健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
削除されたページ
コメント/エチレン
シンナムアルデヒド
ネオセルフ抗体
TRIAC
メトトレキサート
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*分岐鎖アミノ酸(branched chain amino acid : BCAA) [#p78fe714] [[必須アミノ酸]]のうち以下の種類は、その枝分かれ構造から分岐鎖アミノ酸と呼ばれる。[[分枝鎖アミノ酸]]とも。((名古屋大学 分岐鎖アミノ酸の不足は筋原線維タンパク質の低下を招く: http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20170113_agr.pdf)) -[[ロイシン]] -[[イソロイシン]] -[[バリン]] [[筋線維]]を構成する[[タンパク質]]の主成分。ヒトを含めた多くの動物に不可欠な[[アミノ酸]]で、最も必要量が多い。これらの不足が続くと、[[筋原線維]][[タンパク質]]の低下が起こる。また、分岐鎖アミノ酸が[[インスリン抵抗性]]や[[インスリン]]作用の調節に関わることが示唆されている。((イソロイシンの糖代謝調節作用と臨床応用の可能性 吉澤史昭: http://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2015/01/86-03-07.pdf)) >[[BCAA]]は[[筋]][[タンパク質]]中に含まれる[[必須アミノ酸]]のうち35%を占め、哺乳動物に必要とされる構成[[アミノ酸]]の40%を占める。これらのことから[[生体]]内での[[タンパク質]]合成に必要不可欠な成分といえる。((名古屋工業大学学術機関リポジトリ 分岐鎖アミノ酸代謝の調節に関する研究: https://nitech.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=2918&item_no=1&page_id=13&block_id=21)) [[グルコース]]の次に身体に取り込まれる速度が速い。食品としては、他の[[アミノ酸]]に比べて強い[[苦味]]がある。((技術評論社 石浦章一 タンパク質はすごい! 心と体の健康を作るタンパク質の秘密(2014/1/5))) [[運動]]前に5g程度の分岐鎖アミノ酸を摂取すると、[[運動]]中の[[筋]][[タンパク質]]の分解を抑制することが示唆されている。また、[[運動]]の翌日以降に発生する[[遅発性筋肉痛]]を軽減することも明らかにされている。((日本栄養・食糧学会誌 分岐鎖アミノ酸代謝の調節機構: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsnfs/65/3/65_97/_article/-char/ja/)) [[運動]]時にエネルギーが不足すると[[筋肉]]中で分解され、直接[[クエン酸回路]]で[[筋線維]]のエネルギーとなる。((西東社 カラー図解 栄養学の基本がわかる事典 川島由起子(2013/4/4): https://amzn.to/2tzGwYt))
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*分岐鎖アミノ酸(branched chain amino acid : BCAA) [#p78fe714] [[必須アミノ酸]]のうち以下の種類は、その枝分かれ構造から分岐鎖アミノ酸と呼ばれる。[[分枝鎖アミノ酸]]とも。((名古屋大学 分岐鎖アミノ酸の不足は筋原線維タンパク質の低下を招く: http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20170113_agr.pdf)) -[[ロイシン]] -[[イソロイシン]] -[[バリン]] [[筋線維]]を構成する[[タンパク質]]の主成分。ヒトを含めた多くの動物に不可欠な[[アミノ酸]]で、最も必要量が多い。これらの不足が続くと、[[筋原線維]][[タンパク質]]の低下が起こる。また、分岐鎖アミノ酸が[[インスリン抵抗性]]や[[インスリン]]作用の調節に関わることが示唆されている。((イソロイシンの糖代謝調節作用と臨床応用の可能性 吉澤史昭: http://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2015/01/86-03-07.pdf)) >[[BCAA]]は[[筋]][[タンパク質]]中に含まれる[[必須アミノ酸]]のうち35%を占め、哺乳動物に必要とされる構成[[アミノ酸]]の40%を占める。これらのことから[[生体]]内での[[タンパク質]]合成に必要不可欠な成分といえる。((名古屋工業大学学術機関リポジトリ 分岐鎖アミノ酸代謝の調節に関する研究: https://nitech.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=2918&item_no=1&page_id=13&block_id=21)) [[グルコース]]の次に身体に取り込まれる速度が速い。食品としては、他の[[アミノ酸]]に比べて強い[[苦味]]がある。((技術評論社 石浦章一 タンパク質はすごい! 心と体の健康を作るタンパク質の秘密(2014/1/5))) [[運動]]前に5g程度の分岐鎖アミノ酸を摂取すると、[[運動]]中の[[筋]][[タンパク質]]の分解を抑制することが示唆されている。また、[[運動]]の翌日以降に発生する[[遅発性筋肉痛]]を軽減することも明らかにされている。((日本栄養・食糧学会誌 分岐鎖アミノ酸代謝の調節機構: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsnfs/65/3/65_97/_article/-char/ja/)) [[運動]]時にエネルギーが不足すると[[筋肉]]中で分解され、直接[[クエン酸回路]]で[[筋線維]]のエネルギーとなる。((西東社 カラー図解 栄養学の基本がわかる事典 川島由起子(2013/4/4): https://amzn.to/2tzGwYt))
この用語を編集
/
画像添付