健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
腹側外側視索前野=
削除されたページ
オキシトシン
幸福ホルモン
短鎖脂肪酸
慢性閉塞性肺疾患
マイクロプラスチック
近視性黄斑部新生血管
近視
聴覚過敏
感覚過敏
UPF1
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*歯(tooth) [#n63e6086] 動物の[[口]]の中にある、[[咀嚼]]するための白くて硬い[[組織]]。 成人の[[歯]]([[永久歯]])の本数は、通常は[[親知らず]]を含めると上下16本ずつの計32本。[[乳児]]の[[歯]]([[乳歯]])は20本。((大人の歯は何本あるの? - 歯科マメ知識 大阪府松原市 いなだ歯科: http://www.inada-dental.com/blog/mame/2014/04/post-13.php))((兵庫県立大学 地域ケア開発研究所 子どもの歯みがき(乳幼児) : http://www.u-hyogo.ac.jp/careken/kosodate/html/pdf/wisdom02.pdf)) [[乳歯]]、[[永久歯]]ともに[[胎児期]]から形成が始まり、[[口腔]][[上皮]]の一部が[[エナメル質]]を形成する[[エナメル芽細胞]]に[[分化]]されることで形成される。((マウスの切歯が伸び続けるメカニズムを解明 ‐歯の再生への応用に期待‐: http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20170328_02web.pdf)) 上部の[[歯冠]]と下部の[[歯根]]に分けられ、[[歯根]]は[[歯周組織]]によって支えられている。外側を[[エナメル質]]([[歯根]]では[[セメント質]])が覆い、その内側に[[象牙質]]、さらに内部に[[歯髄]]がある。 >[[歯]]は[[歯冠]]と[[歯根]]からなり,[[象牙質]]の内部には[[歯髄]]が存在する.[[歯周組織]]は[[歯肉]],[[セメント質]],[[歯根膜]],および[[歯槽骨]]から構成され,[[歯根]][[象牙質]]は[[セメント質]]と[[歯根膜]]を介して[[歯槽骨]]と結合している.((歯の再生医療の最前線 斎藤正寛: https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu1962/43/2/43_2_84/_pdf)) [[歯]]が失われて少なくなると、[[口腔]]機能([[発音]]・表情・食事)に悪影響を及ぼすため[[抑うつ]]の発症率が上がる可能性が示唆されている。((なぜ歯を失うと抑うつになりやすいのか?メカニズムを... | プレスリリース・研究成果 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-: https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2021/04/press20210416-03-tooth.html)) **永久歯の名前 [#g881e1fc] -[[中切歯]](最も中央にある2本、[[前歯]]) -[[側切歯]]([[中切歯]]の隣) -[[犬歯]]([[側切歯]]の隣) -第一小臼[[歯]]([[犬歯]]の隣) -第二小臼[[歯]](第一小臼[[歯]]の隣) -[[第一大臼歯]](第二小臼[[歯]]の隣) -[[第二大臼歯]]([[第一大臼歯]]の隣) -[[第三大臼歯]](いわゆる[[親知らず]]) &tag(組織,歯,口腔,骨);
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*歯(tooth) [#n63e6086] 動物の[[口]]の中にある、[[咀嚼]]するための白くて硬い[[組織]]。 成人の[[歯]]([[永久歯]])の本数は、通常は[[親知らず]]を含めると上下16本ずつの計32本。[[乳児]]の[[歯]]([[乳歯]])は20本。((大人の歯は何本あるの? - 歯科マメ知識 大阪府松原市 いなだ歯科: http://www.inada-dental.com/blog/mame/2014/04/post-13.php))((兵庫県立大学 地域ケア開発研究所 子どもの歯みがき(乳幼児) : http://www.u-hyogo.ac.jp/careken/kosodate/html/pdf/wisdom02.pdf)) [[乳歯]]、[[永久歯]]ともに[[胎児期]]から形成が始まり、[[口腔]][[上皮]]の一部が[[エナメル質]]を形成する[[エナメル芽細胞]]に[[分化]]されることで形成される。((マウスの切歯が伸び続けるメカニズムを解明 ‐歯の再生への応用に期待‐: http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20170328_02web.pdf)) 上部の[[歯冠]]と下部の[[歯根]]に分けられ、[[歯根]]は[[歯周組織]]によって支えられている。外側を[[エナメル質]]([[歯根]]では[[セメント質]])が覆い、その内側に[[象牙質]]、さらに内部に[[歯髄]]がある。 >[[歯]]は[[歯冠]]と[[歯根]]からなり,[[象牙質]]の内部には[[歯髄]]が存在する.[[歯周組織]]は[[歯肉]],[[セメント質]],[[歯根膜]],および[[歯槽骨]]から構成され,[[歯根]][[象牙質]]は[[セメント質]]と[[歯根膜]]を介して[[歯槽骨]]と結合している.((歯の再生医療の最前線 斎藤正寛: https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu1962/43/2/43_2_84/_pdf)) [[歯]]が失われて少なくなると、[[口腔]]機能([[発音]]・表情・食事)に悪影響を及ぼすため[[抑うつ]]の発症率が上がる可能性が示唆されている。((なぜ歯を失うと抑うつになりやすいのか?メカニズムを... | プレスリリース・研究成果 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-: https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2021/04/press20210416-03-tooth.html)) **永久歯の名前 [#g881e1fc] -[[中切歯]](最も中央にある2本、[[前歯]]) -[[側切歯]]([[中切歯]]の隣) -[[犬歯]]([[側切歯]]の隣) -第一小臼[[歯]]([[犬歯]]の隣) -第二小臼[[歯]](第一小臼[[歯]]の隣) -[[第一大臼歯]](第二小臼[[歯]]の隣) -[[第二大臼歯]]([[第一大臼歯]]の隣) -[[第三大臼歯]](いわゆる[[親知らず]]) &tag(組織,歯,口腔,骨);
この用語を編集
/
画像添付