健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
削除されたページ
オキシトシン
幸福ホルモン
短鎖脂肪酸
慢性閉塞性肺疾患
マイクロプラスチック
近視性黄斑部新生血管
近視
聴覚過敏
感覚過敏
UPF1
高尿酸血症
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*血清(serum) [#a8403829] [[血液]]から[[血球]]と[[凝固因子]]([[フィブリン]])を取り除いた成分。[[血漿]]から[[凝固因子]]を除いた成分とも言える。黄色い透明な液体。((技術評論社 奈良信雄 知りたいサイエンス とっても気になる血液の科学(2010/1/5)))((生命活動を担うタンパク質 血漿タンパクの種類と機能: http://www10.showa-u.ac.jp/~biolchem/H20-P2protein-8.pdf)) >[[赤血球]]数等の[[血球]]数や[[凝固因子]]の量などを知りたければ、採血時に[[抗凝固剤]]を入れる必要がある。そうしなければ、[[血液]]が固まってしまって[[血球]]数を数えることができない。[[抗凝固剤]]を入れて採血をすると、[[血液]]は凝固せず、[[遠心分離]]すると[[血漿]]を分離できる。... 一方[[肝]]機能検査等をする際には、[[抗凝固剤]]なしに採血をして血清を取り、血清中の[[GOT]]値や[[GPT]]値を測定する。もし[[抗凝固剤]]を入れておくと、測定まで[[血液]]を貯蔵している間に[[血球]]から[[GOT]]や[[GPT]]がもれてきて正確な測定ができなくなってしまう。((北海道医療大学 成人病態論 III 講義ノート1: http://www.hoku-iryo-u.ac.jp/~mkobaya/kobayashi/Internal_Medicine_III.html)) 血清中の[[タンパク質]]を[[電気泳動]]によって分離すると、大きく以下の5つの成分([[蛋白分画]])が得られる。((ナツメ社 埼玉医科大学リウマチ膠原病院 教授 三村俊英 基礎からわかる免疫学)) -[[アルブミン]] -[[α1-グロブリン]] -[[α2-グロブリン]] -[[β-グロブリン]] -[[γ-グロブリン]] [[抗体]]は[[γ-グロブリン]]に含まれる。
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*血清(serum) [#a8403829] [[血液]]から[[血球]]と[[凝固因子]]([[フィブリン]])を取り除いた成分。[[血漿]]から[[凝固因子]]を除いた成分とも言える。黄色い透明な液体。((技術評論社 奈良信雄 知りたいサイエンス とっても気になる血液の科学(2010/1/5)))((生命活動を担うタンパク質 血漿タンパクの種類と機能: http://www10.showa-u.ac.jp/~biolchem/H20-P2protein-8.pdf)) >[[赤血球]]数等の[[血球]]数や[[凝固因子]]の量などを知りたければ、採血時に[[抗凝固剤]]を入れる必要がある。そうしなければ、[[血液]]が固まってしまって[[血球]]数を数えることができない。[[抗凝固剤]]を入れて採血をすると、[[血液]]は凝固せず、[[遠心分離]]すると[[血漿]]を分離できる。... 一方[[肝]]機能検査等をする際には、[[抗凝固剤]]なしに採血をして血清を取り、血清中の[[GOT]]値や[[GPT]]値を測定する。もし[[抗凝固剤]]を入れておくと、測定まで[[血液]]を貯蔵している間に[[血球]]から[[GOT]]や[[GPT]]がもれてきて正確な測定ができなくなってしまう。((北海道医療大学 成人病態論 III 講義ノート1: http://www.hoku-iryo-u.ac.jp/~mkobaya/kobayashi/Internal_Medicine_III.html)) 血清中の[[タンパク質]]を[[電気泳動]]によって分離すると、大きく以下の5つの成分([[蛋白分画]])が得られる。((ナツメ社 埼玉医科大学リウマチ膠原病院 教授 三村俊英 基礎からわかる免疫学)) -[[アルブミン]] -[[α1-グロブリン]] -[[α2-グロブリン]] -[[β-グロブリン]] -[[γ-グロブリン]] [[抗体]]は[[γ-グロブリン]]に含まれる。
この用語を編集
/
画像添付