健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
削除されたページ
メトトレキサート
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
アノレキシア
トラコーマ
SPT4
環境細胞
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*糖質(sugar and starches) [#i5eb1da6] [[炭水化物]]のうち、[[糖質分解酵素]]によって分解されて吸収またはそのまま吸収される[[糖類]]。[[三大栄養素]]のひとつ。 [[化学]]的には、3〜9個の炭素の骨格と[[水素]]、[[酸素]]で構成される[[有機化合物]]。((秀和システム 生化学若い研究者の会 これだけ!生化学)) [[炭水化物]]のうち、消化・吸収されないものは[[食物繊維]]という。つまり、糖質は[[炭水化物]]から[[食物繊維]]を除いた分を指す。((鈴峯女子短期大学 糖質の栄養: http://www.suzugamine.ac.jp/arinobu/gakusyuu/toushitsu.pdf)) $$糖質 = [[炭水化物]] - [[食物繊維]]$$ 糖質はほとんどが体内で[[グルコース]]([[ブドウ糖]])に変換される。 **糖質の種類 [#v5eb00f5] 糖質には以下のものが含まれる。 -[[単糖類]] -[[少糖類]] --[[二糖類]] --[[オリゴ糖]] -[[多糖類]] -[[糖アルコール]] -[[高甘味度甘味料]] [[単糖類]]と[[二糖類]]のことをまとめて[[糖類]]と呼ぶ。((ビール・発泡酒・新ジャンル|お客様相談室|アサヒビール: http://www.asahibeer.co.jp/customer/tourui-toushitsu/)) [[オリゴ糖]]は、[[単糖類]]が少数(3~10個程度)結合したもののことである。((筑波大学 化学専攻 甘み物質の化学: http://www.chem.tsukuba.ac.jp/nomoto/24Tas.pdf)) **糖質と健康 [#f27f11a4] ヒトの主要な栄養源のひとつ。[[グリコーゲン]]の元となる。 糖質は複数の[[酵素]]によって[[単糖類]]まで分解されて主に[[小腸]]で吸収される。 >食物中の糖質は[[唾液]]や[[膵液]]中の[[α-アミラーゼ]]により[[二糖類]]にまで分解された後,[[小腸]]に到達すると[[小腸]][[粘膜]]に存在する[[マルターゼ]],[[スクラーゼ]],[[α-デキストラナーゼ]]により[[単糖類]]に分解され,[[絨毛]][[上皮]]から体内に吸収される.((哺乳類フルクトース輸送体GLUT5の構造と分子機構 京都大学大学院医学研究科 野村紀通 岩田想: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcrsj/58/3/58_133/_pdf)) 摂取[[カロリー]]の半分程度は糖質から得ることが推奨されている。 糖質が不足すると、[[血液]]中に[[ケトン体]]が増えて[[血液]]が[[酸性]]になる。過剰に不足すると、[[筋肉]]を始めとする体内の[[タンパク質]]を分解して[[糖]]を強制的に生成する。((山口大学 保健管理センター 栄養素の基礎知識: http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~hoken/04syokuseikatu/hitorigurasi/eiyouso.html))((”甘み”に関する教育内容の再構成と指導: http://repository.aichi-edu.ac.jp/dspace/bitstream/10424/4436/1/kengei617584.pdf)) また、[[脳]]を含む[[中枢神経]]は主に糖質(特に[[グルコース]])のみをエネルギー源としている。((甘みに関する教育内容の再構成と指導: http://repository.aichi-edu.ac.jp/dspace/bitstream/10424/4436/1/kengei617584.pdf)) >[[脳]]や[[神経]][[組織]]などはエネルギー源として[[糖]]しか使えませんから、一定量(総カロリーの半分程度)の糖質の摂取は必要です。((技術評論社 奈良信雄 知りたいサイエンス とっても気になる血液の科学(2010/1/5))) 逆に、糖質を過剰に摂取すると[[肥満]]や[[高脂血症]]、[[脂肪肝]]などの危険がある。
