健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
削除されたページ
メトトレキサート
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
アノレキシア
トラコーマ
SPT4
環境細胞
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*歯髄(dental pulp) [#nde4d6fb] [[歯]]の中心部である[[疎性結合組織]]。[[神経]]や[[血管]]が集中する部位。[[歯髄細胞]]が存在する。 [[細胞外基質]]中の[[線維]]は主に[[Ⅰ型コラーゲン]]と[[Ⅲ型コラーゲン]]であり、[[弾性線維]]はほとんど含まれていない。[[細胞]]成分としては[[神経細胞]]以外には[[象牙芽細胞]]、[[線維芽細胞]]、[[樹状細胞]]など[[免疫]]に関わる[[血球]]を含む。また、自己修復能力を有する。((ヒト歯髄細胞の分子生物学的解析 徳田吉彦 松本歯科大学 大学院歯学独立研究科 硬組織疾患制御再建学講座(主指導教員 : 山田一尋 教授): https://mdu.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=2491&item_no=1&page_id=13&block_id=17)) [[歯髄]]の発生は[[胎生]]8週目([[妊娠]]2ヶ月頃)に起こる。[[歯乳頭]]の[[間葉性細胞]]から始まり、[[歯冠]]形成期から[[切縁]]や[[咬頭頂]]の領域で[[象牙芽細胞]]に[[分化]]する。((歯髄 | APAGARD: https://www.apagard.com/oralpedia/basic/details/Vcms4_00000086.html)) [[虫歯]]が歯髄に達した場合は強い[[痛み]]を感じる。((歯はどうして痛くなる?:歯の痛みの原因/日本大学松戸歯学部付属病院: http://www.mascat.nihon-u.ac.jp/hospital/feature/02_q01.html))
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*歯髄(dental pulp) [#nde4d6fb] [[歯]]の中心部である[[疎性結合組織]]。[[神経]]や[[血管]]が集中する部位。[[歯髄細胞]]が存在する。 [[細胞外基質]]中の[[線維]]は主に[[Ⅰ型コラーゲン]]と[[Ⅲ型コラーゲン]]であり、[[弾性線維]]はほとんど含まれていない。[[細胞]]成分としては[[神経細胞]]以外には[[象牙芽細胞]]、[[線維芽細胞]]、[[樹状細胞]]など[[免疫]]に関わる[[血球]]を含む。また、自己修復能力を有する。((ヒト歯髄細胞の分子生物学的解析 徳田吉彦 松本歯科大学 大学院歯学独立研究科 硬組織疾患制御再建学講座(主指導教員 : 山田一尋 教授): https://mdu.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=2491&item_no=1&page_id=13&block_id=17)) [[歯髄]]の発生は[[胎生]]8週目([[妊娠]]2ヶ月頃)に起こる。[[歯乳頭]]の[[間葉性細胞]]から始まり、[[歯冠]]形成期から[[切縁]]や[[咬頭頂]]の領域で[[象牙芽細胞]]に[[分化]]する。((歯髄 | APAGARD: https://www.apagard.com/oralpedia/basic/details/Vcms4_00000086.html)) [[虫歯]]が歯髄に達した場合は強い[[痛み]]を感じる。((歯はどうして痛くなる?:歯の痛みの原因/日本大学松戸歯学部付属病院: http://www.mascat.nihon-u.ac.jp/hospital/feature/02_q01.html))
この用語を編集
/
画像添付