健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
削除されたページ
コメント/エチレン
シンナムアルデヒド
ネオセルフ抗体
TRIAC
メトトレキサート
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*獲得免疫(acquired immunity) [#db948cdf] [[自然免疫]]の段階で[[免疫記憶]]([[免疫学的記憶]])した[[抗原]]に対する[[免疫]]。[[適応免疫]]とも。[[脊椎動物]]に特有。 特定の異物に対してのみ選択的に働くので、[[特異的免疫]]とも呼ばれる。また、外界のあらゆる異物に反応できる多様性を持つ。 [[病原体]]が[[二次リンパ器官]]に到達することで引き起こされる。((技術評論社 西村尚子 知っているようで知らない免疫の話 ヒトの免疫はミミズの免疫とどう違う?(2010/8/25))) 主に[[T細胞]]と[[B細胞]]によるもの。 >獲得免疫は,後天的に外来異物の刺激に応じて形成される[[免疫]]であり,高度な特異性と[[免疫記憶]]を特徴とする。異物を認識するのは,[[リンパ球]]がつくる[[抗体]]や[[T細胞]][[受容体]]で,それらの[[遺伝子]]は[[リンパ球]]の分化過程で,[[細胞]]毎に異なる[[遺伝子]]再編を行うことにより,全体としては驚異的な認識多様性を実現している。((獲得免疫と自然免疫 - 理学のキーワード - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部: https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/keywords/30/05.html)) [[自然免疫]]に比べると、初回の[[感染]]時に獲得免疫が有効となるには時間がかかる。 >獲得免疫では、ある[[微生物]]が最初に[[感染]]したときは、効果的な反応ができるまでに数日、またはそれ以上の時間を要する。これは反応できる[[細胞]]が千倍ほどに増殖する「応答」に要する時間である。しかし、2回目以降の[[感染]]では、より迅速で強力に反応する能力を「獲得」する。それが獲得免疫と呼ばれる理由である。((技術評論社 桂義元 免疫はがんに何をしているのか? 見えてきた免疫のメカニズム 2016/12/25)) **獲得免疫に関わる組織など((ナツメ社 埼玉医科大学リウマチ膠原病院 教授 三村俊英 基礎からわかる免疫学))((オーム社 絵とき 免疫学の知識 垣内史堂)) [#yb976f3f] |~[[組織]]|[[皮]]下および[[粘膜]]下[[リンパ]][[組織]]| |~[[細胞]]|[[B細胞]]、[[T細胞]]([[ヘルパーT細胞]]、[[細胞傷害性T細胞]]、[[制御性T細胞]])| |~[[体液]]中の物質|[[抗体]]| |~[[サイトカイン]]|[[T細胞]]が[[分泌]]するもの|
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*獲得免疫(acquired immunity) [#db948cdf] [[自然免疫]]の段階で[[免疫記憶]]([[免疫学的記憶]])した[[抗原]]に対する[[免疫]]。[[適応免疫]]とも。[[脊椎動物]]に特有。 特定の異物に対してのみ選択的に働くので、[[特異的免疫]]とも呼ばれる。また、外界のあらゆる異物に反応できる多様性を持つ。 [[病原体]]が[[二次リンパ器官]]に到達することで引き起こされる。((技術評論社 西村尚子 知っているようで知らない免疫の話 ヒトの免疫はミミズの免疫とどう違う?(2010/8/25))) 主に[[T細胞]]と[[B細胞]]によるもの。 >獲得免疫は,後天的に外来異物の刺激に応じて形成される[[免疫]]であり,高度な特異性と[[免疫記憶]]を特徴とする。異物を認識するのは,[[リンパ球]]がつくる[[抗体]]や[[T細胞]][[受容体]]で,それらの[[遺伝子]]は[[リンパ球]]の分化過程で,[[細胞]]毎に異なる[[遺伝子]]再編を行うことにより,全体としては驚異的な認識多様性を実現している。((獲得免疫と自然免疫 - 理学のキーワード - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部: https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/keywords/30/05.html)) [[自然免疫]]に比べると、初回の[[感染]]時に獲得免疫が有効となるには時間がかかる。 >獲得免疫では、ある[[微生物]]が最初に[[感染]]したときは、効果的な反応ができるまでに数日、またはそれ以上の時間を要する。これは反応できる[[細胞]]が千倍ほどに増殖する「応答」に要する時間である。しかし、2回目以降の[[感染]]では、より迅速で強力に反応する能力を「獲得」する。それが獲得免疫と呼ばれる理由である。((技術評論社 桂義元 免疫はがんに何をしているのか? 見えてきた免疫のメカニズム 2016/12/25)) **獲得免疫に関わる組織など((ナツメ社 埼玉医科大学リウマチ膠原病院 教授 三村俊英 基礎からわかる免疫学))((オーム社 絵とき 免疫学の知識 垣内史堂)) [#yb976f3f] |~[[組織]]|[[皮]]下および[[粘膜]]下[[リンパ]][[組織]]| |~[[細胞]]|[[B細胞]]、[[T細胞]]([[ヘルパーT細胞]]、[[細胞傷害性T細胞]]、[[制御性T細胞]])| |~[[体液]]中の物質|[[抗体]]| |~[[サイトカイン]]|[[T細胞]]が[[分泌]]するもの|
この用語を編集
/
画像添付