健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
削除されたページ
メトトレキサート
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
アノレキシア
トラコーマ
SPT4
環境細胞
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*HIV(human immunodeficiency virus) [#qc06c721] [[ヒト免疫不全ウイルス]]とも呼ばれる。[[AIDS]]([[エイズ]])を引き起こす[[レトロウイルス]]。((ナツメ社 埼玉医科大学リウマチ膠原病院 教授 三村俊英 基礎からわかる免疫学)) 元はアフリカの霊長類が持つ[[ウイルス]]であったが、森林開拓などによってヒトに[[感染]]したと考えられている。霊長類には[[感染]]しても症状は現れない。((技術評論社 西村尚子 知っているようで知らない免疫の話 ヒトの免疫はミミズの免疫とどう違う?(2010/8/25))) 2種類の[[ウイルス]]の存在が確認されている。 -[[HIV-1]] -[[HIV-2]] [[逆転写酵素]]を持ち、[[RNA]]を[[DNA]]に[[逆転写]]して宿主の[[ゲノム]]に組み込む。[[ヘルパーT細胞]]や[[マクロファージ]]に[[感染]]する。これらの[[感染]]対象の[[細胞]]内に存在する[[リン酸化酵素]]である[[MELK]]が、[[HIV-1]]の[[感染]]を制御することが確認されている。((技術評論社 桂義元 免疫はがんに何をしているのか? 見えてきた免疫のメカニズム 2016/12/25))((「エイズウイルスの感染成立に重要な宿主タンパク質を発見」【武内寛明 助教、山岡昇司 教授】 | プレスリリース | 国立大学法人 東京医科歯科大学: http://www.tmd.ac.jp/press-release/20170707_1/index.html)) HIVの[[エンベロープ]]が持つ[[タンパク質]]の突起が、[[CD4陽性T細胞]]の表面などにある[[CD4]]に結合し、[[CCR5]]を足場とすることで[[感染]]する。したがって、[[体液]]を介してのみヒトからヒトへの[[感染]]が起こる。 [[感染]]直後は風邪のような症状が出るが、その時は問題とはならない。しかし、2〜15年の全く症状の出ない潜伏期間の後、[[白血球]]の減少による症状が現れ始める。
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*HIV(human immunodeficiency virus) [#qc06c721] [[ヒト免疫不全ウイルス]]とも呼ばれる。[[AIDS]]([[エイズ]])を引き起こす[[レトロウイルス]]。((ナツメ社 埼玉医科大学リウマチ膠原病院 教授 三村俊英 基礎からわかる免疫学)) 元はアフリカの霊長類が持つ[[ウイルス]]であったが、森林開拓などによってヒトに[[感染]]したと考えられている。霊長類には[[感染]]しても症状は現れない。((技術評論社 西村尚子 知っているようで知らない免疫の話 ヒトの免疫はミミズの免疫とどう違う?(2010/8/25))) 2種類の[[ウイルス]]の存在が確認されている。 -[[HIV-1]] -[[HIV-2]] [[逆転写酵素]]を持ち、[[RNA]]を[[DNA]]に[[逆転写]]して宿主の[[ゲノム]]に組み込む。[[ヘルパーT細胞]]や[[マクロファージ]]に[[感染]]する。これらの[[感染]]対象の[[細胞]]内に存在する[[リン酸化酵素]]である[[MELK]]が、[[HIV-1]]の[[感染]]を制御することが確認されている。((技術評論社 桂義元 免疫はがんに何をしているのか? 見えてきた免疫のメカニズム 2016/12/25))((「エイズウイルスの感染成立に重要な宿主タンパク質を発見」【武内寛明 助教、山岡昇司 教授】 | プレスリリース | 国立大学法人 東京医科歯科大学: http://www.tmd.ac.jp/press-release/20170707_1/index.html)) HIVの[[エンベロープ]]が持つ[[タンパク質]]の突起が、[[CD4陽性T細胞]]の表面などにある[[CD4]]に結合し、[[CCR5]]を足場とすることで[[感染]]する。したがって、[[体液]]を介してのみヒトからヒトへの[[感染]]が起こる。 [[感染]]直後は風邪のような症状が出るが、その時は問題とはならない。しかし、2〜15年の全く症状の出ない潜伏期間の後、[[白血球]]の減少による症状が現れ始める。
この用語を編集
/
画像添付