健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
削除されたページ
メトトレキサート
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
アノレキシア
トラコーマ
SPT4
環境細胞
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*血小板(platelet, thrombocyte) [#l654c304] [[血球]]の一つ。[[線維芽細胞]]や[[血管]][[内皮細胞]]を呼び寄せ、傷口を塞いで出血を止める働き([[止血]])をする。[[栓球]]とも呼ばれていた。 大きさは3μm程度で[[血液]]1μLあたり15万〜40万個の血小板が含まれる。[[巨核球]]の[[細胞質]]が剥がれてできる。[[血液]]中での平均寿命は8〜10日。 イモリの[[血小板]]は[[細胞核]]を持つが、ヒトの[[血小板]]は[[細胞核]]を持たない。[[α顆粒]]や[[濃染顆粒]]と呼ばれる[[顆粒]]を持ち、[[細胞]]表面には[[血小板膜糖タンパク質]]が存在する。((技術評論社 奈良信雄 知りたいサイエンス とっても気になる血液の科学(2010/1/5)))((近畿大学医学部附属病院 一次止血異常による出血性疾患 von Willebrand病と先天性血小板機能異常症: http://www.med.kindai.ac.jp/transfusion/ketsuekigakuwomanabou-19.pdf)) >出血の後、[[血液]]は[[凝固]]しますが、この[[凝固]]には血小板が関与していることはご存知でしょう。この血小板の中に[[線維芽細胞]]や[[血管]]の[[内皮細胞]]を呼び寄せる作用があります。さらに傷を受けることにより局所に[[炎症]]が起こるために、[[炎症]]性の[[細胞]]が[[毛細血管]]から出てきます。欠損した部分を補うために[[血小板]]や[[炎症細胞]]、[[内皮細胞]]から[[コラーゲン]]を産生するように[[線維芽細胞]]に指令がでます。((千葉大学大学院医学研究院・医学部 :: 第22回: http://www.m.chiba-u.ac.jp/cooperation/web_lecture/info_1_23.html/)) 血小板が減少すると[[止血]]の働きが弱まり出血が容易に起こるようになる。一般的には血小板数が 20000/µL 以下になると[[出血傾向]]の危険が生じるとされる。((血小板数異常を原因に当科に紹介された症例 2007年の大阪市立大学医学部附属病院血液内科・ 造血細胞移植科の新規患者動向より 中尾隆文: http://www.med.osaka-cu.ac.jp/labmed/nakaot.pdf))
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*血小板(platelet, thrombocyte) [#l654c304] [[血球]]の一つ。[[線維芽細胞]]や[[血管]][[内皮細胞]]を呼び寄せ、傷口を塞いで出血を止める働き([[止血]])をする。[[栓球]]とも呼ばれていた。 大きさは3μm程度で[[血液]]1μLあたり15万〜40万個の血小板が含まれる。[[巨核球]]の[[細胞質]]が剥がれてできる。[[血液]]中での平均寿命は8〜10日。 イモリの[[血小板]]は[[細胞核]]を持つが、ヒトの[[血小板]]は[[細胞核]]を持たない。[[α顆粒]]や[[濃染顆粒]]と呼ばれる[[顆粒]]を持ち、[[細胞]]表面には[[血小板膜糖タンパク質]]が存在する。((技術評論社 奈良信雄 知りたいサイエンス とっても気になる血液の科学(2010/1/5)))((近畿大学医学部附属病院 一次止血異常による出血性疾患 von Willebrand病と先天性血小板機能異常症: http://www.med.kindai.ac.jp/transfusion/ketsuekigakuwomanabou-19.pdf)) >出血の後、[[血液]]は[[凝固]]しますが、この[[凝固]]には血小板が関与していることはご存知でしょう。この血小板の中に[[線維芽細胞]]や[[血管]]の[[内皮細胞]]を呼び寄せる作用があります。さらに傷を受けることにより局所に[[炎症]]が起こるために、[[炎症]]性の[[細胞]]が[[毛細血管]]から出てきます。欠損した部分を補うために[[血小板]]や[[炎症細胞]]、[[内皮細胞]]から[[コラーゲン]]を産生するように[[線維芽細胞]]に指令がでます。((千葉大学大学院医学研究院・医学部 :: 第22回: http://www.m.chiba-u.ac.jp/cooperation/web_lecture/info_1_23.html/)) 血小板が減少すると[[止血]]の働きが弱まり出血が容易に起こるようになる。一般的には血小板数が 20000/µL 以下になると[[出血傾向]]の危険が生じるとされる。((血小板数異常を原因に当科に紹介された症例 2007年の大阪市立大学医学部附属病院血液内科・ 造血細胞移植科の新規患者動向より 中尾隆文: http://www.med.osaka-cu.ac.jp/labmed/nakaot.pdf))
この用語を編集
/
画像添付