健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
削除されたページ
メトトレキサート
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
アノレキシア
トラコーマ
SPT4
環境細胞
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*漢方(traditional Chinese medicine : TCM) [#v5b33dc8] 古代中国を起源とする伝統医学、また、その分野で用いられる[[医薬品]](漢方薬)。後に日本で発展した。漢方薬に配合される[[生薬]]のほとんどは中国大陸に由来する。使用機序の解析が困難な少量多数の成分の混合物。((石川県の薬草資源を学ぶ2~「ジオウ」について~|金沢大学公開講座: https://open-learning.crc.kanazawa-u.ac.jp/kouza/84/detail))((漢方医学講座 ~漢方を理解する~ さぬき市 病院 さぬき市民病院 内科 小路哲生: http://www.kms.ac.jp/~yakuri/data/source/kanpou1.pdf)) 複数の[[生薬]]を組み合わせることによって薬効の増強や[[副作用]]の軽減などを行っているが、漢方薬中の成分に関する相互作用は不明なものが多い。一般的に漢方は、それを構成する[[生薬]]の種類が少ない方が即効性が高いが、[[副作用]]も起こりやすいとされる。((福山大学薬学部 漢方薬物解析学研究室: http://web.fukuyama-u.ac.jp/pharm/htmls/Labo/labs/KAMPO/kenkyunaiyou.html))((鼻・副鼻腔疾患の漢方治療 金子耳鼻咽喉科クリニック 金子達: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrhi/47/1/47_1_88/_pdf/-char/ja)) 「漢方」という言葉自体は、江戸時代に伝来した西洋医学(オランダ医学)を「蘭方」と称したのに対して国内の医学に付けられた呼び名であり、中国には「漢方」という言葉はない。((第6回 日本の伝統医学|2014年度|漢方随想録|名城大学: https://www.meijo-u.ac.jp/sp/harbal_medicine/2014/006.html)) >「漢方」とは、中国古来の医学理論をベースにして日本で練りあげられたもので、おもに[[生薬]]や[[鍼灸]]を利用する医学のことを言います。中国医学がいつごろから発達したのかは定かではありませんが、約2000年前の漢の時代に、365種類の[[薬草]]をまとめた『神農本草経』という本が編纂されています。(((株)化学同人 京都大学大学院薬学研究科 くすりをつくる研究者の仕事 薬のネタ探しから私たちに届くまで 2017/3/30)) 漢方に多く含まれている[[配糖体]]は[[β-グルコシド結合]]を持ち、[[消化酵素]]の[[代謝]]を受けず[[消化管]]下部に到達し、[[親水性]]が高いため吸収されにくく[[腸管]]内に長期滞留するという特徴がある。
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*漢方(traditional Chinese medicine : TCM) [#v5b33dc8] 古代中国を起源とする伝統医学、また、その分野で用いられる[[医薬品]](漢方薬)。後に日本で発展した。漢方薬に配合される[[生薬]]のほとんどは中国大陸に由来する。使用機序の解析が困難な少量多数の成分の混合物。((石川県の薬草資源を学ぶ2~「ジオウ」について~|金沢大学公開講座: https://open-learning.crc.kanazawa-u.ac.jp/kouza/84/detail))((漢方医学講座 ~漢方を理解する~ さぬき市 病院 さぬき市民病院 内科 小路哲生: http://www.kms.ac.jp/~yakuri/data/source/kanpou1.pdf)) 複数の[[生薬]]を組み合わせることによって薬効の増強や[[副作用]]の軽減などを行っているが、漢方薬中の成分に関する相互作用は不明なものが多い。一般的に漢方は、それを構成する[[生薬]]の種類が少ない方が即効性が高いが、[[副作用]]も起こりやすいとされる。((福山大学薬学部 漢方薬物解析学研究室: http://web.fukuyama-u.ac.jp/pharm/htmls/Labo/labs/KAMPO/kenkyunaiyou.html))((鼻・副鼻腔疾患の漢方治療 金子耳鼻咽喉科クリニック 金子達: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrhi/47/1/47_1_88/_pdf/-char/ja)) 「漢方」という言葉自体は、江戸時代に伝来した西洋医学(オランダ医学)を「蘭方」と称したのに対して国内の医学に付けられた呼び名であり、中国には「漢方」という言葉はない。((第6回 日本の伝統医学|2014年度|漢方随想録|名城大学: https://www.meijo-u.ac.jp/sp/harbal_medicine/2014/006.html)) >「漢方」とは、中国古来の医学理論をベースにして日本で練りあげられたもので、おもに[[生薬]]や[[鍼灸]]を利用する医学のことを言います。中国医学がいつごろから発達したのかは定かではありませんが、約2000年前の漢の時代に、365種類の[[薬草]]をまとめた『神農本草経』という本が編纂されています。(((株)化学同人 京都大学大学院薬学研究科 くすりをつくる研究者の仕事 薬のネタ探しから私たちに届くまで 2017/3/30)) 漢方に多く含まれている[[配糖体]]は[[β-グルコシド結合]]を持ち、[[消化酵素]]の[[代謝]]を受けず[[消化管]]下部に到達し、[[親水性]]が高いため吸収されにくく[[腸管]]内に長期滞留するという特徴がある。
この用語を編集
/
画像添付