健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
削除されたページ
メトトレキサート
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
アノレキシア
トラコーマ
SPT4
環境細胞
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*脂肪(fat) [#d54162ef] 体に蓄えられている常温で固体の[[脂]](あぶら)のことで、主に[[中性脂肪]]のことを指す。[[脂肪細胞]]の[[脂肪滴]]に蓄えられる。 [[飽和脂肪酸]]を多く含む[[油脂]]は融点が高くなるので、脂肪となる。 飢餓の際にエネルギーとして利用するために、摂取した余分なエネルギーは脂肪として体に蓄えられる。脂肪は他のエネルギーとなる物質([[炭水化物]]や[[グルコース]]など)と比べて、同じ重さあたりのエネルギー量がはるかに大きい。空腹時や運動時などに、蓄えた脂肪は[[脂肪動員]]される。 脂肪の物理的な役割は断熱や保湿効果、クッションとしての働きである。((信州大学 医学部 保健学科 検査技術科学専攻 日高宏哉 脂質の化学: http://zen.shinshu-u.ac.jp/modules/0052003001/main/main.pdf)) 現代はエネルギーの過剰摂取と運動不足によって脂肪が消費されず、[[肥満]]や様々な[[生活習慣病]]の原因となっている。
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*脂肪(fat) [#d54162ef] 体に蓄えられている常温で固体の[[脂]](あぶら)のことで、主に[[中性脂肪]]のことを指す。[[脂肪細胞]]の[[脂肪滴]]に蓄えられる。 [[飽和脂肪酸]]を多く含む[[油脂]]は融点が高くなるので、脂肪となる。 飢餓の際にエネルギーとして利用するために、摂取した余分なエネルギーは脂肪として体に蓄えられる。脂肪は他のエネルギーとなる物質([[炭水化物]]や[[グルコース]]など)と比べて、同じ重さあたりのエネルギー量がはるかに大きい。空腹時や運動時などに、蓄えた脂肪は[[脂肪動員]]される。 脂肪の物理的な役割は断熱や保湿効果、クッションとしての働きである。((信州大学 医学部 保健学科 検査技術科学専攻 日高宏哉 脂質の化学: http://zen.shinshu-u.ac.jp/modules/0052003001/main/main.pdf)) 現代はエネルギーの過剰摂取と運動不足によって脂肪が消費されず、[[肥満]]や様々な[[生活習慣病]]の原因となっている。
この用語を編集
/
画像添付