健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
??
削除されたページ
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
アノレキシア
トラコーマ
SPT4
環境細胞
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*放射線治療(radiation therapy) [#w4f12c93] [[放射線]]を[[がん]]に照射して、[[がん細胞]]の[[DNA]]を破壊する治療法。[[手術]]に比べて体への負担が小さく、費用も安い。 >[[放射線治療]]の特徴は[[副作用]]が少ない点です。以前は末期の[[がん]]患者に使われるといった誤解がありました。これは、末期[[がん]]でも使えるほど[[副作用]]が少ないことを意味します。... 最近は技術の進歩により、正常な[[臓器]]が受ける[[被曝]]量を極力減らして、[[がん]]病巣に[[放射線]]を集中することが可能となってきました。((中央公論新社 中川恵一 知れば怖くない 本当のがんの話 (2017/1/15))) [[放射線]]は正常な[[細胞]]にも影響を与えるが、正常な[[細胞]]は[[がん細胞]]ほど強い影響を受けないとされる。これは、[[がん細胞]]の方が分裂頻度が高く、[[遺伝子]]が不安定な状態になりやすいためである。 >[[放射線]]は[[細胞]]の[[核]]にある[[遺伝子]]を切断する効果があります。[[がん細胞]]は正常[[細胞]]に比べて、どんどん分裂して数を増やしていきます。分裂時は[[遺伝子]]を複製する必要があり、その過程では[[遺伝子]]が不安定になります。このため、[[放射線]]による切断効果がより強く現れ、正常[[細胞]]より[[放射線]]のダメージを受けやすくなります。((中央公論新社 中川恵一 知れば怖くない 本当のがんの話 (2017/1/15))) その上、正常な[[細胞]]には[[遺伝子]]の[[変異]]を修復する能力が[[がん細胞]]よりも高いため、[[がん細胞]]のみに損傷を蓄積させることができる。さらに、[[遺伝子]]が[[変異]]した[[がん細胞]]は[[抗原性]]を持ちやくすなる。 しかし、場合によっては[[リンパ浮腫]]などの[[副作用]]が見られる。((放射線治療の基礎知識:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]: http://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/radiotherapy/rt_01.html)) 正常な[[細胞]]への悪影響を避けるために、照射方向を複数に分散させたり、時間を置いて数回の照射に分けたりといった措置が取られる。((東北大学大学院理学研究科 物理学専攻 原子核理論研究室 准教授 萩野浩一 原子核物理学とがん治療: http://www.nucl.phys.tohoku.ac.jp/~hagino/shizen08.pdf)) [[放射線]]([[X線]])の[[細胞]]殺傷効果は[[細胞]]内の[[酸素]]濃度に大きく依存する。したがって、[[低酸素]]領域の[[がん細胞]]が再発の原因となり得るとされる。((免疫療法同時併用放射線療法(免疫放射線療法)の開発 放射線腫瘍学講座 鈴木義行 教授: https://www.fmu.ac.jp/univ/sangaku/data/seeds/suzuki_yoshiyuki2705.pdf)) **放射線治療の種類 [#r0ec3b3b] 以下のような治療法が存在する。((中央公論新社 中川恵一 知れば怖くない 本当のがんの話 (2017/1/15))) -[[外部照射]](体外から[[放射線]]を照射) -[[小線源療法]](カプセル状に密封した[[放射性同位元素]]を使用する) -[[内用療法]](密封していない[[放射性同位元素]]を投与) [[手術]]のどの段階で放射線治療を行うかによって、以下のように区別される。 -[[術前照射]] -[[術中照射]] -[[術後照射]]
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*放射線治療(radiation therapy) [#w4f12c93] [[放射線]]を[[がん]]に照射して、[[がん細胞]]の[[DNA]]を破壊する治療法。[[手術]]に比べて体への負担が小さく、費用も安い。 >[[放射線治療]]の特徴は[[副作用]]が少ない点です。以前は末期の[[がん]]患者に使われるといった誤解がありました。これは、末期[[がん]]でも使えるほど[[副作用]]が少ないことを意味します。... 最近は技術の進歩により、正常な[[臓器]]が受ける[[被曝]]量を極力減らして、[[がん]]病巣に[[放射線]]を集中することが可能となってきました。((中央公論新社 中川恵一 知れば怖くない 本当のがんの話 (2017/1/15))) [[放射線]]は正常な[[細胞]]にも影響を与えるが、正常な[[細胞]]は[[がん細胞]]ほど強い影響を受けないとされる。これは、[[がん細胞]]の方が分裂頻度が高く、[[遺伝子]]が不安定な状態になりやすいためである。 >[[放射線]]は[[細胞]]の[[核]]にある[[遺伝子]]を切断する効果があります。[[がん細胞]]は正常[[細胞]]に比べて、どんどん分裂して数を増やしていきます。分裂時は[[遺伝子]]を複製する必要があり、その過程では[[遺伝子]]が不安定になります。このため、[[放射線]]による切断効果がより強く現れ、正常[[細胞]]より[[放射線]]のダメージを受けやすくなります。((中央公論新社 中川恵一 知れば怖くない 本当のがんの話 (2017/1/15))) その上、正常な[[細胞]]には[[遺伝子]]の[[変異]]を修復する能力が[[がん細胞]]よりも高いため、[[がん細胞]]のみに損傷を蓄積させることができる。さらに、[[遺伝子]]が[[変異]]した[[がん細胞]]は[[抗原性]]を持ちやくすなる。 しかし、場合によっては[[リンパ浮腫]]などの[[副作用]]が見られる。((放射線治療の基礎知識:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]: http://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/radiotherapy/rt_01.html)) 正常な[[細胞]]への悪影響を避けるために、照射方向を複数に分散させたり、時間を置いて数回の照射に分けたりといった措置が取られる。((東北大学大学院理学研究科 物理学専攻 原子核理論研究室 准教授 萩野浩一 原子核物理学とがん治療: http://www.nucl.phys.tohoku.ac.jp/~hagino/shizen08.pdf)) [[放射線]]([[X線]])の[[細胞]]殺傷効果は[[細胞]]内の[[酸素]]濃度に大きく依存する。したがって、[[低酸素]]領域の[[がん細胞]]が再発の原因となり得るとされる。((免疫療法同時併用放射線療法(免疫放射線療法)の開発 放射線腫瘍学講座 鈴木義行 教授: https://www.fmu.ac.jp/univ/sangaku/data/seeds/suzuki_yoshiyuki2705.pdf)) **放射線治療の種類 [#r0ec3b3b] 以下のような治療法が存在する。((中央公論新社 中川恵一 知れば怖くない 本当のがんの話 (2017/1/15))) -[[外部照射]](体外から[[放射線]]を照射) -[[小線源療法]](カプセル状に密封した[[放射性同位元素]]を使用する) -[[内用療法]](密封していない[[放射性同位元素]]を投与) [[手術]]のどの段階で放射線治療を行うかによって、以下のように区別される。 -[[術前照射]] -[[術中照射]] -[[術後照射]]
この用語を編集
/
画像添付