健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
削除されたページ
メトトレキサート
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
アノレキシア
トラコーマ
SPT4
環境細胞
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*細胞周期(cell cycle) [#ode43e50] 特定の[[細胞]]の増殖するサイクルのこと。[[細胞サイクル]]とも呼ばれる。 >[[生物]]が誕生し、成長し、子を生み、死んでいくまでに、常に[[細胞]]は増殖し、[[タンパク質]]を合成しつづける。その間、[[染色体]]は複製され、次世代の[[細胞]]に分配され、時には損傷を受けた[[DNA]]を修復しながら、[[遺伝子]]の[[発現]]([[転写]])を行いつづける。こうした[[細胞]]増殖において、[[細胞分裂]]で生じた[[娘細胞]]が[[母細胞]]となり、新しい二つの[[娘細胞]]が作られるまでの過程を細胞周期という。((染色体とは何か 岩瀬峰代 総合研究大学院大学全学事業推進室長/葉山高等研究センターhttp://www.soken.ac.jp/file/disclosure/pr/publicity/journal/no09/pdf/whatChromosome.pdf)) 細胞周期は以下のように、大きく4段階に分けられる。 |~段階|~行われること| |''[[G1期]]''|[[細胞核]]内で[[DNA]]合成の準備。環境条件が悪い場合などは細胞周期を停止させ、長期間の休止([[G0期]])が起こることもある。| |''[[S期]]''|[[DNA]]の合成([[染色体]]の複製)。新しくできた[[DNA]]は互いに付着したX字形の[[姉妹染色分体]]([[クロマチド]])となる。| |''[[G2期]]''|[[細胞分裂]]の準備。[[染色体]]以外の[[細胞]]の部品の成長が起こる。| |''[[M期]]''|[[細胞分裂]]| [[G1期]]、[[S期]]、[[G2期]]、[[M期]]からなる細胞周期を回転させることにより増殖をする。((造血幹細胞の維持にはp57が重要である - 世界の幹細胞(関連)論文紹介 - 慶應義塾大学 グローバルCOEプログラム 幹細胞医学のための教育研究拠点: http://www.med.keio.ac.jp/gcoe-stemcell/treatise/2011/20110930_02.html)) >[[細胞]]の増殖は、単純化して言えば、[[ゲノムDNA]]を2倍にして([[S期]])、2つに分裂する([[M期]])ということを繰り返している。実際には、それぞれの間に準備期(G1および[[G2期]])が存在するので、細胞の増殖はG1→S→G2→Mの周期を回ることになる。((大阪大学 微生物病研究所 -病気のバイオサイエンス-: http://www.biken.osaka-u.ac.jp/biken/BioScience/page21/index_21.html)) [[M期]]はさらに、前期、中期、後期、終期に分けることができる。中期の[[染色体]]は、最も凝縮して太くなり、特に[[中期染色体]]と呼ばれる。[[M期]]以外をまとめて間期と呼ぶこともある。 >我々の体の中の[[細胞]]の大部分は,[[組織]]の損傷などで[[細胞]]の再生が必要な場合を除いて,[[細胞分裂]]をしていない。しかしながら,ある限られた[[細胞]]は一定の頻度で増殖する。このような[[細胞]]を“細胞周期にある”という。((細胞周期とチェックポイント: http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/checkpnt.htm))
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*細胞周期(cell cycle) [#ode43e50] 特定の[[細胞]]の増殖するサイクルのこと。[[細胞サイクル]]とも呼ばれる。 >[[生物]]が誕生し、成長し、子を生み、死んでいくまでに、常に[[細胞]]は増殖し、[[タンパク質]]を合成しつづける。その間、[[染色体]]は複製され、次世代の[[細胞]]に分配され、時には損傷を受けた[[DNA]]を修復しながら、[[遺伝子]]の[[発現]]([[転写]])を行いつづける。こうした[[細胞]]増殖において、[[細胞分裂]]で生じた[[娘細胞]]が[[母細胞]]となり、新しい二つの[[娘細胞]]が作られるまでの過程を細胞周期という。((染色体とは何か 岩瀬峰代 総合研究大学院大学全学事業推進室長/葉山高等研究センターhttp://www.soken.ac.jp/file/disclosure/pr/publicity/journal/no09/pdf/whatChromosome.pdf)) 細胞周期は以下のように、大きく4段階に分けられる。 |~段階|~行われること| |''[[G1期]]''|[[細胞核]]内で[[DNA]]合成の準備。環境条件が悪い場合などは細胞周期を停止させ、長期間の休止([[G0期]])が起こることもある。| |''[[S期]]''|[[DNA]]の合成([[染色体]]の複製)。新しくできた[[DNA]]は互いに付着したX字形の[[姉妹染色分体]]([[クロマチド]])となる。| |''[[G2期]]''|[[細胞分裂]]の準備。[[染色体]]以外の[[細胞]]の部品の成長が起こる。| |''[[M期]]''|[[細胞分裂]]| [[G1期]]、[[S期]]、[[G2期]]、[[M期]]からなる細胞周期を回転させることにより増殖をする。((造血幹細胞の維持にはp57が重要である - 世界の幹細胞(関連)論文紹介 - 慶應義塾大学 グローバルCOEプログラム 幹細胞医学のための教育研究拠点: http://www.med.keio.ac.jp/gcoe-stemcell/treatise/2011/20110930_02.html)) >[[細胞]]の増殖は、単純化して言えば、[[ゲノムDNA]]を2倍にして([[S期]])、2つに分裂する([[M期]])ということを繰り返している。実際には、それぞれの間に準備期(G1および[[G2期]])が存在するので、細胞の増殖はG1→S→G2→Mの周期を回ることになる。((大阪大学 微生物病研究所 -病気のバイオサイエンス-: http://www.biken.osaka-u.ac.jp/biken/BioScience/page21/index_21.html)) [[M期]]はさらに、前期、中期、後期、終期に分けることができる。中期の[[染色体]]は、最も凝縮して太くなり、特に[[中期染色体]]と呼ばれる。[[M期]]以外をまとめて間期と呼ぶこともある。 >我々の体の中の[[細胞]]の大部分は,[[組織]]の損傷などで[[細胞]]の再生が必要な場合を除いて,[[細胞分裂]]をしていない。しかしながら,ある限られた[[細胞]]は一定の頻度で増殖する。このような[[細胞]]を“細胞周期にある”という。((細胞周期とチェックポイント: http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/checkpnt.htm))
この用語を編集
/
画像添付