_shimi.html)) [[副作用]]として[[皮膚]]が剥けやすくなり刺激に敏感になること、[[紫外線]]の悪影響を受けやすくなることなどがある。動物実験では大量の投与によって奇形を生ずるという報告がある。また、[[トレチノイン]]は分解されやすく、低温での保存が推奨される。((対象疾患:シミ・ソバカス・小じわ|日本大学医学部 形成外科学系形成外科学分野: http://www.med.nihon-u.ac.jp/department/prs/05ts14.htm))((自治医科大学 形成外科学部門 しみ・にきび治療に共通の注意事項: http://www.jichi.ac.jp/keisei/tre-hq/tre_attention.html))
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*全トランス型レチノイン酸(all-trans retinoic acid : ATRA) [#p97aa396] [[レチノイン酸]]の一種。[[レチノイン酸]]が持つ[[二重結合]]部分が全て[[トランス型]]であるもの。[[トレチノイン]]とも呼ばれる。 #ref(tretinoin.png,全トランス型レチノイン酸(トレチノイン)の化学構造); [[急性前骨髄球性白血病]]の治療に用いられる[[レチノイン酸]]。[[がん]]化した未熟な[[前骨髄球]]を、[[レチノイン酸]]の[[経口投与]]によって[[好中球]]へ[[分化]]誘導し、その増殖を止めて[[アポトーシス]]を起こさせる。一方、[[レチノイン酸受容体]]の機能障害が顕著な患者には効果がなく、また、長期間投与すると[[耐性]]や[[副作用]]が生じる問題がある。((再発性,ATRA抵抗性の急性前骨髄球性白血病に対する三酸化砒素による分化誘導療法 日本医科大学内科学講座 血液内科部門: http://www2.nms.ac.jp/jmanms/pdf/002030152.pdf))((技術評論社 奈良信雄 知りたいサイエンス とっても気になる血液の科学(2010/1/5)))((J-STORE(~レチノイン酸受容体αを含む融合タンパク質 花澤重正 特願2009-077375~): https://jstore.jst.go.jp/nationalPatentDetail.html?pat_id=23455)) [[表皮]]の[[細胞分裂]]を促進して[[メラニン色素]]を体外に出す働きを持つ。((自治医科大学 形成外科学部門 トレチノインによるしみの治療の原理: http://www.jichi.ac.jp/keisei/tre-hq/tre_shimi.html)) [[副作用]]として[[皮膚]]が剥けやすくなり刺激に敏感になること、[[紫外線]]の悪影響を受けやすくなることなどがある。動物実験では大量の投与によって奇形を生ずるという報告がある。また、[[トレチノイン]]は分解されやすく、低温での保存が推奨される。((対象疾患:シミ・ソバカス・小じわ|日本大学医学部 形成外科学系形成外科学分野: http://www.med.nihon-u.ac.jp/department/prs/05ts14.htm))((自治医科大学 形成外科学部門 しみ・にきび治療に共通の注意事項: http://www.jichi.ac.jp/keisei/tre-hq/tre_attention.html))
この用語を編集
/
画像添付