健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
削除されたページ
メトトレキサート
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
アノレキシア
トラコーマ
SPT4
環境細胞
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*記憶細胞(memory cell) [#jf1b687a] [[抗原]]の情報を[[記憶]]([[免疫学的記憶]])し、2度目以降に同様の[[抗原]]が体内に侵入した場合に強い[[免疫]]を発揮する[[細胞]]。[[免疫記憶細胞]]とも。((一般向け記事6 | 河本宏研究室 京都大学再生医科学研究所: http://kawamoto.frontier.kyoto-u.ac.jp/public/public_006.html))((埼玉医科大学 市民公開講座 免疫は個性的な細胞たちが織りなす戦いのドラマだ: http://www.saitama-med.ac.jp/lecture/materials/13-H1801-1.pdf)) 記憶細胞は、[[抗原]]に対する[[抗体]]を短時間で大量に産生できるようになる。 >[[ヘルパーT細胞]]によって活性化された[[B細胞]]は増殖し、大量の[[抗体]]を[[細胞]]外に放出することで[[病原体]]を排除するが、一部の[[B細胞]]は「記憶細胞」として体内に残る。その後、同じ[[病原体]]が再び体内に侵入してくると、すぐに、記憶細胞として残っていた[[B細胞]]が活動し、この[[病原体]]に対する[[抗体]]を素早く大量につくり始める。そのため、2回目の[[感染]]に対する反応は1回目より速くて強いものとなる。((NHK高校講座 | 生物基礎 | 第28回 適応免疫 (2): https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/seibutsukiso/archive/resume028.html)) **記憶細胞として働く[[免疫細胞]] [#m5d817d4] -[[B細胞]]([[記憶B細胞]]) -[[T細胞]]([[記憶T細胞]]) --[[キラーT細胞]]([[メモリーキラーT細胞]]) --[[ヘルパーT細胞]]
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*記憶細胞(memory cell) [#jf1b687a] [[抗原]]の情報を[[記憶]]([[免疫学的記憶]])し、2度目以降に同様の[[抗原]]が体内に侵入した場合に強い[[免疫]]を発揮する[[細胞]]。[[免疫記憶細胞]]とも。((一般向け記事6 | 河本宏研究室 京都大学再生医科学研究所: http://kawamoto.frontier.kyoto-u.ac.jp/public/public_006.html))((埼玉医科大学 市民公開講座 免疫は個性的な細胞たちが織りなす戦いのドラマだ: http://www.saitama-med.ac.jp/lecture/materials/13-H1801-1.pdf)) 記憶細胞は、[[抗原]]に対する[[抗体]]を短時間で大量に産生できるようになる。 >[[ヘルパーT細胞]]によって活性化された[[B細胞]]は増殖し、大量の[[抗体]]を[[細胞]]外に放出することで[[病原体]]を排除するが、一部の[[B細胞]]は「記憶細胞」として体内に残る。その後、同じ[[病原体]]が再び体内に侵入してくると、すぐに、記憶細胞として残っていた[[B細胞]]が活動し、この[[病原体]]に対する[[抗体]]を素早く大量につくり始める。そのため、2回目の[[感染]]に対する反応は1回目より速くて強いものとなる。((NHK高校講座 | 生物基礎 | 第28回 適応免疫 (2): https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/seibutsukiso/archive/resume028.html)) **記憶細胞として働く[[免疫細胞]] [#m5d817d4] -[[B細胞]]([[記憶B細胞]]) -[[T細胞]]([[記憶T細胞]]) --[[キラーT細胞]]([[メモリーキラーT細胞]]) --[[ヘルパーT細胞]]
この用語を編集
/
画像添付