健康用語WEB事典

イチジク(Ficus carica)

クワ科イチジク属の落葉果樹。紀元前から栽培されていた果物のひとつ。漢字では無花果。無花果と呼ばれる理由は、粒々の小果が厚の花たくに囲まれたまま実が大きくなるので、花が咲かないのに実がつくように見えるため。*1*2

アラビア南部から北方へ伝わり、シリア、小アジアを経て地中海沿岸諸国に伝来したというのが定説。

便秘咽喉痛、水虫などに対する生薬として用いられる。*3

果実の15%が糖分(ほとんどはフルクトースグルコース)。クエン酸と少量のリンゴ酸を含む。ペクチンは多い。フィシンを含む。

葉にはフラボノイドルチンベルガプテンプソラレンスチグマステロールなどが含まれる。

*1岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科 イチジク: http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/moraceae/ichijiku/ichijiku.htm
*2恵泉 果物の文化史(5) イチジク小林 幹夫(人間環境学科): https://keisen.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=898&item_no=1&page_id=28&block_id=68
*3東邦大学薬学部|薬用植物園 ハーブ園 イチジク: https://www.lab2.toho-u.ac.jp/phar/yakusou/herb/ichijiku.html

ご意見・ご要望をお聞かせください。


イチジクに関する情報を検索
[学術機関を検索] [政府機関を検索]



この用語を編集/画像添付
このページの最終更新日時: 2020-08-16 (日) 07:04:10