健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
削除されたページ
メトトレキサート
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
アノレキシア
トラコーマ
SPT4
環境細胞
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*IgE(immunoglobulin E) [#h81839e6] [[免疫グロブリン]]のクラスのひとつ。進化的に最も後にできた[[抗体]]で、哺乳類のみが持つ。通常、健康な人の[[血液]]中には微量しか存在しない。 [[皮膚]]や[[粘膜]]の近くでつくられ、[[ダニ]]などの[[寄生虫]]からの防御に関わる。 [[肥満細胞]]など[[ヒスタミン]]を含む[[顆粒球]]を持つ[[細胞]]の表面に結合しており、[[抗原]]がIgEに結合すると、それによって[[肥満細胞]]から放出される[[ヒスタミン]]などによって[[痒み]]が現れる。痒いと[[手]][[足]]でその部分を触れるため、体を守ることにつながる。((技術評論社 桂義元 免疫はがんに何をしているのか? 見えてきた免疫のメカニズム 2016/12/25)) この反応が過剰になると、[[花粉症]]や[[喘息]]などの[[アレルギー]]の原因となる。((どうして健康な人がアレルギーを発症するのか? 〜IgE 型 B 細胞による免疫記憶がアレルギーを引き起こす〜 東京理科大学: http://www.tus.ac.jp/today/20160719101.pdf)) >もとは[[寄生虫]]を認識して排除する役目をもっていたIgE[[抗体]]が、生活環境の向上で激減した[[寄生虫]]のかわりに、[[花粉]]を認識するようになってしまったのではないか、との説が有力視されている。その根拠とされるのは、スギ[[花粉]]の[[タンパク質]]の立体構造や[[アミノ酸]]配列の一部が、[[寄生虫]]由来の[[タンパク質]]の立体構造や[[アミノ酸]]配列によく似ているということだ。((技術評論社 西村尚子 知っているようで知らない免疫の話 ヒトの免疫はミミズの免疫とどう違う?(2010/8/25))) [[肥満細胞]]や[[好塩基球]]に存在する[[FcεRⅠ]]に結合して、[[炎症性サイトカイン]]などの[[分泌]]が起こる。IgEの[[血液]]中における[[半減期]]は数時間。[[アレルギー]]の患者は[[血液]]中のIgE濃度が長期間高くなることが報告されている。((濾胞性T細胞による抗体産生の制御 アレルギー疾患病因への関与とその機構 ベイラー免疫研究所 堀内周 上野英樹: https://www.jstage.jst.go.jp/article/arerugi/64/6/64_802/_pdf))
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*IgE(immunoglobulin E) [#h81839e6] [[免疫グロブリン]]のクラスのひとつ。進化的に最も後にできた[[抗体]]で、哺乳類のみが持つ。通常、健康な人の[[血液]]中には微量しか存在しない。 [[皮膚]]や[[粘膜]]の近くでつくられ、[[ダニ]]などの[[寄生虫]]からの防御に関わる。 [[肥満細胞]]など[[ヒスタミン]]を含む[[顆粒球]]を持つ[[細胞]]の表面に結合しており、[[抗原]]がIgEに結合すると、それによって[[肥満細胞]]から放出される[[ヒスタミン]]などによって[[痒み]]が現れる。痒いと[[手]][[足]]でその部分を触れるため、体を守ることにつながる。((技術評論社 桂義元 免疫はがんに何をしているのか? 見えてきた免疫のメカニズム 2016/12/25)) この反応が過剰になると、[[花粉症]]や[[喘息]]などの[[アレルギー]]の原因となる。((どうして健康な人がアレルギーを発症するのか? 〜IgE 型 B 細胞による免疫記憶がアレルギーを引き起こす〜 東京理科大学: http://www.tus.ac.jp/today/20160719101.pdf)) >もとは[[寄生虫]]を認識して排除する役目をもっていたIgE[[抗体]]が、生活環境の向上で激減した[[寄生虫]]のかわりに、[[花粉]]を認識するようになってしまったのではないか、との説が有力視されている。その根拠とされるのは、スギ[[花粉]]の[[タンパク質]]の立体構造や[[アミノ酸]]配列の一部が、[[寄生虫]]由来の[[タンパク質]]の立体構造や[[アミノ酸]]配列によく似ているということだ。((技術評論社 西村尚子 知っているようで知らない免疫の話 ヒトの免疫はミミズの免疫とどう違う?(2010/8/25))) [[肥満細胞]]や[[好塩基球]]に存在する[[FcεRⅠ]]に結合して、[[炎症性サイトカイン]]などの[[分泌]]が起こる。IgEの[[血液]]中における[[半減期]]は数時間。[[アレルギー]]の患者は[[血液]]中のIgE濃度が長期間高くなることが報告されている。((濾胞性T細胞による抗体産生の制御 アレルギー疾患病因への関与とその機構 ベイラー免疫研究所 堀内周 上野英樹: https://www.jstage.jst.go.jp/article/arerugi/64/6/64_802/_pdf))
この用語を編集
/
画像添付