健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
削除されたページ
オキシトシン
幸福ホルモン
短鎖脂肪酸
慢性閉塞性肺疾患
マイクロプラスチック
近視性黄斑部新生血管
近視
聴覚過敏
感覚過敏
UPF1
高尿酸血症
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*NMDA受容体&size(16){(N-methyl-D-aspartate receptor : NMDAR)}; [#k869b474] [[グルタミン酸受容体]]のひとつ。[[グルタミン酸]]や[[グリシン]]を[[リガンド]]とする。[[NMDA型グルタミン酸受容体]]や[[N-メチル-D-アスパラギン酸受容体]]などとも。((統合失調症におけるグルタミン酸系神経伝達異常の一端を解明: http://www.h.u-tokyo.ac.jp/vcms_lf/release_20170523.pdf)) 構造的には[[ナトリウムイオン]]や[[カリウムイオン]]、[[カルシウムイオン]]を透過する[[イオンチャネル]]を内蔵した[[イオンチャネル内蔵型受容体]]。((電位依存性イオンチャネルの構造と機能 中山仁: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jse1981/15/2/15_2_99/_pdf))((大阪大学COデザインセンター 池田光穂 グルタミン酸受容体: http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/110505PezBrain02.html))((東北大学医学部 医学基礎生物学 「受容体、エキソサイトーシス、シナプス」:http://www.ims.med.tohoku.ac.jp/matsui/materials/20131212-%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%AD%A6%E8%AC%9B%E7%BE%A9%EF%BC%88%E6%9D%BE%E4%BA%95%EF%BC%89%E5%95%8F%E9%A1%8C%E9%9B%86%EF%BC%8B%E8%A7%A3%E8%AA%AC.pdf)) [[シナプス可塑性]]の変化に重要であり、[[海馬]]の[[神経細胞]]における[[記憶]]の形成に関わる。((記憶に関係する新たな分子メカニズムを解明 - 名古屋大学: http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20141106_girdin.pdf)) NMDA受容体には、伝達物質となる[[グルタミン酸]]の結合部位の他に[[グリシン]]、[[ポリアミン]]、[[フェンサイクリジン]]が結合する部位があり、[[グルタミン酸]]による活性化には、この[[グリシン]]や[[ポリアミン]]結合部位にそれぞれの活性化物質が結合する必要がある。((脊髄鎮痛は何を満たしてくれるのか? 硬膜外鎮痛法をκ作動薬とNMDA拮抗薬から考える 鎮痛機序の考察と仮説 相田純久: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsca/28/2/28_2_204/_pdf))
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*NMDA受容体&size(16){(N-methyl-D-aspartate receptor : NMDAR)}; [#k869b474] [[グルタミン酸受容体]]のひとつ。[[グルタミン酸]]や[[グリシン]]を[[リガンド]]とする。[[NMDA型グルタミン酸受容体]]や[[N-メチル-D-アスパラギン酸受容体]]などとも。((統合失調症におけるグルタミン酸系神経伝達異常の一端を解明: http://www.h.u-tokyo.ac.jp/vcms_lf/release_20170523.pdf)) 構造的には[[ナトリウムイオン]]や[[カリウムイオン]]、[[カルシウムイオン]]を透過する[[イオンチャネル]]を内蔵した[[イオンチャネル内蔵型受容体]]。((電位依存性イオンチャネルの構造と機能 中山仁: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jse1981/15/2/15_2_99/_pdf))((大阪大学COデザインセンター 池田光穂 グルタミン酸受容体: http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/110505PezBrain02.html))((東北大学医学部 医学基礎生物学 「受容体、エキソサイトーシス、シナプス」:http://www.ims.med.tohoku.ac.jp/matsui/materials/20131212-%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%AD%A6%E8%AC%9B%E7%BE%A9%EF%BC%88%E6%9D%BE%E4%BA%95%EF%BC%89%E5%95%8F%E9%A1%8C%E9%9B%86%EF%BC%8B%E8%A7%A3%E8%AA%AC.pdf)) [[シナプス可塑性]]の変化に重要であり、[[海馬]]の[[神経細胞]]における[[記憶]]の形成に関わる。((記憶に関係する新たな分子メカニズムを解明 - 名古屋大学: http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20141106_girdin.pdf)) NMDA受容体には、伝達物質となる[[グルタミン酸]]の結合部位の他に[[グリシン]]、[[ポリアミン]]、[[フェンサイクリジン]]が結合する部位があり、[[グルタミン酸]]による活性化には、この[[グリシン]]や[[ポリアミン]]結合部位にそれぞれの活性化物質が結合する必要がある。((脊髄鎮痛は何を満たしてくれるのか? 硬膜外鎮痛法をκ作動薬とNMDA拮抗薬から考える 鎮痛機序の考察と仮説 相田純久: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsca/28/2/28_2_204/_pdf))
この用語を編集
/
画像添付