健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
??
削除されたページ
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
アノレキシア
トラコーマ
SPT4
環境細胞
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*律速酵素(rate-limiting enzyme) [#r8ebe35e] 複数の[[化学]]反応が連続して起こる、ある一連の[[化学]]反応系において、その全体の反応速度を決定する要因になる最も進行の遅い反応([[律速段階]])を[[触媒]]する[[酵素]]。 どのような[[代謝]]経路であっても、その経路全体の反応速度を決定するのは律速酵素が関わる反応([[律速段階]])の速度である。 例えば、[[解糖系]]においては、[[フルクトース-6-リン酸]]を[[フルクトース-1,6-ビスリン酸]]に変化させる反応を[[触媒]]する[[6-ホスホフルクト-1-キナーゼ]]([[ホスホフルクトキナーゼ]])が律速酵素である。((解糖系(2)平成24年5月7日 生化学2(病態生化学分野)教授 山縣和也: http://www.medic.kumamoto-u.ac.jp/dept/biochem2/class/240507.pdf)) >律速(りっそく)という言葉は、[[光合成]]や成長など、複数の反応段階からなる過程(プロセス)が進む速度を決めている要因が何かを考えるときに使います。… 例としてある化学反応過程を考えましょう。この過程では[[基質]]Aが[[中間代謝産物]]Bを経て生成物Cに変化します。AからBへの潜在的な反応速度(反応の[[基質]] -ここではA- が充分ある場合の速度)が 1g/秒、BからCへの潜在的な反応速度が 10g/秒 であるとすると、AからCへの速度はどうなるでしょうか? 答えは 1g/秒 です。… いくら B→C 反応の速度が速くても、Bが供給されなければ反応は進みません。結局のところ、直列の[[化学]]反応過程では、反応速度はその中の最も遅い段階によって決まります。このとき A→B の反応段階が全体の反応を律速している、というように言います。((東北大学大学院 生命科学研究科 植物生態学講座 彦坂幸毅のページ: http://hostgk3.biology.tohoku.ac.jp/hikosaka/limitation.html)) 律速酵素の多くは[[アロステリック酵素]]であるとされる。((慶應義塾大学政策メディア研究科博士課程 戸谷吉博 細胞のエネルギー代謝(解糖系,クエン酸回路,電子伝達系): https://www.jstage.jst.go.jp/article/kakyoshi/57/9/57_KJ00007515610/_article/-char/ja/)) &tag(化学,酵素,律速酵素);
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*律速酵素(rate-limiting enzyme) [#r8ebe35e] 複数の[[化学]]反応が連続して起こる、ある一連の[[化学]]反応系において、その全体の反応速度を決定する要因になる最も進行の遅い反応([[律速段階]])を[[触媒]]する[[酵素]]。 どのような[[代謝]]経路であっても、その経路全体の反応速度を決定するのは律速酵素が関わる反応([[律速段階]])の速度である。 例えば、[[解糖系]]においては、[[フルクトース-6-リン酸]]を[[フルクトース-1,6-ビスリン酸]]に変化させる反応を[[触媒]]する[[6-ホスホフルクト-1-キナーゼ]]([[ホスホフルクトキナーゼ]])が律速酵素である。((解糖系(2)平成24年5月7日 生化学2(病態生化学分野)教授 山縣和也: http://www.medic.kumamoto-u.ac.jp/dept/biochem2/class/240507.pdf)) >律速(りっそく)という言葉は、[[光合成]]や成長など、複数の反応段階からなる過程(プロセス)が進む速度を決めている要因が何かを考えるときに使います。… 例としてある化学反応過程を考えましょう。この過程では[[基質]]Aが[[中間代謝産物]]Bを経て生成物Cに変化します。AからBへの潜在的な反応速度(反応の[[基質]] -ここではA- が充分ある場合の速度)が 1g/秒、BからCへの潜在的な反応速度が 10g/秒 であるとすると、AからCへの速度はどうなるでしょうか? 答えは 1g/秒 です。… いくら B→C 反応の速度が速くても、Bが供給されなければ反応は進みません。結局のところ、直列の[[化学]]反応過程では、反応速度はその中の最も遅い段階によって決まります。このとき A→B の反応段階が全体の反応を律速している、というように言います。((東北大学大学院 生命科学研究科 植物生態学講座 彦坂幸毅のページ: http://hostgk3.biology.tohoku.ac.jp/hikosaka/limitation.html)) 律速酵素の多くは[[アロステリック酵素]]であるとされる。((慶應義塾大学政策メディア研究科博士課程 戸谷吉博 細胞のエネルギー代謝(解糖系,クエン酸回路,電子伝達系): https://www.jstage.jst.go.jp/article/kakyoshi/57/9/57_KJ00007515610/_article/-char/ja/)) &tag(化学,酵素,律速酵素);
この用語を編集
/
画像添付