健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
??
削除されたページ
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
アノレキシア
トラコーマ
SPT4
環境細胞
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*炭水化物(carbohydrate) [#p943ed38] [[化学]]的には[[炭素]][[原子]](C)、[[酸素]][[原子]](O)、[[水素]][[原子]](H)から構成され、[[分子式]] C_{m}(H_{2}O)_{n} で表される[[有機化合物]]のこと。[[窒素]]や[[硫黄]]、[[リン]]を含む場合もある。栄養学的には[[糖質]](ヒトが分解吸収できる[[糖]])と[[食物繊維]](ヒトが分解吸収できない[[糖]])の総称。((西東社 カラー図解 栄養学の基本がわかる事典 川島由起子(2013/4/4): https://amzn.to/2tzGwYt))((炭水化物 | 生物分子科学科 | 東邦大学: http://www.toho-u.ac.jp/sci/biomol/glossary/chem/carbohydrate.html)) 代表的な炭水化物は[[単糖類]]を構成成分とする[[有機化合物]]([[多糖類]])。[[米]]の摂取によって得られる炭水化物は主に[[デンプン]]である。 **栄養表示基準 [#we765a9e] [[糖質]]と[[食物繊維]]の合計量として記載される。 $$炭水化物 = [[糖質]] + [[食物繊維]]$$ 食品100gあたりの炭水化物の量(g)は、他の成分から以下のように計算できる。 $$炭水化物 = 100 - (水分 + [[タンパク質]] + [[脂質]] + [[ミネラル]])$$ 食品表示基準(新基準)((健康や栄養に関する表示の制度について | 消費者庁: http://www.caa.go.jp/foods/index4.html))によれば、食品の栄養成分表示には、[[糖質]]か[[食物繊維]]のどちらか一方だけを記載することはできない。 [[糖質]]と[[食物繊維]]の両方、あるいは炭水化物の内訳として[[糖類]]を表示する必要がある。
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*炭水化物(carbohydrate) [#p943ed38] [[化学]]的には[[炭素]][[原子]](C)、[[酸素]][[原子]](O)、[[水素]][[原子]](H)から構成され、[[分子式]] C_{m}(H_{2}O)_{n} で表される[[有機化合物]]のこと。[[窒素]]や[[硫黄]]、[[リン]]を含む場合もある。栄養学的には[[糖質]](ヒトが分解吸収できる[[糖]])と[[食物繊維]](ヒトが分解吸収できない[[糖]])の総称。((西東社 カラー図解 栄養学の基本がわかる事典 川島由起子(2013/4/4): https://amzn.to/2tzGwYt))((炭水化物 | 生物分子科学科 | 東邦大学: http://www.toho-u.ac.jp/sci/biomol/glossary/chem/carbohydrate.html)) 代表的な炭水化物は[[単糖類]]を構成成分とする[[有機化合物]]([[多糖類]])。[[米]]の摂取によって得られる炭水化物は主に[[デンプン]]である。 **栄養表示基準 [#we765a9e] [[糖質]]と[[食物繊維]]の合計量として記載される。 $$炭水化物 = [[糖質]] + [[食物繊維]]$$ 食品100gあたりの炭水化物の量(g)は、他の成分から以下のように計算できる。 $$炭水化物 = 100 - (水分 + [[タンパク質]] + [[脂質]] + [[ミネラル]])$$ 食品表示基準(新基準)((健康や栄養に関する表示の制度について | 消費者庁: http://www.caa.go.jp/foods/index4.html))によれば、食品の栄養成分表示には、[[糖質]]か[[食物繊維]]のどちらか一方だけを記載することはできない。 [[糖質]]と[[食物繊維]]の両方、あるいは炭水化物の内訳として[[糖類]]を表示する必要がある。
この用語を編集
/
画像添付