健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
削除されたページ
メトトレキサート
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
アノレキシア
トラコーマ
SPT4
環境細胞
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*痒み(itch) [#zbcd548f] 引っ掻きたくなるような不快な[[感覚]]。通常、[[皮膚]]に付着した異物に対する防衛反応として現れる。[[痒覚]]、[[掻痒]]([[そう痒]])とも。 >かゆみは[[皮膚]]や[[粘膜]]を掻破したくなるような不快な[[感覚]]である.かゆみの[[生理]]的役割は依然明確ではないものの,引っかき行動により[[皮膚]]に付着した[[寄生虫]]等の外敵を除去する,あるいは[[皮膚]]の[[炎症]]等の情報を[[生体]]に知らせるといった防御機構とされている.((慢性的なかゆみの新しい神経系メカニズム: https://seikagaku.jbsoc.or.jp/10.14952/SEIKAGAKU.2016.880654/data/index.html)) [[痛み]]とは異なる[[神経]]([[C線維]]および[[A線維]]の一部)によって伝達される。[[肥満細胞]]などから放出される[[ヒスタミン]]は[[痒み]]を引き起こす物質のひとつ。((【環境医学研究所】なぜ、かゆい?|かゆみと真剣勝負、かゆみの克服を目指して 順天堂大学大学院医学研究科: https://www.juntendo.ac.jp/graduate/laboratory/labo/kankyo_igaku/kayumi/itch.html)) [[痒み]]の伝達には[[B型ナトリウム利尿ペプチド]]([[NPPB]])や[[ガストリン放出ペプチド]]、[[ニューロキニンB]]などが関わる。((アトピー性皮膚炎の痒みを脳に伝えるために必要な物質を発見 痒みをコントロールする治療薬の開発に期待: https://www.kyushu-u.ac.jp/f/36791/19_08_16_1.pdf)) 女性においては[[妊娠]]中や[[更年期]]などの[[女性ホルモン]]が変動する時期に[[痒み]]の感じやすさが変化することが知られている。これは[[エストロゲン]]が[[脊髄]]において[[GRP]][[受容体]]([[ガストリン放出ペプチド]][[受容体]])[[神経]]を活性化することで[[ヒスタミン]]による[[痒み]]を増大させるためであることが報告されている。((女性は「かゆみ」に敏感? -女性ホルモンの変動により「かゆみ」の感じ方が変わるしくみを解明- - 国立大学法人 岡山大学: https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id854.html)) 痒い部分を繰り返し掻くことによって更に[[痒み]]が増すことが知られているが、これは[[NPTX2]][[タンパク質]]が増え、それが[[痒み]]の信号を伝達する[[神経]]活動を高めてしまうことが原因であることが報告されている。((長引くかゆみ、何回も引っ掻くと神経で増えるタンパク質が原因!~かゆみ治療薬開発への応用に期待~ - 国立大学法人 岡山大学: https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id960.html)) &tag(感覚,皮膚,痒み,女性ホルモン,ペプチド);
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*痒み(itch) [#zbcd548f] 引っ掻きたくなるような不快な[[感覚]]。通常、[[皮膚]]に付着した異物に対する防衛反応として現れる。[[痒覚]]、[[掻痒]]([[そう痒]])とも。 >かゆみは[[皮膚]]や[[粘膜]]を掻破したくなるような不快な[[感覚]]である.かゆみの[[生理]]的役割は依然明確ではないものの,引っかき行動により[[皮膚]]に付着した[[寄生虫]]等の外敵を除去する,あるいは[[皮膚]]の[[炎症]]等の情報を[[生体]]に知らせるといった防御機構とされている.((慢性的なかゆみの新しい神経系メカニズム: https://seikagaku.jbsoc.or.jp/10.14952/SEIKAGAKU.2016.880654/data/index.html)) [[痛み]]とは異なる[[神経]]([[C線維]]および[[A線維]]の一部)によって伝達される。[[肥満細胞]]などから放出される[[ヒスタミン]]は[[痒み]]を引き起こす物質のひとつ。((【環境医学研究所】なぜ、かゆい?|かゆみと真剣勝負、かゆみの克服を目指して 順天堂大学大学院医学研究科: https://www.juntendo.ac.jp/graduate/laboratory/labo/kankyo_igaku/kayumi/itch.html)) [[痒み]]の伝達には[[B型ナトリウム利尿ペプチド]]([[NPPB]])や[[ガストリン放出ペプチド]]、[[ニューロキニンB]]などが関わる。((アトピー性皮膚炎の痒みを脳に伝えるために必要な物質を発見 痒みをコントロールする治療薬の開発に期待: https://www.kyushu-u.ac.jp/f/36791/19_08_16_1.pdf)) 女性においては[[妊娠]]中や[[更年期]]などの[[女性ホルモン]]が変動する時期に[[痒み]]の感じやすさが変化することが知られている。これは[[エストロゲン]]が[[脊髄]]において[[GRP]][[受容体]]([[ガストリン放出ペプチド]][[受容体]])[[神経]]を活性化することで[[ヒスタミン]]による[[痒み]]を増大させるためであることが報告されている。((女性は「かゆみ」に敏感? -女性ホルモンの変動により「かゆみ」の感じ方が変わるしくみを解明- - 国立大学法人 岡山大学: https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id854.html)) 痒い部分を繰り返し掻くことによって更に[[痒み]]が増すことが知られているが、これは[[NPTX2]][[タンパク質]]が増え、それが[[痒み]]の信号を伝達する[[神経]]活動を高めてしまうことが原因であることが報告されている。((長引くかゆみ、何回も引っ掻くと神経で増えるタンパク質が原因!~かゆみ治療薬開発への応用に期待~ - 国立大学法人 岡山大学: https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id960.html)) &tag(感覚,皮膚,痒み,女性ホルモン,ペプチド);
この用語を編集
/
画像添付