健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
削除されたページ
コメント/エチレン
シンナムアルデヒド
ネオセルフ抗体
TRIAC
メトトレキサート
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*M2マクロファージ(M2 macrophage) [#n2dcb316] [[スフィンゴシン-1-リン酸]]、[[STAT3]]などの作用によって[[分化]]した[[マクロファージ]]。抗[[炎症]]作用や抗[[動脈硬化]]作用を持つとされる。((群馬大学 生体調節研究所 スフィンゴシン1—リン酸(S1P)による抗炎症性でかつ抗動脈硬化症性のM2マクロファージへ誘導作用: http://www.imcr.gunma-u.ac.jp/?research_result=%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%82%B7%E3%83%B31-%E3%83%AA%E3%83%B3%E9%85%B8%EF%BC%88s1p%EF%BC%89%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%8A%97%E7%82%8E%E7%97%87%E6%80%A7%E3%81%A7))((CiNii 博士論文 - GLP-1のマクロファージ活性化に対する作用の解析: http://ci.nii.ac.jp/naid/500000962059/)) [[アレルギー]]物質によって誘導される誘導型M2マクロファージと[[末梢組織]]に元々存在している[[組織]]常在型M2マクロファージがあり、後者の[[細胞]]の[[分化]]は[[TRIB1]]が司る。((組織常在マクロファージはメタボをメンテナンスしていた!―マクロファージ概念 攻撃型からメンテナンス型へのパラダイムシフト― — 大阪大学: http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/ResearchRelease/2013/03/20130321_1)) M2マクロファージでは[[CD163]]や[[CD204]]の[[発現]]が増強する。[[M1マクロファージ]]に比べて[[IL-10]]、[[TGF-β]]、[[プロスタグランジンE2]]などの産生や[[制御性T細胞]]の[[浸潤]]の促進による抗[[腫瘍]][[免疫]]の抑制、[[新生血管]]の誘導など、[[がん細胞]]の増殖に有利に働くとされる。((腫瘍微小環境におけるマクロファージの役割 病理学から見たがん治療へのアプローチ 熊本大学大学院 生命科学研究部 細胞病理学分野 竹屋元裕: http://pathology.or.jp/ippan/pdf/takeya30.pdf)) [[VEGF]]や[[IL-8]]、[[bFGF]]、[[HGF]]、[[EGF]]、[[PDGF]]などの[[血管新生]]および[[細胞]]増殖に関わる因子を産生することも知られている。
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*M2マクロファージ(M2 macrophage) [#n2dcb316] [[スフィンゴシン-1-リン酸]]、[[STAT3]]などの作用によって[[分化]]した[[マクロファージ]]。抗[[炎症]]作用や抗[[動脈硬化]]作用を持つとされる。((群馬大学 生体調節研究所 スフィンゴシン1—リン酸(S1P)による抗炎症性でかつ抗動脈硬化症性のM2マクロファージへ誘導作用: http://www.imcr.gunma-u.ac.jp/?research_result=%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%82%B7%E3%83%B31-%E3%83%AA%E3%83%B3%E9%85%B8%EF%BC%88s1p%EF%BC%89%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%8A%97%E7%82%8E%E7%97%87%E6%80%A7%E3%81%A7))((CiNii 博士論文 - GLP-1のマクロファージ活性化に対する作用の解析: http://ci.nii.ac.jp/naid/500000962059/)) [[アレルギー]]物質によって誘導される誘導型M2マクロファージと[[末梢組織]]に元々存在している[[組織]]常在型M2マクロファージがあり、後者の[[細胞]]の[[分化]]は[[TRIB1]]が司る。((組織常在マクロファージはメタボをメンテナンスしていた!―マクロファージ概念 攻撃型からメンテナンス型へのパラダイムシフト― — 大阪大学: http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/ResearchRelease/2013/03/20130321_1)) M2マクロファージでは[[CD163]]や[[CD204]]の[[発現]]が増強する。[[M1マクロファージ]]に比べて[[IL-10]]、[[TGF-β]]、[[プロスタグランジンE2]]などの産生や[[制御性T細胞]]の[[浸潤]]の促進による抗[[腫瘍]][[免疫]]の抑制、[[新生血管]]の誘導など、[[がん細胞]]の増殖に有利に働くとされる。((腫瘍微小環境におけるマクロファージの役割 病理学から見たがん治療へのアプローチ 熊本大学大学院 生命科学研究部 細胞病理学分野 竹屋元裕: http://pathology.or.jp/ippan/pdf/takeya30.pdf)) [[VEGF]]や[[IL-8]]、[[bFGF]]、[[HGF]]、[[EGF]]、[[PDGF]]などの[[血管新生]]および[[細胞]]増殖に関わる因子を産生することも知られている。
この用語を編集
/
画像添付