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*糖質(sugar and starches) [#i5eb1da6] [[炭水化物]]のうち、[[糖質分解酵素]]によって分解されて吸収またはそのまま吸収される[[糖類]]。[[三大栄養素]]のひとつ。 [[化学]]的には、3〜9個の炭素の骨格と[[水素]]、[[酸素]]で構成される[[有機化合物]]。((秀和システム 生化学若い研究者の会 これだけ!生化学)) [[炭水化物]]のうち、消化・吸収されないものは[[食物繊維]]という。つまり、糖質は[[炭水化物]]から[[食物繊維]]を除いた分を指す。((鈴峯女子短期大学 糖質の栄養: http://www.suzugamine.ac.jp/arinobu/gakusyuu/toushitsu.pdf)) $$糖質 = [[炭水化物]] - [[食物繊維]]$$ 糖質はほとんどが体内で[[グルコース]]([[ブドウ糖]])に変換される。 **糖質の種類 [#v5eb00f5] 糖質には以下のものが含まれる。 -[[単糖類]] -[[少糖類]] --[[二糖類]] --[[オリゴ糖]] -[[多糖類]] -[[糖アルコール]] -[[高甘味度甘味料]] [[単糖類]]と[[二糖類]]のことをまとめて[[糖類]]と呼ぶ。((ビール・発泡酒・新ジャンル|お客様相談室|アサヒビール: http://www.asahibeer.co.jp/customer/tourui-toushitsu/)) [[オリゴ糖]]は、[[単糖類]]が少数(3~10個程度)結合したもののことである。((筑波大学 化学専攻 甘み物質の化学: http://www.chem.tsukuba.ac.jp/nomoto/24Tas.pdf)) **糖質と健康 [#f27f11a4] ヒトの主要な栄養源のひとつ。[[グリコーゲン]]の元となる。 糖質は複数の[[酵素]]によって[[単糖類]]まで分解されて主に[[小腸]]で吸収される。 >食物中の糖質は[[唾液]]や[[膵液]]中の[[α-アミラーゼ]]により[[二糖類]]にまで分解された後,[[小腸]]に到達すると[[小腸]][[粘膜]]に存在する[[マルターゼ]],[[スクラーゼ]],[[α-デキストラナーゼ]]により[[単糖類]]に分解され,[[絨毛]][[上皮]]から体内に吸収される.((哺乳類フルクトース輸送体GLUT5の構造と分子機構 京都大学大学院医学研究科 野村紀通 岩田想: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcrsj/58/3/58_133/_pdf)) 摂取[[カロリー]]の半分程度は糖質から得ることが推奨されている。 糖質が不足すると、[[血液]]中に[[ケトン体]]が増えて[[血液]]が[[酸性]]になる。過剰に不足すると、[[筋肉]]を始めとする体内の[[タンパク質]]を分解して[[糖]]を強制的に生成する。((山口大学 保健管理センター 栄養素の基礎知識: http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~hoken/04syokuseikatu/hitorigurasi/eiyouso.html))((”甘み”に関する教育内容の再構成と指導: http://repository.aichi-edu.ac.jp/dspace/bitstream/10424/4436/1/kengei617584.pdf)) また、[[脳]]を含む[[中枢神経]]は主に糖質(特に[[グルコース]])のみをエネルギー源としている。((甘みに関する教育内容の再構成と指導: http://repository.aichi-edu.ac.jp/dspace/bitstream/10424/4436/1/kengei617584.pdf)) >[[脳]]や[[神経]][[組織]]などはエネルギー源として[[糖]]しか使えませんから、一定量(総カロリーの半分程度)の糖質の摂取は必要です。((技術評論社 奈良信雄 知りたいサイエンス とっても気になる血液の科学(2010/1/5))) 逆に、糖質を過剰に摂取すると[[肥満]]や[[高脂血症]]、[[脂肪肝]]などの危険がある。
この用語を編集
/
画像添付