健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
削除されたページ
メトトレキサート
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
アノレキシア
トラコーマ
SPT4
環境細胞
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*ILC2&size(16){(innate lymphoid cell 2)}; [#n31ab2ed] [[腸間膜]]に存在する[[リンパ球]]集積([[FALC]])で発見された[[自然リンパ球]]。[[2型自然リンパ球]]とも。[[自然免疫]]に関わる[[造血幹細胞]]由来の[[リンパ球]]。[[NH細胞]]([[ナチュラルヘルパー細胞]])とも呼ばれた。 [[IL-5]]や[[IL-13]]などの[[サイトカイン]]を産生する。[[寄生虫]]に対する防御や[[組織]]修復を担うが、活性化により[[アレルギー]]疾患を悪化させることもある。((共同発表:抗がん剤後の骨髄回復を促す新たなメカニズムを発見~自然リンパ球による緊急回復スイッチの作動~: https://www.jst.go.jp/pr/announce/20210306/index.html)) [[脾臓]]や[[リンパ節]]には存在せず、[[FALC]]に存在することが確認され、後に[[肺]]や[[皮膚]]、[[腸管]]などでも存在が確認されている。((KAKEN — 自然リンパ球ナチュラルヘルパー細胞の微小環境ニッチの同定: https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-15K15158/)) [[T細胞]]と異なり、[[分化]]に[[胸腺]]を必要としない。[[ヘルパーT細胞]]に似ているが、[[抗原受容体]]を[[発現]]しないため[[抗原]]を特異的に認識することはできない。[[サイトカイン]]を[[分泌]]して[[食細胞]]の活性化を行う。[[分泌]]する[[サイトカイン]]の種類によって複数の種類に分けられる。傷害を受けた[[上皮細胞]]から放出される[[IL-25]]や[[IL-33]]などに応答し、[[IL-5]]や[[IL-13]]などの[[2型サイトカイン]]を迅速かつ多量に産生することで[[寄生虫]]排除や[[アレルギー]]の病態形成に関わるとされる。[[IFN]]と[[IL-27]]によって活性化が抑制される。((免疫・アレルギー | 大阪大学免疫学フロンティア研究センター: http://www.ifrec.osaka-u.ac.jp/jpn/laboratory/kazuyo_moro/))((技術評論社 桂義元 免疫はがんに何をしているのか? 見えてきた免疫のメカニズム 2016/12/25))((兵庫医科大学先端医学研究所アレルギー疾患研究部門 岩崎成仁 善本知広 アレルギー用語解説シリーズ 自然リンパ球: https://www.jstage.jst.go.jp/article/arerugi/65/2/65_141/_pdf)) [[IL-33]][[依存性]]に誘導され、[[好酸球性食道炎]]の病態に関わるとされる。((KAKEN — 研究課題をさがす | 自然リンパ球を標的とした好酸球性食道炎の病態機序の解明 (KAKENHI-PROJECT-26870378): https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-26870378/)) >[[NH細胞]]は、[[アレルギー]]や[[寄生虫]][[感染]]で産生がみられる[[IL-33]]に反応することで[[IL-5]]、[[IL-6]]、[[IL-13]]などの[[Th2サイトカイン]]を産生する。その産生量は[[Th2細胞]]や[[肥満細胞]]、[[好塩基球]]など、これまで知られてきた[[Th2サイトカイン]]産生[[細胞]]を遥かに凌駕する。[[NH細胞]]の産生する[[Th2サイトカイン]]は[[腹腔]]内[[B1細胞]]の自己複製を維持し、[[B細胞]]による[[IgA]]産生を促進し、[[寄生虫]][[感染]]では[[杯細胞]]の過形成を誘導することで排虫を促すことが明らかになっている。((ナチュラルヘルパー細胞の分化機構の解明 | 組織・研究内容 | 細胞運命制御: http://www.riken.jp/cell-fate/organization/theme_public_25.html)) [[ILC2]]は[[抗がん剤]]治療後に、生き残った[[造血前駆細胞]]が増殖するよう働きかけていることが確認されている。 [[B細胞]][[前駆細胞]]が死ぬ時に放出される[[サイトカイン]]が[[骨髄]]内の[[ILC2]]を活性化させて[[GM-CSF]]([[顆粒球単球コロニー刺激因子]])の生産を誘導し、[[血球]][[細胞]]の増殖を促すことが知られている。[[ILC2]]を体外で増加させ、[[抗がん剤]]投与後のマウスに[[移植]]することで[[血球]][[細胞]]の回復が早まることが報告されている。 &tag(免疫,自然免疫,細胞,リンパ球);
