健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
アノレキシア
トラコーマ
削除されたページ
SPT4
環境細胞
場所細胞
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*脱灰 [#hed88f7e] 食後に[[口腔]]の[[pH]]が下がることで、[[歯]]の[[エナメル質]]に含まれる[[カルシウム]]や[[リン酸]]が溶けること。 原因となる主な酸は[[乳酸]]や[[酢酸]]、[[蟻酸]]など。((タイトル: Streptococcus mutansにおけるピルビン酸・ギ酸リアーゼ遺伝子(pfl)発現の解析とピルビン酸・ギ酸リアーゼ活性化酵素遺伝子(act)の機能解析: http://ir.tdc.ac.jp/irucaa/bitstream/10130/376/1/101_506.pdf)) 食後に何もせず放置した場合、40分程度経過しないと[[口腔]]の[[pH]]は元に戻らない。その間に[[脱灰]]が進行すると初期[[う蝕]]となるため、早めに[[フッ素]]などを用いて[[再石灰化]]を促進する必要がある。((島根大学医学部歯科口腔外科学講座 加藤誉之 齲蝕と歯周病: http://www.med.shimane-u.ac.jp/oral/kankakuki/kato.pdf)) >飲食をすると[[虫歯菌]]によって酸が作られ[[プラーク]]中の[[pH]]は急激に下がります。[[pH]]が5.5~5.7以下になると、歯の表面の[[エナメル質]]表層から[[歯]]の成分である「[[リン酸]][[イオン]]」、「[[カルシウム]][[イオン]]」が[[唾液]]中に溶け出してきます。これを[[脱灰]]といいます。((酸蝕症|大阪豊中市のとりい歯科医院(阪急曽根駅): http://www.torii-shika.com/useful_sansyoku.html))
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*脱灰 [#hed88f7e] 食後に[[口腔]]の[[pH]]が下がることで、[[歯]]の[[エナメル質]]に含まれる[[カルシウム]]や[[リン酸]]が溶けること。 原因となる主な酸は[[乳酸]]や[[酢酸]]、[[蟻酸]]など。((タイトル: Streptococcus mutansにおけるピルビン酸・ギ酸リアーゼ遺伝子(pfl)発現の解析とピルビン酸・ギ酸リアーゼ活性化酵素遺伝子(act)の機能解析: http://ir.tdc.ac.jp/irucaa/bitstream/10130/376/1/101_506.pdf)) 食後に何もせず放置した場合、40分程度経過しないと[[口腔]]の[[pH]]は元に戻らない。その間に[[脱灰]]が進行すると初期[[う蝕]]となるため、早めに[[フッ素]]などを用いて[[再石灰化]]を促進する必要がある。((島根大学医学部歯科口腔外科学講座 加藤誉之 齲蝕と歯周病: http://www.med.shimane-u.ac.jp/oral/kankakuki/kato.pdf)) >飲食をすると[[虫歯菌]]によって酸が作られ[[プラーク]]中の[[pH]]は急激に下がります。[[pH]]が5.5~5.7以下になると、歯の表面の[[エナメル質]]表層から[[歯]]の成分である「[[リン酸]][[イオン]]」、「[[カルシウム]][[イオン]]」が[[唾液]]中に溶け出してきます。これを[[脱灰]]といいます。((酸蝕症|大阪豊中市のとりい歯科医院(阪急曽根駅): http://www.torii-shika.com/useful_sansyoku.html))
この用語を編集
/
画像添付