最近更新された用語
デオキシグアノシン三リン酸を参照。
関連する用語
グアニンの酸化体。神経変性疾患において、神経細胞のミトコンドリアDNAに多量に蓄積することが報告されている。酸化ストレスに曝された細胞内でヌクレオチドプール中のdGTPが酸化されて生じる。全ての核酸塩基の中でグアニンは活性酸素によってもっとも酸化されやすく、その酸化体は8-オキソグアニン タグ:
3つのリン酸基を持つデオキシリボヌクレオチドの総称。含まれる塩基の種類によって以下の種類に分類される。-デオキシアデノシン三リン酸(dATP)-デオキシグアノシン三リン酸(dGTP)-デオキシシチジン三リン酸(dCTP)-チミジン三リン酸(デオキシチミジン三リン酸、TTP、dTTP)-デオキシウリジン三リン酸(dUTP)dNTPsとは、A(アデニン)、T(チミン)、C(シトシン)、G(グアニン)を含むデオキシヌクレオチド三リン酸が、繋がらずバラバラになった状態のものを指す。
ファムシクロビルの活性代謝物。ウイルスDNAポリメラーゼ阻害作用を持ち、単純ヘルペスウイルス(1型および2型)や水痘帯状疱疹ウイルスによる疱疹を抑制する。これはDNAポリメラーゼの基質であるdGTPに似た化学構造を持つためである。
デオキシヌクレオチド三リン酸のひとつ。グアノシン三リン酸のヒドロキシ基がひとつ減った構造を持つ。
ヌクレオチドプール内のdGTPの酸化によって生じる化合物。DNA複製に際して細胞核やミトコンドリアDNAに取り込まれて細胞死の原因となることが報告されている。
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。