健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
削除されたページ
コメント/エチレン
シンナムアルデヒド
ネオセルフ抗体
TRIAC
メトトレキサート
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*生理食塩水(physiological saline) [#t8687981] [[食塩]]([[塩化ナトリウム]])の濃度が0.9%の[[食塩]][[水]]。この濃度の[[食塩]][[水]]は[[体液]]と[[浸透圧]]がほぼ等しくなる。[[浸透圧]]の値は308m[[Osm]]/L ((研修医レクチャー 輸液療法 - その組成・種類と選び方・使い方 | 大阪大学腎臓内科: http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/kid/kid/resident/clinicallecture5.html))((西東社 カラー図解 栄養学の基本がわかる事典 川島由起子(2013/4/4): https://amzn.to/2tzGwYt)) >1878年、フランスのエイエム(Georges Hayem)は、約0.9%の[[食塩]][[水]]が[[血液]]の代わりになることを発表します。[[生体]]と同程度の[[塩]]濃度の溶液を用いれば、[[細胞]]を急激に収縮および膨張させることなく、形を維持できるという、いわゆる「[[等張液]]」の発明でした。((器官培養の挑戦、等張液の発明(1860~80年代) | [[幹細胞]]情報データベースプロジェクトSKIP (Stemcell Knowledge & Information Portal): https://www.skip.med.keio.ac.jp/knowledge/cellresearch/02/01/)) [[生理食塩水]]は[[鼻腔]]を通過しても[[痛み]]を引き起こさないため、[[鼻]]洗浄([[鼻うがい]])に用いられる。 [[生理食塩水]]に[[カリウム]]や[[カルシウム]]を加えてより[[生体]]の[[体液]]に近付けたものが[[リンゲル液]]である。 &tag(食塩,体液,浸透圧,鼻);
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*生理食塩水(physiological saline) [#t8687981] [[食塩]]([[塩化ナトリウム]])の濃度が0.9%の[[食塩]][[水]]。この濃度の[[食塩]][[水]]は[[体液]]と[[浸透圧]]がほぼ等しくなる。[[浸透圧]]の値は308m[[Osm]]/L ((研修医レクチャー 輸液療法 - その組成・種類と選び方・使い方 | 大阪大学腎臓内科: http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/kid/kid/resident/clinicallecture5.html))((西東社 カラー図解 栄養学の基本がわかる事典 川島由起子(2013/4/4): https://amzn.to/2tzGwYt)) >1878年、フランスのエイエム(Georges Hayem)は、約0.9%の[[食塩]][[水]]が[[血液]]の代わりになることを発表します。[[生体]]と同程度の[[塩]]濃度の溶液を用いれば、[[細胞]]を急激に収縮および膨張させることなく、形を維持できるという、いわゆる「[[等張液]]」の発明でした。((器官培養の挑戦、等張液の発明(1860~80年代) | [[幹細胞]]情報データベースプロジェクトSKIP (Stemcell Knowledge & Information Portal): https://www.skip.med.keio.ac.jp/knowledge/cellresearch/02/01/)) [[生理食塩水]]は[[鼻腔]]を通過しても[[痛み]]を引き起こさないため、[[鼻]]洗浄([[鼻うがい]])に用いられる。 [[生理食塩水]]に[[カリウム]]や[[カルシウム]]を加えてより[[生体]]の[[体液]]に近付けたものが[[リンゲル液]]である。 &tag(食塩,体液,浸透圧,鼻);
この用語を編集
/
画像添付