健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
??
削除されたページ
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
アノレキシア
トラコーマ
SPT4
環境細胞
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*統合失調症(schizophrenia) [#v7124fbf] 認知機能障害や[[自閉症]]、[[幻覚]]、[[妄想]]などが現れる[[神経疾患]]。かつては[[早発痴呆]]や[[精神分裂病]]と呼ばれた。器質的には[[視床]]と[[眼窩前頭皮質]]を結ぶ[[神経線維]]([[前頭前野]]での[[GABA作動性神経]])の結合が弱まっていることが報告されている。((技術評論社 石浦章一 タンパク質はすごい! 心と体の健康を作るタンパク質の秘密(2014/1/5)))((テーマ3: 精神分裂病から統合失調症へ―疾病モデルと用語の変遷|公益社団法人 日本精神神経学会: https://www.jspn.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=81))((統合失調症に神経回路の異常が関わることをMRIで同定—最新の解析技術を用いて病態の解明に貢献— — 京都大学: http://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120904_1.htm))((慶應義塾大学医学部 薬剤誘発性の統合失調症様認知機能障害の予防手段を発見 統合失調症の病態理解や治療法開発の手掛かりとなる可能性: https://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2011/kr7a43000007pdi7-att/111005_1.pdf)) 以下の症状のうち2つ以上が1ヵ月以上存在することが診断基準となる。((統合失調症と広汎性発達障害: https://www.rehab.osakafu-u.ac.jp/osakafu-content/uploads/sites/103/2015/12/jrhs_009_2011_01.pdf)) -[[妄想]] -[[幻覚]] -まとまりのない会話 -ひどくまとまりのない、または[[緊張]]病性の行動 -陰性症状([[感情]]の平板化、思考の貧困、意欲の欠如などを含む) 加えて、[[記憶]]の障害や注意障害、遂行機能の障害などを中心とした認知機能障害が認められる。 >統合失調症の主な症状として、[[陽性]]症状、[[陰性]]症状、認知機能障害の3つがあります。[[陽性]]症状では、「電話を盗聴されている」といった現実にはあり得ないことを信じたり([[妄想]])、「自分の噂話や悪口が聞こえる」といった現実にないものをあるように感じたりします([[幻覚]])。[[陰性]]症状は、表情が少ない、会話が進まない、意欲がわかないといった症状を指します。認知機能障害は、物事に対して注意(集中)を持続することができない、新しいことを覚えるのに苦労するといった問題がおこります。((脳とこころの病気について | 名古屋大学 脳とこころの研究センター 統合失調症について: https://www.med.nagoya-u.ac.jp/noutokokoro/ippan/)) 治療は[[クロルプロマジン]]や[[ハロペリドール]]などの[[向精神薬]]。
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*統合失調症(schizophrenia) [#v7124fbf] 認知機能障害や[[自閉症]]、[[幻覚]]、[[妄想]]などが現れる[[神経疾患]]。かつては[[早発痴呆]]や[[精神分裂病]]と呼ばれた。器質的には[[視床]]と[[眼窩前頭皮質]]を結ぶ[[神経線維]]([[前頭前野]]での[[GABA作動性神経]])の結合が弱まっていることが報告されている。((技術評論社 石浦章一 タンパク質はすごい! 心と体の健康を作るタンパク質の秘密(2014/1/5)))((テーマ3: 精神分裂病から統合失調症へ―疾病モデルと用語の変遷|公益社団法人 日本精神神経学会: https://www.jspn.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=81))((統合失調症に神経回路の異常が関わることをMRIで同定—最新の解析技術を用いて病態の解明に貢献— — 京都大学: http://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120904_1.htm))((慶應義塾大学医学部 薬剤誘発性の統合失調症様認知機能障害の予防手段を発見 統合失調症の病態理解や治療法開発の手掛かりとなる可能性: https://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2011/kr7a43000007pdi7-att/111005_1.pdf)) 以下の症状のうち2つ以上が1ヵ月以上存在することが診断基準となる。((統合失調症と広汎性発達障害: https://www.rehab.osakafu-u.ac.jp/osakafu-content/uploads/sites/103/2015/12/jrhs_009_2011_01.pdf)) -[[妄想]] -[[幻覚]] -まとまりのない会話 -ひどくまとまりのない、または[[緊張]]病性の行動 -陰性症状([[感情]]の平板化、思考の貧困、意欲の欠如などを含む) 加えて、[[記憶]]の障害や注意障害、遂行機能の障害などを中心とした認知機能障害が認められる。 >統合失調症の主な症状として、[[陽性]]症状、[[陰性]]症状、認知機能障害の3つがあります。[[陽性]]症状では、「電話を盗聴されている」といった現実にはあり得ないことを信じたり([[妄想]])、「自分の噂話や悪口が聞こえる」といった現実にないものをあるように感じたりします([[幻覚]])。[[陰性]]症状は、表情が少ない、会話が進まない、意欲がわかないといった症状を指します。認知機能障害は、物事に対して注意(集中)を持続することができない、新しいことを覚えるのに苦労するといった問題がおこります。((脳とこころの病気について | 名古屋大学 脳とこころの研究センター 統合失調症について: https://www.med.nagoya-u.ac.jp/noutokokoro/ippan/)) 治療は[[クロルプロマジン]]や[[ハロペリドール]]などの[[向精神薬]]。
この用語を編集
/
画像添付