健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
トリテルペノイド=
腹側外側視索前野=
削除されたページ
オキシトシン
幸福ホルモン
短鎖脂肪酸
慢性閉塞性肺疾患
マイクロプラスチック
近視性黄斑部新生血管
近視
聴覚過敏
感覚過敏
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*T細胞抗原受容体(T-cell antigen receptor : TCR) [#nffdafe8] [[T細胞]]が持つ、[[抗原]]を認識するための[[受容体]]。[[T細胞受容体]]や[[TCR]]とも。((簡単免疫学講座 8.リンパ球-1|滋賀医科大学|病理学講座|疾患制御病理学部門: http://www.shiga-med.ac.jp/~hqpatho2/lecture/immunology/lecture_08.html)) ひとつの[[T細胞]]に[[発現]]するT細胞抗原受容体は、一種類の[[抗原]]にしか反応できない。したがって、[[B細胞]]の[[抗体]]と同じように[[遺伝子再構成]]が行われる。((西東社 カラー図解 免疫学の基本がわかる事典 鈴木隆二(2015/6/3): https://amzn.to/2SW7bgi))((奈良県立医科大学 T細胞レセプター β鎖Cβ1再構成: http://www.naramed-u.ac.jp/~lab-h/labo/ichiji-s/%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90%E3%83%BB%E6%9F%93%E8%89%B2%E4%BD%93/8C652%20T%E7%B4%B0%E8%83%9E%E3%83%AC%E3%82%BB%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%20%CE%B2%E9%8E%96C%CE%B21%E5%86%8D%E6%A7%8B%E6%88%90%20T-cell%20receptor%20beta%20chain%20C%20beta%201.pdf)) 成熟した[[T細胞]]となる前の[[DP胸腺細胞]]の段階で[[発現]]するが、中には全く機能しないT細胞抗原受容体や自己の成分を攻撃の対象とする危険なT細胞抗原受容体を持つものが現れる場合があり、これらは成熟できずに排除される。 前者の機能しない[[T細胞]]を排除する仕組みを[[正の選択]]と呼び、後者の[[自己免疫疾患]]の原因となり得る危険な[[T細胞]]を排除する仕組みを[[負の選択]]と呼ぶ。[[負の選択]]は[[正の選択]]の後に行われる。((技術評論社 桂義元 免疫はがんに何をしているのか? 見えてきた免疫のメカニズム 2016/12/25)) T細胞抗原受容体は以下の4種類の[[サブユニット]]からなる。((奈良県立医科大学 T細胞レセプター β鎖Cβ1再構成: http://www.naramed-u.ac.jp/~lab-h/labo/ichiji-s/%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90%E3%83%BB%E6%9F%93%E8%89%B2%E4%BD%93/8C652%20T%E7%B4%B0%E8%83%9E%E3%83%AC%E3%82%BB%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%20%CE%B2%E9%8E%96C%CE%B21%E5%86%8D%E6%A7%8B%E6%88%90%20T-cell%20receptor%20beta%20chain%20C%20beta%201.pdf)) -[[TCRα]] -[[TCRβ]] -[[TCRγ]] -[[TCRδ]] この内、[[TCRα]]と[[TCRβ]]の二種類で構成される[[TCR]]を持つ[[T細胞]]を[[αβ型T細胞]]、[[TCRγ]]と[[TCRδ]]の二種類で構成される[[TCR]]を持つ[[T細胞]]を[[γδ型T細胞]]と呼ぶ。((第一薬科大学 分子生命化学教室 免疫学講義 第13回 荒牧弘範: http://square.umin.ac.jp/haramaki/yakudai/meneki/010908.pdf))
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*T細胞抗原受容体(T-cell antigen receptor : TCR) [#nffdafe8] [[T細胞]]が持つ、[[抗原]]を認識するための[[受容体]]。[[T細胞受容体]]や[[TCR]]とも。((簡単免疫学講座 8.リンパ球-1|滋賀医科大学|病理学講座|疾患制御病理学部門: http://www.shiga-med.ac.jp/~hqpatho2/lecture/immunology/lecture_08.html)) ひとつの[[T細胞]]に[[発現]]するT細胞抗原受容体は、一種類の[[抗原]]にしか反応できない。したがって、[[B細胞]]の[[抗体]]と同じように[[遺伝子再構成]]が行われる。((西東社 カラー図解 免疫学の基本がわかる事典 鈴木隆二(2015/6/3): https://amzn.to/2SW7bgi))((奈良県立医科大学 T細胞レセプター β鎖Cβ1再構成: http://www.naramed-u.ac.jp/~lab-h/labo/ichiji-s/%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90%E3%83%BB%E6%9F%93%E8%89%B2%E4%BD%93/8C652%20T%E7%B4%B0%E8%83%9E%E3%83%AC%E3%82%BB%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%20%CE%B2%E9%8E%96C%CE%B21%E5%86%8D%E6%A7%8B%E6%88%90%20T-cell%20receptor%20beta%20chain%20C%20beta%201.pdf)) 成熟した[[T細胞]]となる前の[[DP胸腺細胞]]の段階で[[発現]]するが、中には全く機能しないT細胞抗原受容体や自己の成分を攻撃の対象とする危険なT細胞抗原受容体を持つものが現れる場合があり、これらは成熟できずに排除される。 前者の機能しない[[T細胞]]を排除する仕組みを[[正の選択]]と呼び、後者の[[自己免疫疾患]]の原因となり得る危険な[[T細胞]]を排除する仕組みを[[負の選択]]と呼ぶ。[[負の選択]]は[[正の選択]]の後に行われる。((技術評論社 桂義元 免疫はがんに何をしているのか? 見えてきた免疫のメカニズム 2016/12/25)) T細胞抗原受容体は以下の4種類の[[サブユニット]]からなる。((奈良県立医科大学 T細胞レセプター β鎖Cβ1再構成: http://www.naramed-u.ac.jp/~lab-h/labo/ichiji-s/%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90%E3%83%BB%E6%9F%93%E8%89%B2%E4%BD%93/8C652%20T%E7%B4%B0%E8%83%9E%E3%83%AC%E3%82%BB%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%20%CE%B2%E9%8E%96C%CE%B21%E5%86%8D%E6%A7%8B%E6%88%90%20T-cell%20receptor%20beta%20chain%20C%20beta%201.pdf)) -[[TCRα]] -[[TCRβ]] -[[TCRγ]] -[[TCRδ]] この内、[[TCRα]]と[[TCRβ]]の二種類で構成される[[TCR]]を持つ[[T細胞]]を[[αβ型T細胞]]、[[TCRγ]]と[[TCRδ]]の二種類で構成される[[TCR]]を持つ[[T細胞]]を[[γδ型T細胞]]と呼ぶ。((第一薬科大学 分子生命化学教室 免疫学講義 第13回 荒牧弘範: http://square.umin.ac.jp/haramaki/yakudai/meneki/010908.pdf))
この用語を編集
/
画像添付