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*ILC2&size(16){(innate lymphoid cell 2)}; [#n31ab2ed] [[腸間膜]]に存在する[[リンパ球]]集積([[FALC]])で発見された[[自然リンパ球]]。[[2型自然リンパ球]]とも。[[自然免疫]]に関わる[[造血幹細胞]]由来の[[リンパ球]]。[[NH細胞]]([[ナチュラルヘルパー細胞]])とも呼ばれた。 [[IL-5]]や[[IL-13]]などの[[サイトカイン]]を産生する。[[寄生虫]]に対する防御や[[組織]]修復を担うが、活性化により[[アレルギー]]疾患を悪化させることもある。((共同発表:抗がん剤後の骨髄回復を促す新たなメカニズムを発見~自然リンパ球による緊急回復スイッチの作動~: https://www.jst.go.jp/pr/announce/20210306/index.html)) [[脾臓]]や[[リンパ節]]には存在せず、[[FALC]]に存在することが確認され、後に[[肺]]や[[皮膚]]、[[腸管]]などでも存在が確認されている。((KAKEN — 自然リンパ球ナチュラルヘルパー細胞の微小環境ニッチの同定: https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-15K15158/)) [[T細胞]]と異なり、[[分化]]に[[胸腺]]を必要としない。[[ヘルパーT細胞]]に似ているが、[[抗原受容体]]を[[発現]]しないため[[抗原]]を特異的に認識することはできない。[[サイトカイン]]を[[分泌]]して[[食細胞]]の活性化を行う。[[分泌]]する[[サイトカイン]]の種類によって複数の種類に分けられる。傷害を受けた[[上皮細胞]]から放出される[[IL-25]]や[[IL-33]]などに応答し、[[IL-5]]や[[IL-13]]などの[[2型サイトカイン]]を迅速かつ多量に産生することで[[寄生虫]]排除や[[アレルギー]]の病態形成に関わるとされる。[[IFN]]と[[IL-27]]によって活性化が抑制される。((免疫・アレルギー | 大阪大学免疫学フロンティア研究センター: http://www.ifrec.osaka-u.ac.jp/jpn/laboratory/kazuyo_moro/))((技術評論社 桂義元 免疫はがんに何をしているのか? 見えてきた免疫のメカニズム 2016/12/25))((兵庫医科大学先端医学研究所アレルギー疾患研究部門 岩崎成仁 善本知広 アレルギー用語解説シリーズ 自然リンパ球: https://www.jstage.jst.go.jp/article/arerugi/65/2/65_141/_pdf)) [[IL-33]][[依存性]]に誘導され、[[好酸球性食道炎]]の病態に関わるとされる。((KAKEN — 研究課題をさがす | 自然リンパ球を標的とした好酸球性食道炎の病態機序の解明 (KAKENHI-PROJECT-26870378): https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-26870378/)) >[[NH細胞]]は、[[アレルギー]]や[[寄生虫]][[感染]]で産生がみられる[[IL-33]]に反応することで[[IL-5]]、[[IL-6]]、[[IL-13]]などの[[Th2サイトカイン]]を産生する。その産生量は[[Th2細胞]]や[[肥満細胞]]、[[好塩基球]]など、これまで知られてきた[[Th2サイトカイン]]産生[[細胞]]を遥かに凌駕する。[[NH細胞]]の産生する[[Th2サイトカイン]]は[[腹腔]]内[[B1細胞]]の自己複製を維持し、[[B細胞]]による[[IgA]]産生を促進し、[[寄生虫]][[感染]]では[[杯細胞]]の過形成を誘導することで排虫を促すことが明らかになっている。((ナチュラルヘルパー細胞の分化機構の解明 | 組織・研究内容 | 細胞運命制御: http://www.riken.jp/cell-fate/organization/theme_public_25.html)) [[ILC2]]は[[抗がん剤]]治療後に、生き残った[[造血前駆細胞]]が増殖するよう働きかけていることが確認されている。 [[B細胞]][[前駆細胞]]が死ぬ時に放出される[[サイトカイン]]が[[骨髄]]内の[[ILC2]]を活性化させて[[GM-CSF]]([[顆粒球単球コロニー刺激因子]])の生産を誘導し、[[血球]][[細胞]]の増殖を促すことが知られている。[[ILC2]]を体外で増加させ、[[抗がん剤]]投与後のマウスに[[移植]]することで[[血球]][[細胞]]の回復が早まることが報告されている。 &tag(免疫,自然免疫,細胞,リンパ球);
この用語を編集
/
画像添付